想い出のブルーグラス

想い出のグリーングラスという歌があるので、それにひっかけてこの題にしてみた。

もう周知の如く、僕にとっての初めてのブルーグラスはFoggy Mountain BDだった…かな。なにせ1964~1965年というとても昔の話なので鮮明には覚えていないが、あの衝撃に関してはよく覚えている。

バンジョーを弾き始めたのは高校1年の頃、と云うとやっぱり64~65年だ。

9500万人のポピュラーリクエストで聴いた「ワシントン広場の夜は更けて」とボビー・ソロの「ほほにかかる涙」で、すでにバンジョーの音は知っていたけど、確かにそれから思えば衝撃的なものだった。

そう言えば、ブラザース・フォーの「ダーリン・コリー」もあったけど、ブルーグラスではなかったし、あのピッキングはどちらかと言えばテクニカルなフォークバンジョーに近いものだった。が、しかし素晴らしいものだった。

どうやらエリック・ワイズバーグが弾いていたらしい。

高校時代はどこへ行くにもバンジョーを持って出かけた。

ピアレスの1万5000円くらいの物だったのでそんなに重くなかったけど、それでも今持ったら重く感じるかな?

大学に入ってすぐカスガの4万円の物を購入したが、これは今持ってもそこそこ重く感じるかもしれない。

バンジョーという楽器に於いてはその重さと云うことはけっこう重要な要素だ。

とに角、高校時代後半はブルーグラスバンジョーのプレイヤーになる、という事を自分の目標にしていた。

そんな意味でもフォギー・マウンテン・ボーイズの来日はベストタイミングだった。

何となくグラフィックデザイナーになりたかった自分の思いをまた、ブルーグラスバンジョー・プレイヤーの方に向かわせてしまった。

そんなこともあり、当時まだ使っていたピアレスでは物足りなくなり、カスガを、今思えば神田のカワセ楽器で手に入れた。

それはそれは興奮したものだ。当時としては良い買い物だった。

それからは怒涛の如く、ドン・レノ、ビル・キース、エディ・アドコック、勿論アールは当然、コピー、コピーに明け暮れる毎日だった。

法学部に出向いた日数よりは軽音の部室に出向いた日数の方が明らかに多くなった。

当時の京都産業大学ブルーリッジで一番レパートリーの多かったのはスタンレーブラザースからのものだったかな。

とに角、先輩たちの奏でるブルーグラスは僕にとって本当に新鮮なものだったし、一生懸命それについて行った。

フラムスのバンジョーを弾いていた酒井さん、ギターとボーカルの細谷さん、フィドルの松井さん、ベースの山本さん。今でも僕のヒーローだ。

カセットテープというものが出て来て、それまでのオープンリールのものとは違い、スピードを落とすことができなかったので、コピーには向いていない、とバンジョー弾きの酒井さんがテープを解体して中身を調べていた。

それでどうなったかは覚えていないが、どうにもならなかったのだろう。

最初は一乗寺に下宿していて…あ、その前に下鴨に少しだけ居たっけ。

そして北白川に移り、当時は「北白川のアドコック」と呼ばれるくらいにエディ・アドコックに憧れていた。

何はなくともブルーグラス、何はなくともバンジョー、という毎日だった。