’60年代

僕は‘49年生まれなので、‘50年代の記憶というものはあまりないのかもしれない。

朝鮮戦争は1950~1953というので、それが終わったころ僕はピアノを始めたんだろうか。

とに角自分自身の暮らしには全く影響がなかった…というか、あったのかもしれないけど知らなかった、というほうが正しいのかな。

小学生の時に「勝利なき戦い」というグレゴリー・ペックの映画を見てからかな…プラモデルのP-51 ムスタングのマークはアメリカ軍のものではなく、韓国軍のマークを描いては悦に興じていた。

それ以外はピアニストになるつもりでいた。と言うわけではないかもしれないが、とに角ピアノ三昧の日々だった。

そんな‘50年代を過ごし、やがて‘60年代に入ると急激に世の中が成長してきたのだろうか。一部では朝鮮戦争の恩恵、という見方もあるだろうが、その辺は敢えて詳しく調べないことにする。

とに角、1960年、カラーテレビの登場から 1969年のアポロ月面着陸まで、確かに激動の時代であったことは事実だ。

何故、急に‘60年代について考え始めたかと言うと、最近になってまたイーグルスを聴いていて、大好きな歌詞「We haven’t have that spirit here Since nineteen sixty-nine」というところを想い出したからだ。

この歌を初めて聴いた時からこの部分が凄く気になっていて、また、気に入っていて、やっぱり‘60年代って特別な時代だったな、と痛感している訳です。

ワインを注文した時、1969年からそんな「魂(スピリット)」はここには無い、というくだり。ワインはスピリットとは言えないがここに敢えてスピリット(魂、或いは精神)という言葉を持って来るところがなかなかに面白い。

ともあれ、マーチン・ギターでも‘70年代に入ってくると、どうしてもそれまでのものとは比較できない物になってしまい、ギブソン・バンジョーもRB-250に顕著に表れているように、今一つ人気が無い。

1969年を境にアメリカが希望に満ちていた時代は終わった、というのがこの歌詞の中にも含まれているのだと思う。

1969年というとウッドストックの時代でもあったといえる。その同じ年、ウッドストックから僅か4ヶ月後のオルタモント・フリー・コンサートでの悲劇は更に人々に良き時代は終わったということを感じさせただろう。

ケネディ大統領暗殺の1963年、そしてその後、立て続けに起きたキング牧師の暗殺とロバート・ケネディの暗殺。特に次期大統領候補として国民の支持を集めていた彼の暗殺には、国の将来に不安を感じる人が多くいただろう。

1969年のアポロ11号では多くの人がまた希望を持ったかもしれないが、宇宙開発はまた原子力開発や武器の開発にもつながる紙一重のものかもしれない。

また、ベトナムのテト攻勢開始の1968年を機に‘73年の撤退までは本当の意味での泥沼だったと言える。

反戦運動が一層高まったのもこのテト攻勢あたりからだろう。

‘60年代、僕らは大学生活をエンジョイしていた。

そこにはなんの不満も不足もなかったが、何も知らなかっただけかもしれない。

しかし後年、アメリカで多くのベトナム難民、また多くのベトナム帰還兵たちと接触することができ、またヘイト・アシュベリー付近に住んでいたということもあり、その名残を肌で感じることが出来たというのは幸せだったのかもしれない。

自分で選べた訳ではないけれど‘60年代を音楽と共に生きてこられた、というのはひとつの財産かな?