Mareka&Junji with Nobuaki(Nobi)Tochigi アイルランド音楽とモノ語り

少し暑くなってきた東京。でもまだまだ風が吹くと気持ちよさが残る、いちばんいい頃かもしれない。

そんな東京の下町といっていいのだろうか、両国での“アイルランドの文学と音楽”の両方を楽しんでもらおう、という会が5月23日に開催された。

開催なんて大げさかもしれないが、これを機にシリーズとして何度か試みたいものである。

栩木伸明氏はアイルランド文学研究の第一人者であり、また、その音楽にも非常に詳しい。自らは演奏しないものの、しっかりした歴史的価値と将来の展望を語れる貴重な人物だ。

アイリッシュ・ミュージックを演奏するうえで最も大切なことを、身をもって体験してきている栩木氏のお話はとても興味深い。

そんな人でありながら「ノビと呼んでください」という要望。これはなかなか難しいものがある。

まず、W B Yeats の詩の朗読からコンサートをスタート。そして希花さんによるインタビューの数々。

早稲田大学で教壇に立つ栩木氏と、つい数か月前まで医学生だった希花さんとのやり取りは、さすがに的を得た質疑応答を展開しているので、僕はできるだけ口を挟まないようにしよう。

栩木氏が実際にアイルランドで手に入れた「モノ」達も会場に持ってきてもらい、そのお話もいろいろ聞けた。

時間も限られた中だったので、詳しく知りたい人には彼の読売文学賞受賞作品「アイルランドモノ語り」で、もっと沢山の逸話に触れることが出来るだろう。

2部では僕らの音楽を聴いてもらい、そして最後に短い詩を読んでいただいて終了。僕らにとっても、そして多分ノビにも新しい体験をした一日だっただろう。

でも、本当のことを言えば、アイルランドでは当然あり得る会であろうし、僕らのような関係もごく自然につながっているものなんだろう。

そんな意味でも不定期にはなるだろうが、是非この会はまた開催したいものだ。

Mareka&Junji  陽のあたる道ライブ

1年ぶりのワンさん、どんべぇさんの、いや、正式には犬飼さんご夫妻のお店「陽のあたる道」でのライブ。

今回も気楽に演奏させていただいた。La Coccinelleから珍しくReconciliationでスタート。最後のReturn to Miltownのセットまでいつものように、フォークソングあり、ブルーグラスやオールド・タイムあり、で進ませていただいた。

今回は終わってからティー・パーティをしよう、と犬飼さんご夫妻に話を持ち掛けて、アイリッシュ・ティーとクッキー、それからどんべぇさんの手作りサンドウィッチで楽しい打ち上げの時間を過ごした。

2時間ほど話がはずんで最後にみんなで「谷間の虹」を唄ったりした。天気も上々。気持ちの良い昼下がりを「陽のあたる道」で過ごさせていただいたことに感謝。

ワンさん、どんべぇさん、いいお店を末永く続けてください。写真 (1)

写真はどんべぇさんの手作りクッキー。おいしかった。もったいなかった。

 

 

 

Mareka&Junji at 里估

里估というお店は豊川にあるホルモン焼き屋さん。以前連れて行ってもらって、希花さんも人生初ホルモンというものを経験させてもらった処だ。

僕自身もあまり経験が無かったが、実に美味しく頂いた。それに最も驚いたことには、結構夜遅かったのに、次の朝、全く胃もたれすることなく(年寄りは特に)それどころか、お腹がすっきりしていたことだ。

そしてそこの大将である丸山さんがなかなかにかっこいいのです。背がすらっと高く、ちょっと怖いかな、と思えるけど、本当はとても優しい人だということが分かる人です。彼が是非僕らのコンサートをお店で、と言ってくれて実現したわけです。

当日はお店の煙突を外してお客さんの席を作っていただいて、奥さんと、娘さん、そしてアルバイトの水木さんとで飲み物やオードブルの用意をしていただきました。

かねてからのお知り合いの方も多くお店に来ていただき、また、マスターのお知り合いで僕らを初めて聴く方たちもいらして、とてもアット・ホームないい集まりになったと思います。

久しぶりに「春よ来い」もやったし、前日のナターシャー・レビューの影響で「3つの箱」も歌ったし、大将のリクエストで「フォギー…」も…ほとんどたけちゃん化しているか。

最後に大将が作ってくれた素晴らしいキー・ホルダーもいただきました。実は今回のチラシを作ってくれたのも大将。この人いろんな才能があるようだ。

また、豊川に寄って美味しいホルモンを食べよう。そして大将や、仲間たちといい時間を過ごさせてもらおう。そんな気にさせてくれるお店「里估」是非皆さんも立ち寄ってください。きーほるだー

Mareka&Junji with Cormac Begley ツァー後半 ギター・プラネット 下北沢ラ・カーニャ、そして三島

お茶の水のギター屋さん、ギター・プラネットでの演奏。もともとこの日はローデン・ギターに関するお話をメインに考えていた。お店の城谷君とお話をしていて、ピエール・ベンスーザンや岸部君のようなギター・スタイルだけではない、いわゆるアイリッシュ・トラッドに於ける、本来無くてもいいギターはどの様にしてそこに溶け込んでいくのか、というあたりをやってみたい、ということが始まりだった。
とは言え、城谷君はフィンガー・ピッキングの名手である。しかしながらローデンというアイルランド製のギターを販売している上で、このギターを通じて様々なスタイルに興味を示してくれた。
アイリッシュ・トラッドに対するギターを解説するのは本当に難しい。僕はずっと言っているように、ギタリストこそすべての曲を把握するべきだ、と思っているからだ。マーティン・ヘイズの持ってくる曲と彼のリズム、アンドリュー・マクナマラのそれ、トミー・ピープルスのそれ、トニー・マクマホンの、パディ・キーナンの、フランキー・ギャビンの…常にその人に最適なギタリストであることを目指してきた。そしてこの日コーマック・ベグリーに最適なギタリストでなくてはならない。もちろん内藤希花にも。沢山お話もしたが、やっぱり言葉で言うのは難しい。
また機会があったら今度はもうちょっと上手く説明できるかな?またよろしくお願いします。

 

下北沢ラ・カーニャはいつもの“いわちゃん”のお店。あんなに沢山の店がひしめき合っている下北沢の町はコーマックにとって結構面白かったのかもしれない。ひとりであっちこっちに出ていき、なぜかちゃんと戻ってくる。あんなに何も目標物の無いところで生まれ育ったからこそ、なにかひとつ目標を決めたら自分の居所が分かるのだろうか。毎日のように希花さんにコンサルティーナを教えてくれていたが、その辺も教えて欲しい。希花さんなんかいつも行く隣の家が右だったか左だったかも分からなくなるくらいだし。

コンサートにも多くの人が足を運んでくれた。ありがとうございました。僕らは終了後三島へ向かいました。

 

三島はいつものアルマジロ君の主催。今回はかなり前に決まっていたのでコーマックには少しだけでいいよ、と言ってあったが、ここまで一緒にやってくると、もう、一つのグループという感覚だ。なのであたまから一緒に出ることにした。しかしながら今回はアルマジロ君の提案で“やぎたこ”とのジョイントだ。やなぎ君と辻井貴子さんのこのデュオはアメリカン・トラッドを真面目に演奏し、歌う。各地にコアなファンが沢山いるのもうなずける。やなぎ君は目いっぱいの楽器を(15台くらい?)車に積んで日本全国をまわっている。貴子さんは会計士としての仕事をしっかりやりながらこのデュオを、どっちかといったら引っ張っている。どこでも女性は強く見える。二人とも、とてもにこやかで感じがいい。

是非またジョイントしたいものだ。やぎたこの演奏の後、僕らはとことんアイリッシュをやった。やぎたこのバラッドの中にも元をたどれば、スコットランドやアイルランドのものがたくさんある。

コーマックはこの日、日本での最後の演奏だ。彼の奏でるエアーに、また胸が熱くなる。本当はもっともっと、「アイリッシュ音楽が大好きです」と言う人たちにも聴いてほしい。彼や、彼らの奏でるエアーに出会ったら、この音楽に惚れ込んだことを感謝せずにはいられない。

打ち上げも大いに盛り上がった。やなぎ君、たこちゃん(貴子さん)有難う。アルマジロ君、ありがとう。そしてコーマック。長い間日本にいてサクラも、そうそう、真っ青な空にそびえたつ富士山も見て、秋葉原も行って、堪能しただろうけど、一人というのは可哀そうだったかもしれない。

どこへ行ってもみんなが日本語でしゃべり、よくわからないままに一日が過ぎていくので辛い面もあっただろう。

でもいい子だし、本当にトラッドを大切にしている子なので、是非また来てほしい。でも、一人で来させるのは2週間が限度かな。

ところで、帰りしな、成田で「ユーは何しにニッポンへ」に引っかかったらしい。空港でコンサルティーナ弾いちゃった、と電話してきた。

どこまでも可愛らしいやつだ。

Mareka&Junji with Cormac Begley スペース結 大泉

またまた久保田さんにお世話になり、コンサートが実現した。前日には友人の別荘(嬬恋)で素晴らしい時間を過ごさせてもらった。

まだ雪が残る景色の中でコーマックは生まれて初めての本物の温泉につかり、美味しい手作り料理をいっぱい食べさせてもらい、さぞ嬉しかったことだろう。

初めてといえば、希花さんも初めての経験をした。カメムシと仲良く寝たことだ。何故か虫は苦手な人のところに寄ってくる。大変な夜を過ごしたそうだ。

なにはともあれ、僕らは友達の佐藤けんちゃんの車で大泉に向かった。快適な旅で早く着きすぎてしまったが、久保田さんの笑顔を見ると安心する。

けんちゃん、ここまでありがとう。

さて、もう3人で演奏することにも随分慣れてきたかもしれない。希花さんのフィドルも一段と力強く響く。

そしてコーマックもいつも通りケリーの風を感じさせてくれる。トラッドに真面目に取り組んできて良かった。こんなに素晴らしいミュージシャンと同じ空間を共有できるからだ。

彼の親父さん、ブレンダンが聴かせてくれた自然界の音色を息子のコーマックが受け継いで、そして僕らに同じように伝えてくれる。

もうあと何回かの公演でまたアイルランドに帰っていくが、またゴルウェイの教会でのコンサートを彼と一緒にやる。とても楽しみだ。

スペース結に来ていただいた皆さん、本当にありがとう。ここでも手作りの料理と温かいおもてなしで、彼は心から感謝していた。

彼は、近い将来、きっとアイルランドを代表するミュージシャンの一人になることだろう。

またいつか日本に来ることがあったら、ぜひ皆さんに会いたいそうだ。その時にはまたよろしくお願いします。

Mareka&Junji with Cormac Begley 京都、大阪、岡崎

久しぶりのツァー。今回はニュー・ジーランドに来ていたコーマック・ベグリーを迎えてのコンサート。

希花さんの医師国家試験合格のお知らせもあったし…。

京都、都雅都雅の広瀬さん、またお店を続けてくれて感謝です。誕生日にもよろしくお願いします。

いつもの仲間も駆けつけてくれて感謝。

大阪、オッピドムの今富さん、いつもありがとう。

大阪にはパイプの鉄心さん他、ブルーグラスの奏者もたくさん来てくれた。今富さんのおかげです。

立命館、サニーマウンテン・ボーイズのバンジョー弾きだった、中さんにも40何年振りに会った。

そういえば、京都で産業大学ブルーリッジ・マウンテン・ボーイズのリード・ボーカルだった細谷さんの弟さんにも40何年ぶりに出会った。

希花さんも立派なお医者さんになって、余裕ができて音楽を再開したら、彼女にも「うぁー30年ぶり!」なんていう出会いもきっと出てくるだろう。

そして岡崎の深谷君も無理を聞いてくれてありがとう。

岡崎では最後にCormac一人でMay Morning Dewを弾いてもらった。彼の地の風を肌で感じることが出来、この音楽と関われた喜びを心から感謝。

それにしても、本物のトラッド・アイリッシュに触れようとする“アイリッシュ・ミュージシャン”は、残念ながらこの日本には非常に少ないようだ。

足を運んでくれた全ての方々に感謝します。

Mareka&Junji 大宮 2014年3月9日

長年に渡って支援していただいた「ウインドⅡ」というサークルの古川さんと村松さんが

コンサートの企画を考えてくれたのが、去年の秋。

食事をしながら昔ばなしにも花が咲き、その中で今僕らがやっているアイリッシュ・ミュージックをコンサートとしてだけでなく、諸々のお話しを交えた企画でやってみたい、という相談を受けました。

これはとても嬉しいことだったのです。幸い、過去数回にわたるアイルランド・ツァーでそれなりに撮影してきた写真もあるし、そんなものも観てもらいながらお話を進めていくのが1部、そして2部でたっぷり音楽。

そういう音楽会は今までにやったことがなかったので、希花さんもいたく感激。そんなわけでお話しもまとまったのですが、写真はデータとしてパソコンの中。僕にはよくわからないので、希花さんは勉学に忙しい中、ブーブーいいながらも写真を整理し、村松さん、古川さんと緻密に連絡を取り合ってくれました。

そして迎えたこの日。会場は清水園という結婚式場。後で知ったのですが、春日部のハンマー・ダルシマー奏者である高橋さんは、金髪ギャル系奥さんとの結婚式をここで挙げたそうです。

それはともかく、この日のために音響を担当していただいた岩井君も旧知の友。いつもいつもにこやかに僕と省悟の音響にも力を注いでくれた人です。それに、よく見かけるお顔、久しぶりのお顔、初めてのお顔、そして本当に久しぶりのウインドⅡを通じてのお顔、そんな多くの人達に囲まれて幸せなひと時でした。

コンサート終了後のお食事会でのお料理も素晴らしく美味しくいただきました。参加していただいた皆さんの自己紹介もそれぞれに味があり、とても楽しませていただきました。

希花さんの、気が遠くなるほど大量な難しい勉強が一段落して、楽しい卒業旅行もなんとかクリアーした、今年の初コンサート。

それにしても流石に古川、村松コンビの企画。その企画に応えるべく、僕らも用意はしていったのですが、やっぱりなかなか難しいものでした。それでもなんとなく、僕らが演奏している音楽はこんな景色から生まれている、ということや、こんな人たちと関わり合いながら生活と音楽の両方を経験してきているんだ、ということが感じていただけたら、という思いでお話をしてみました。

2部の方も今までにあまりやったことのない曲を多くやってみました。場所が場所だけに、みんなで花嫁も歌ってみました。

ウインドⅡのお二人は、また別な企画を考えてくれるかもしれないし、今度はたっぷり音楽を、ということも考えてくれるかもしれないし、僕らもそれにお応えできるように、さらに進歩していきたいと思っています。

皆さんありがとうございました。

Mareka&Junji  with バンバンバザール、有山じゅんじ

今年の締めくくりに下北沢でこんな組み合わせが実現しました。バンバンバザールの録音に希花が参加したことや、いつか一緒にやろうな、と言ってくれた有山の発想からでしたが、本当に楽しく、そして有意義なひと時でした。

僕は常日頃から希花にブルースを基盤とした独特な世界を創り出す有山を体感してほしかったのですが、今回はバンバンバザールの素晴らしい世界観に包まれた有山が自由奔放に歌う姿を十分に楽しめたようです。

そしてあの独特なギターの音色、バンバンバザールのサポート・ギタリストの佐藤さんの絶妙なプレイ。

余談だが、頭から有山が「渡辺さん!」と紹介していたので、ステージのそでで聴いていた僕らも「あれ、渡辺さんだっけ?」

ショーはそのまま進行して、途中でメンバーが「ちなみに有山さん、佐藤さんですよ」なんていう調子で、そのあとは「伊藤さん」に変わったり、笑いの渦でした。

それにしても、バンバンバザール、いいサウンドでした。

有山に紹介されて、僕らも30分くらい。有山も僕らのサウンドをいたく気に入ってくれて「絶対にいろんな人に紹介したい」と言ってくれています。

また近いうちに一緒にできる機会があれば、今度は広く告知してみたいとも思うし、僕らの音楽になじみ深い人達にも、有山の世界観に触れてほしい。

そしてバンバンバザールの福島さんの創り出す言葉とメロディ、黒川さんの全てを包み込むベース・プレイにも、そして渡辺さん、おっと、佐藤さんのギター・プレイにも是非出会ってほしいと思います。

会場であった440のスタッフの皆さん、そして素晴らしい歌声を飛び入りで聴かせてくれた金子マリさん(70年代からのあこがれのシンガーだった)有山に紹介してもらった全ての皆さん(バンバンバザールもそうでした)どうもありがとう。

皆さん良いお年を。

Mareka&Junji 今年最後のツァー 名古屋、米原

12月21日。ぐっと寒くなってきた日本列島、でも天気は上々。この日僕らはたけちゃんと待ち合わせ、一路名古屋へ。

今回は手嶋君が忙しすぎたため、田邊君という若者がすべて手はずを整えてくれていた。初めてのホールで5/Rという素晴らしい場所だった。

オーナーの伊藤さんがてきぱきと動いてくれてとても気持ちがいい。手嶋君も、やっと忙しさから解放されて今日の音響を担当してくれる。名古屋3

野口君(はとちゃん)と安藤さんを引き連れて西尾から機材を積んできてくれた。田邊君をはじめ、久野さんと平松さん。スタッフは以上かな。会館のスタッフのかたもおられました。みんな一生懸命になってくれて、本当に有難い限りです。

ホールは音響も良く、素敵な作りで、ここは何度でも来たいな、と感じさせてくれる処でした。

この日、僕は1966年製のギブソンRB250を持っていきました。ボウタイ・インレイの、おそらく僕らが高校時代から、ギブソン・バンジョーといえばこれでしょ!と思っていたものです。

大学の帰りに楽器屋さんに寄ってはため息をつきながら眺めたのもこれ、坂庭君がやっと手に入れて「花嫁」のジャケットで嬉しそうにもっているのもこのモデル。

僕らの世代ではバンジョーの代名詞になっているようなものです。

それとたけちゃんの20年代ボディに60年代のフライング・イーグルーのネックをつけたギブソン・コンバージョン。名古屋2

思えば、こんなものが二つ揃うなんて、50年前は考えられなかったこと。いい時代になったものだ。

いつものように、(幕は開かないが)僕らは僕らのアイリッシュで、最後は“別れの歌”を歌い、また暖かい皆さんに囲まれて幸せなひと時を過ごすことができました。

いつか手嶋君(いつもはてーさんだけど、一年の締めくくりくらいは本当の名字で)には“恩の倍返し”しなければ、といつも思っているけどいつになったらできるやら。

だから、長生きしてください。もちろんお手伝いしていただいた皆さんも、そして、忘年会やら大掃除で忙しかったこの時期に足をはこんでいただいた皆さんも、名古屋4本当にありがとうございました。

 

 

 

12月22日、一年ぶりの米原へ。最後の宵よい山コンサートで再会できた“おけいはん”こと清水さんの企画で、ずっとやりたかった“レストラン・ベルソー”でのいわゆる“ディナー・ショー”

でも、ここ、ベルソーは格別な場所で、ディナー・ショーなどという、やたら御高くとまった安っぽいものではない。

オーナーの松田さんの娘さんは希花と同い年。お母さんと一緒にこのレストランを創り上げてきた人です。

料理も、細かい心使いも、部屋の隅々までのシンプルな飾りつけも、かれらの内面から溢れ出ているような、そんな場所でいつかは演奏してみたいな、と思っていました。

去年、彼女と希花と僕とで少しだけ相談をさせていただいた時も、やはり“他にないものだから価値がある”という実感がしたものです。

音楽でも、コピーにコピーを重ねて自分自身の音を出していく。料理も基本をしっかり踏まえていきながら、自分を表現していく…若い二人は意気投合して時間のたつのも忘れるくらいにお話をしていた。本当にいいつながりができたな、と感じたものです。

この日、ちょうどフランスから帰国していた弟さんもお料理作りに参加してくれました。そしてお手伝いの方たち。ベルソー2

食事がこんなに素晴らしければ、音楽も素晴らしくなければいけない、というプレッシャーは相当なもんだ。

ま、きっちりしたことは希花さんに任せておいて、でもダジャレはいつもより少なくしなければ、などと考えながら、それでもなんとかいっぱいのお客さんには、音楽も喜んでもらえたようです。ベルソー3

遠方からも随分沢山のひとが来てくれました。敢えてお名前は申しませんがいつもありがとう。予約に間に合わなかった京都の仲間たちも、今回は叶わなかったけどいつも考えていてくれてありがとう。

清水さん、そしてベルソーの松田ファミリー、みんなこの地球上で僕らが心から敬愛してやまない方たちです。

どうか新しい年を健康で、そしてその素晴らしい笑顔で迎えてください。

そしてこの日、ベルソーに集まっていただいた皆さんも、諸々の事情で来ることができなかった方たちもどうかよいお年をお迎えください。

皆さん、本当にありがとうございます。ベルソー1

Mareka&Junji  鼻歌とお月さんagain東京編 ゲスト出演

詳しい歴史は僕もよく知らないが、出演者のほとんどは希花が生まれるよりも遥か昔の話で盛り上がっていた。

トップ・バッターは中川五郎さん。僕と同じ歳だが、フォークの世界では何故か大先輩のような気がする。

おそらく同じころから場所の違いはあれ、アメリカン・フォークに憧れて歌い、演奏してきたのだろうけど、やっぱり関西というところはひたすら濃い。

ベテランの関西フォークというものを久々に聴いた。

イサトさんとの“Mr.Bojangle”良かった。省悟はやっぱり同じ関西なのでよくゴローちゃん、ゴローちゃんと言っていた。

僕もお会いしたことはあるが、一緒にテーブルを囲んで話しをするのは初めてだった。

お次は丸山ももたろー君。

出演者のなかでは一番若いのではないか、と張り切っていたが希花を見たとたん、あ、違う、と言っていた。

美しいフィンガーピッキング・スタイルのギタリストだが、さすがお笑いの本場というか、ツボは押さえている。

真面目な顔をして繰り出されるお話が面白い。これからもまだまだ楽しみな人だ。

僕等は少しだけみんなとは毛色が違うのでいろいろ迷ったが、やっぱりアイリッシュ・チューンで通した。

この日のハープやコンサルティーナは聴く側には新鮮だっただろう。フィドルでさえも。そして、それらを操る希花にも、今日の面々は新鮮だったに違いない。

イサトさんには2日前に電話で“Time in a Bottle”をお願いし、その場で“Si Bheag Si Mhor”までお願いして、そしてハープ入りの“500 Miles”を歌ってもらった。

イサトさんはいぶし銀という存在だ。

またいつでも声をかけてくれたらすっ飛んで行きたいと思っている。

そしてこの日、客席で一番光っていたのは“歩くミラーボール”こと、ザビエル大村君だった。

いろんな人がいるなぁ。またみんなと会えるといいなぁと思える一日でした。

そういえば雨、降らなかった。