Irish Musicその139

Dear Irish Boy   (Air)

何を書いたらいいのか分からないくらいに抒情的で、そしていい曲だ。

2018年のダブリン、ある夏の日に僕と希花とノエル・ヒルは一枚のCDに耳を傾けていた。それはWillie Clancyの古い録音で、彼はこういうものを何度も何度も子供の頃から聴いてきた、という話を聞きながら、そして美味しい紅茶を飲みながらの昼下がり。

話はやがてDear Irish Boyのことに及んでいき、僕らのアルバムでのパディの素晴らしい演奏のことも、そしてTony MacMahonのこれまた素晴らしい演奏のことにも触れ、じゃぁ最後にWille Clancyのものをもう一度聴いてみよう、ということになり、3人でじっと目を閉じて耳を傾けた。それは至高の瞬間だった。

そしてノエルが「ジュンジ、ギターでこれを弾け」と言ったことで僕も弾いてみることにした。決して難曲でも北極でもなく、ただひたすら奥の深い曲なのだ。

このような曲は生半可な気持ちでは弾けない難しさがある。

 

クロウハンマー・バンジョー ワークショップ

初めての試みですが、クロウハンマー・バンジョーのワークショップを10月14日の日曜日に、神田のギターワークショップの川瀬さんのご厚意で場所をお借りして開催することにしました。

川瀬さんは長い間、日本のブルーグラス界の陰の功労者として貢献してきた人です。

バンジョーという楽器にめぐり会って54年。それは衝撃的な出会いだったのですが、ほぼずっとスクラッグス スタイルに傾倒してきました。

91年からは、全くと言っていいほど弾くことが少なくなってしまいましたが、それまでの経験はアイルランド音楽の中で独自のギタースタイルを作るうえでとても重要なポイントとなりました。

ブルーグラス&オールドタイム経験、約50年。その中でアイリッシュ経験、約27年。

今頃になっていろいろ考えるに、オールドタイムとアイリッシュの共通点が否応なしに見えてきました。

それはブルーグラスよりもはるかに上回って近い位置にあるように感じます。

そして更にオールドタイムに眼が(耳が)向き、クロウハンマーを今一度研究しています。

僕自身まだまだ足りない部分はあると思いますが、少しずついろんなことが解明出来てきたので、今回ワークショップを、と考えました。

独特なうねりをもったリズムはバンドなどで演奏すること、また注意深く聴くことで修得していくものですが、実際にどのようにしてメロディを作りだしていくかも、この奏法の極みでもあると感じます。

非常にマイナーな世界ですが、はまると抜けられない、という音楽は数々あるものです。

そんな中のひとつであるオールドタイムフィドルと並んでもう一つの花形ともいえる、クロウハンマー・バンジョーのワークショップは下記の通りです。

 

日時   2018年10月14日(日)12:00~13:00  13:30~14:30

どちらか、或いはどちらも受講可能

場所   神田ギターワークショップ

問合わせ 03-3293-8979

 

Irish Musicその138

Tribute to Peadar O’Donnell (Air)

この曲を初めて聴いたのはいつ頃だったろうか。もうかなり前のことなのでよく覚えていないが、美しいメロディで常に頭の中にあったものだ、Davy Spillaneがすばらしいプレイを披露していたものだが、最近いろいろ調べていると、ジェリー・ダグラスがやっているものしか出てこない。僕にとってこれはムーヴィング・ハーツのサウンドそのものであったが。僕はギターで弾いている。それにしても素晴らしいメロディだ。

Peadar O’Donnellは1893年Co.Donegal生まれの政治活動家であり、小説家だ。

曲はやはりDonal Lannyかな。そのことについて書いてある記述が見当たらない。

 

ワイン

この頃、やっとワインの味が分かってきたような気がする。

それというのも、散々安物を飲んできたからかな? つまるところ、飲む、という行為には全く興味がない。

僕と省悟はツァーに出ると絶対に甘いものを食べに出掛けた。まず、酒を飲みに出る、ということはなかった。 打ち上げで、ビールで乾杯!ということはあったがその1杯でもう充分。

オフの日があれば、チョコレートパフェとかババロアとか、そんなものを求めて夜の街でもウロウロしたものだ。 彼も40過ぎて位からは結構飲むようにはなっていたようだが、根本的にそんなに強い性質ではなかった。

一方、僕の方はアイリッシュを始めてから、少しは飲めるようにはなっていたが、それも演奏中だけ。エネルギーと共に出ていってしまう演奏中だけだ。 ウイスキーなんてもってのほか。日本酒というのも好きではない。それでも、状況によっては美味しい日本酒だったらちょっとくらいはいいかな。

さて、ワインの話だが、キアラン君と深く付き合うようになってから、なんとなく美味しいものと、そうでもないものの違いがわかってきたかもしれない。 一緒にヨーロッパ各地に出向き、特にフランスではその安さに驚いた。そして、安いものでも美味しい。 僕らはアイルランドでも安物を買うがキアラン君は決まって「そんな安物は駄目だ」と言って少し高めのものを買う。 高いからいい、というわけではないが、確かに深みが違う…と言うことが分かってきたのだ。 さすが、ヨーロッパの人だな、と感じる。

フランスではどのお店に入っても、まず、味見にワインが出てくる。勿論、ブリタニーの小さい村。みんな僕らを連れていってくれた二コラの事は知っているからだろう。 そんなところで陽の光に当たりながら、緑に囲まれて飲むワインは絶品だが、結構安いらしい。同じものが日本では5倍くらいの値段なので、どうしても日本では安いワインを購入してしまう。

因みにアイルランドでもいいワインはそこそこの値段がする。 なので、アイルランドでも僕らは、ついつい安いもので満足してしまうのだが。

そう言えば京都で深夜、キアラン君とファミレスに入って彼が赤ワインをオーダーした時のこと。彼がまさかそうじゃないだろうな、という気持ちで「それって冷えてない?」って訊くと、アルバイトらしき若い男の子が張り切って「はい、キンキンに冷やしております」と答えた。

確かに安い赤ワインは少しくらい冷やした方が飲みやすいかもしれない。 ワインの味が少しは分かりかけてきた今日この頃。

秋の夜長、うんと冷えた白ワインか、少しだけ冷やした安物の赤ワインか、どちらにしようかな。因みに白ワインも安物。

Irish Musicその137

Sandy Boys   (American old timey)

この曲はそこそこ有名なものだが、始まりのメロディはまるでClinch Mt. Back Stepのようだ。よく聴くと2音目が違うことが分かるのだがほぼ一緒だ。

だが、なかなかいい。と言うのが最初に聴いたのがLukas Poolの素晴らしいプレイだった。

彼は4弦をオクターブ低いGに合わせていたのだが、12インチのヘッドを持ったバンジョーならではの音が響いている。勿論11インチのレギュラーのバンジョーでも出来ないことは無い。しっかりチューニングすれば問題は無い。しかし、それなりの低い音はやはり12インチならでは、かもしれない。

この曲には歌詞もあるがインストとして演奏する人も多い。

 

 

Irish Musicその136

Sally in the Garden (Barndance)

バ-ンダンスとなっているし、タイトルからも「あれ、アイリッシュ・チューンかな」という感じだが、明らかなるアメリカン・オールドタイム・チューンだ。元々、少し卑猥な内容を持ったバラッドだという話だがまだ聴いたことが無い。

インストとして初めて聴いたのはLaurel Primo & Anna Gustavssonという女性デュオのグォードバンジョーとニッケルハーパの演奏だったが、非常に幻想的な響きを持ったものでとても惹きつけられた。

それから参考のためにあらゆる録音物を聴いてみたが彼女たちの演奏に勝るものはなかなか見つからない。好みの問題だろうが。

また、ジグで演奏されているバージョンもあってなかなか面白い。珍しくA&Bパート、共に9小節の曲だ

Irish Musicその135

Sunny Hills of Beara / Fox in the Thatch   (Jig)

この2曲のセットはTony O’Connellの演奏から学んだ。2曲はほとんどのケース、セットで演奏されることが多いようだ。どちらもJohn Dwyerの作。Bearaは世界で最も美しい景色のひとつと言われる、ケリーやコークが見渡せるエリア、そう、トニーが犬の散歩で連れていってくれた壮大なエリアのこと。曲も美しいメロディを持っている。2曲目に関してはなかなか興味深い味わいのある曲。どこがどうの、ということはないが、ごく普通のトラディショナル・チューンのようにして始まり、Bパートでなんとも形容のし難い変わった、それでいてトラディショナル・フィーリングに満ち溢れたメロディを展開する。

そして、Arty McGlynnが実にツボを得たコードワークを聴かせてくれる。

他にもDwyer自身とEdel Foxのデュオで聴くことができる。TonyのアルバムではフィドルにBrid Harperが入っている。

 

Irish Musicその134

Each Little Thing (Slip Jig)

今年(2018)のフィークルのフェスで、あるグループの素晴らしい演奏が耳に飛び込んで来た。ふと見ると、歳の頃はみな20代かそれよりも下。言うなれば少年、少女たちだ。

そのグルーブ感といい、テクニックといい、感性といい、もうここの子達でないとあり得ない演奏だった。そんな彼らが演奏していたもののひとつがこの曲。

希花さんがえらく気に入って録音していたが、それは曲の素晴らしさもさることながら、特にアコーディオン少年のセンスの良さとタイミングの素晴らしさにも、とてつもない才能と感性を感じたからだ。

僕はこの曲を以前聴いたことがある、とずっと思いながら聴いていた。

さて、そうなると僕の執念の資料集めが始まる。

まず、何の音で聴いたか。それは誰っぽい演奏だったか。いつごろ聴いたか、などの記憶を基に調べて調べて調べまくる。

そして辿りついたところがSharon ShannonのEach Little Thingだったのだ。作ったのはギタリストのStephen Cooney 別なタイトルをDiarmuid’s Marchという。

ところでフィークルで演奏していたのはアコーディオン奏者のColm Slattery多分今年20歳くらい。Co.Tipperary のNenagh出身だ。

そして、数日後、別なところでまたしても素晴らしいアコーディオン演奏が聞こえてきた。

見てみるとまだ子供だった。その場に居合わせたケイト・マクナマラの妹が「ジュンジ、彼知ってる?コルムの弟よ!」だそうだ。

帰国第一声

最近、カカオのパーセント表示が明記されたチョコレートをよく見かける。

先日90%カカオというものを購入して食べてみた。もう、チョコレートというよりも…。

その昔、小学生だったか、もっと前だったか、虫下しというのを食べた(飲んだ?)記憶があるが、あれって覚えている限りでは今回食べたものによく似ている。

あの時の虫下し、なるものも、まさにチョコレートのような形をしていたし、子供にも食べやすいように、ちょっと苦かったがそれほど抵抗がなかったような気がする。

記憶も鮮明なものと、明らかに間違ったものなど、いろいろだ。

扁桃腺というものはいつも腫れていて「扁桃腺肥大」というお知らせを健康診断の度に持たされたが、毎回、駿府公園のお堀に捨てていた。

というのも、扁桃腺手術というのがとても怖いもの、というイメージがあったからだ。

何だか、子供たちがみんなあごのところにトレイを持って並んでいると、その権威といわれる扁桃腺手術の名医がまるで魔法のようにチョンチョンと切っていく、というのだ。

すると持っていたトレイの中に扁桃腺がコロンと落ちるって…マジですか?

でも、そんな話をきいたような気がする。

そのことを希花女史にしたら「そんなバカな!」と一括(一喝)された。

僕が気にしていた恐怖はいったい何だったのだろう。

結局、扁桃腺はそのままだが、今のところなにも起きていない。

今はネットで調べればいろいろ謎が解けることも多いが、なんかモヤモヤしたままいつまでも考えているほうが面白いこともあるだろう。

父親の仕事の打ち合わせに付いていって喫茶店でコーヒーを注文した父に「一口」と言ってもらったものはこの世で一番不味かった。虫下しのほうが数倍もましだった。

それが当時ではとんでもない高いものだった、という記憶はあるが、50円だった、という記憶は定かではない。

もうちょっと先の時代になると、ちゃんぽんというものが50円だった記憶がある。これはしっかり覚えているし、カレーが80円だったことも覚えている。

さて、すっかり時差ボケからは解放されたようだが、何故かボーっとしているのは、ひょっとして湿気のせいだろうか。

楽器は驚くほど鳴らないし、耳は塞がれているような感触がある。

他にも道を歩いていて煙草の匂いが気になるのは、空気中の水分が多く、そこに匂いが張り付いているんだろう、と感じる。

タバコを吸う人はアイルランドでも多いのだが…。

帰国して約2週間。そんな風に頭があまりはっきりしないので、カカオ90%というもので少し刺激を、と思ったのが事の始まり。

また少しずつ何か書いていこう。

2018年アイルランドの旅 33 ダブリンに向かう。最終回

916日(日)曇り。昨夜は遅くからすごい雨と風だった。

明日、ダブリンから香港に向かって発つのでこれで一応の最終回。アンコールは次の機会に、ということで、今年もまた様々な刺激を受けた。

しかし、その刺激はもはや日本という国で活かせるかどうか微妙なところだ。

昔はそういう刺激的なものは現地でしか味わえなかったものが今ではどこにいてもそれなりの気分は味わえる。しかし、どう転んでも現地でしか感じることができないものもある。

僕らは2011年からアイルランドで演奏をしてきているが、例え夏の間だけにしても現地でしか経験できないことが多くある。そしてそれはミュージシャンという立場から、趣味とかパートとかではない立場からしてみるとなおさら重くのしかかってくる事実だ。

音楽を気楽に楽しめればいいのだがここまで深く関わってくるとやっぱり「これってどうなんだろう。果たして日本人なんかが気楽に覚えて帰って、現地ではなんて言って教えたりしていいもんだろうか」と考えてしまう。

もちろん教えることが好きな人、また上手い人というのがいることも確かだろうけど、どれだけディープな世界を伝授できるかが疑問だ。

そんなに深く考えなくてもいいのかもしれないが、そこが「これで飯を食っている立場」としては微妙なのだ。

眠っている時以外で考えていることは「この曲とこの曲をつなげたらいいんじゃないか。あの曲は最後どうやって終わるんだったか。タイトルはなんだったか。誰か作った人がいたかな。どんなストーリーで生まれた曲だろう。あのハーモニーは綺麗だったな。」他、そんなことばかり考えている。

その上、最近はまたオールドタイムにも一段と興味が湧いてきて、また大学時代、1960年代に戻ったような感覚がある。

1971年からミュージシャンとして生活してそれから20年(1991)してアイリッシュ・ミュージックの世界にどっぷり浸かるようになって、それからまた20年で(2011)こうしてフィドル&ギターのデュオとしてアイルランドで演奏をしている。

随分とディープな世界に入ってしまったが、また来年ここに戻ってきても初心に帰れるようにしたい。

人間にとって一番大切で一番難しいことだろう。

しかし、それがこちらの一流ミュージシャンたちを始め、音楽を愛する人たちに感銘を与えることができる秘訣かもしれない。

お世話になった多くの人に感謝。

キアラン君、たくさんお世話になって、たくさん笑かせてくれて大感謝。

僕らはこの国の音楽を愛してやまないが究極「アイルランドのアイルランド人によるアイルランド人の音楽」という気がしてならない。

それだけに多大なリスペクトを惜しまずにはいられない。

ポールズタウンまでれいこさんに送ってもらって、ダブリンで洋平くんと少しだけ飲んで、明日の朝出発する。

これで今回の旅は終わり。

2019年はどんな旅になるだろうか。

2018年アイルランドの旅 32 あと5日ほど

912日(水)晴れ。猫が嬉しそうに走り回っている。外に出してあげようかと思うのだが、寒いせいか、夕べ降った雨で地面が濡れているせいか、すぐ戻ってくる。

そうなると、そろそろ行動も派手になって来ていろんなものを引っ張り出したり落としたりするので見張っていないといけない。

先日はコーヒーのフレンチプレスを落として割ったし、バターの入れ物を落として割った。

抱えて「めっ!」と言っても何食わん面構えであっち向いたまま顔についたバターをぺろぺろなめている。床に下ろすと一目散に落としたバターの残りを舐めに行く。こりゃダメだ。

あと5日ほどで僕らは帰るが、そのあとキアラン君だけで大丈夫だろうか。

今日はずっと寒いので家の中でウロウロしている。炬燵はないので丸くなっていないが。

朝、ジョンが蟹の足をいっぱい持って来てくれたのでお昼は蟹チャーハンにした。

夜はミッシェルがミック・マックォリーのセッションに一緒に行こうと誘ってくれたので、キルケニーまで出かけて行った。

ミックはソラスのアコーディオン奏者としても有名で、兄弟のアンソニー(フィドル)とのコンビネーションが素晴らしい。歌も抜群だ。

素晴らしく質の高いセッションだった。こういうセッションに出会うことはなかなか難しいが、これこそがこのアイルランドで経験できるものである。ただ、そうでない場合も時としてこのアイルランドでさえも有りうるので、それを見極める力も必要になってくる。

2時間ほど一緒に演奏して、終わってから懐かしい名前が出た。

エイダン・ブレナンという、僕がサンフランシスコ時代から知っているシンガーだ。彼がここ、キルケニーに住んでいてすぐそこでギグをやっているはずだから会いに行こうという話になった。元々オレゴンに住んでいた奴だったかな。

ミックが「ジュンジが来ているって言ったら、どうしても会いたいから連れて来てくれって言われてるんだ」とニコニコして言ってくれる。なのでこちらも楽器を片付けて駐車場に行くと、ちょうど彼も終わったところで20数年ぶりの再会を果たした。

真っ黒だった髪の毛も随分白くなっていたが、向こうもそう思っただろうか。

彼は盛んに「ミュージシャンの絆は永遠だ」と言って、何度も何度もハグをしてくれた。

素晴らしい再会を果たすことができて、ミッシェルやミックに本当に感謝だ。

913日(木)晴れ。書き忘れたが、ノエルと会う計画を変更してバグナルスタウンに帰って来たので、少し時間的には余裕ができたようだ。帰りの電車の中、彼とも電話で話ができたし。

さて、昨夜のキアラン君の食事はレフトオーバーの蟹チャーハンだったが「なんか魚みたいなもの入れた?」という。身を細かくほぐしてチャーハンにしたらわからないだろうと、魚嫌いのキアラン君を甘く見ていたら、やっぱりわかるんだなぁと感心してしまった。

案の定半分ほど残っていたので今朝、僕が食べた。

7時頃起きて、猫のトイレを綺麗にして、部屋に掃除機をかけて、キアラン君の洗濯物を干して、台所の洗い物をして、その間に曲調べをしていたら現在9時半、やっぱりお腹が空くものだ。

外は限りなく青空が広がっているが、日陰はうんと寒い。10に到達していないんではないだろうか。

明日からはキアラン君が生徒さんたちを連れてディングルに行くので、顔を合わせるのは今日で最後。

晩御飯を外で食べようという話で、おきまりのロード・バグナル(ホテル)のレストランに行く予定にしている。

キアラン君が仕事から帰って来て予定通り食事を済ませて、キアラン君は朝が早いので、今日は早く寝る、と言っていたところにジョンがやって来た。

また長々と話して4回くらい立ち上がってはまた話し込む二人。キアラン君も引き止めてさらに新しい話題を提供するので結局1時間半ほどが過ぎてしまう。

なかなか面白い秋の夜長だ。

914日(金)曇り。ひたすら寒い。今日のハイライトはカーロウの町のすぐ近くにあるBrownshill Dolmenという石の建造物見学。

数ある石を積み上げた遺跡の中でも最大級の重さ(150トンほど)という、畑のど真ん中、ほとんど来る人がいない素晴らしく広いところにポツンと佇んでいる起源前40003000年の建造物。

一体、人間の力でどうして積んだんだろう。驚きである。

呆然と眺めていたら一人の男の人がやって来て「ここに来たかったんだ。今までに色々見て来たけどこりゃすげー。ぶったまげた」と言っていた。アイルランド人であるが彼にとっても感動ものだったらしい。

僕らも普段観光などしないのでこんな近くにこんなところがあるのは知らなかった。でも確かに何もない。ただ畑の真ん中にポツンと誰がどうやって積み上げたかわからない巨大な石がある。それだけ。柵もない。

この自由気ままさがなんとも言えない。日本のように地震があったら一巻の終わりだ。

連れて行ってくれたれいこさんに感謝。

915日(土)曇りのち晴れ。いよいよ本格的にパッキングを始める。

IMGP8268のコピー

IMGP8128のコピー

IMGP8129のコピー

2018年アイルランドの旅 31 ブルージュ

98日(土)ブルージュ。昨夜遅く、ギュートの家に着き、しこたまのワインとチーズやパンで2時過ぎまで(因みに1時間こちらの方が先を行っている)語らったので朝早い目覚めは無理だった。9時半頃かな。ほとんど2日酔い状態で、体の節々が痛いままコーヒーをいただき、飼っている鶏の産み落とした卵で目玉焼きをいただいた。

ハウスコンサートは今晩8時半からなのでそれまでは観光に連れて行ってくれるという。

日本人にも人気のスポットらしく、さすがにおとぎの国とも言える街並みが美しい。そしてその街を囲む緑の豊富さ。

石畳の道を歩いて歩いて歩き回って、お昼ご飯を気持ちのいいレストランでいただき、チョコレート屋さんやレース屋さんを見て、4時間ほどギュートの案内で市内観光。天気も素晴らしく良くて、気持ちのいいお昼時だ。

またまたキアラン君が色々笑かせてくれた。

家に戻ってギュートの手作りシーフードスープが絶品で、ワインとちょっぴり変わったスイカとフェタチーズのサラダ。どうやらユダヤ料理らしいが、そういうものをまたお腹いっぱいいただき、いよいよハウスコンサート。

最初は少し上がり気味だったキアラン君も途中でビールをいただくと、だんだん乗って来た。

僕はジャンゴスタイルのマカフェリタイプのギターを初めて弾いた。

サスティンがとても効いているが、音がカリンカリンでさすがにジャンゴみたいな音がした。もうちょっと深い音が出ると結構いいかも。もしかしたら高級モデルはもっと深い音がするのかも。

コンサートの間もお客さんの間で次から次とビールやワインが空いていく。やっぱりヨーロッパだな。そしてベルギーだな。

チョコレートの美味しさも格別だ。

コンサートが終えてもしばしみんなでワインを飲んでまたまた語らう。が、疲れたので1時頃には寝てしまった。

ベッドルームの窓からまだ走っている電車が見える。

99日(日)晴れ。アイルランドに戻る前に再び観光の予定。その前にコーヒーとクロワッサンをいただくが、これがすごく美味しいし、大きい。日本だったら一つ800円くらいしそうなクロワッサンがゴロゴロとバスケットに無造作に入っていて、丸くて大きなパンも一緒に入っている。

コーヒーとパンでお腹がいっぱい。どれも極上な味だったのに、お昼はどこそこで食べよう、なんていう相談を持ちかけてくる。

彼ら外国のミュージシャンたちの元気の源は飲むことと食べることに起因していると思わざるを得ない。

この日ブルージュは27という暑さ。でも、日陰は涼しくて観光にはもってこいの日和となった。

風車の写真を撮ったり、美術館に立ち寄ったり、そしてパティオでお昼ご飯をいただいて、定番のビールやワインを頂いて、ギュートが空港まで送ってくれた。2時間もかかるのに。

そして再会を約束して飛行機に乗り込んだ。ここからダブリンまでは1時間とちょっと。

たくさん面倒を見てくれたギュートと彼を紹介してくれたキアラン君に感謝。

ダブリン空港に着いて駐車場に来たらうさぎが数匹遊んでいた。もうすぐ暗くなる。

910日(月)曇り。朝、840分の電車でリムリックに向かう。ここからはいろんな行き方があるが、比較的早く行ける便だと、キルデアとポート・リイシュとリムリック・ジャンクションで乗り換えてやっとリムリックに着く。

全行程3時間ほどの比較的楽な旅ではある。

リムリック大学でデビッドと会って、ちょっとリハーサルをして本番。彼はクラシックが専門でリコーダーなども吹くが、ティン・ホイスルやローホイスルの腕前もかなりのものがある。

45分の彼の持ち時間の中で僕らは10分ほど彼に付き合って、他にも彼の友人たちがサポートして無事ファイナルパフォーマンスが終えた。

それから街に戻って、今度はトニー・オコンネルに会う。

ちょうど彼が用事でリムリックに来ているということなので、会おうと言ったら2つ返事で是非一緒に弾こう、と言ってくれたのだ。

僕らが宿泊しているホテルの1階に静かなパブ兼レストランがあったので、フロントで「ちょっと弾かせてもらっていい?」と訊くと「もちろん」という返事が返って来た。日本だったら確実に断られる。

バーテンダーにも一応尋ねたらやっぱり「もちろん」という返事が返って来たので、「じゃぁ、ギネスを。いくら?」と訊いたら「構わないから持っていけ」という。日本だったらありえないことだ。

そして演奏していると「もう無いだろ?もう1杯いけ」と勧めてくれる。飲み物に関してはやっぱり太っ腹のアイリッシュだ。

1時間ほど演奏とギネスを楽しんで、トニーが、リムリックで一番古くから演奏する場をミュージシャンに与えているパブ「ナンシー・ブレイク」という所に連れて行ってくれるというのでついて行ったら、街はセメスターが終了した大学生たちで大混乱。

みんなすごくお洒落をして飲み回っている。女の子が「トニー・オコンネル!」と叫んでいた。きっと大学でトラッドを専攻している子なんだろう。

ナンシー・ブレイクでは驚いたことに先日フィークルで出会ったフランス人のパイパー、マックスがセッションに混じっていた。

僕らは時間も遅かったし少しセッションを見て、ギネスを飲んでトニーと別れた。彼はこれから1時間ほどかけて帰らなくてはならない。

しかし、いいプレイヤーだ。どこを取っても音選びのセンスがいい上に、かなりのテクニックで聴かせてくれるし、スローな曲での強弱や音選びが抜群だ。

そんなトニーに感謝。デビッドにも僕らをリムリックに呼んでくれて感謝だ。

911日(火)曇り。お昼前の電車でバグナルスタウンに向かう。比較的楽な旅だが、どうもよくわからないことが2~3ある。

まず、切符のことだが、車掌が二人、前からと後ろから検札をしにくる。切符を用意して待っていると、隣のにいちゃんのところで少し手こずっている。やがて二人でなんか相談しているうちにそのままどこかへ行ってしまった。

1 ランダムにやってみたほうが効果がある。

2 ただ単に気まぐれ。

3 鳥と一緒で3歩歩いたら自分のしていることを忘れてしまう。

この3つのうちのどれだろうか。

もう一つ。

座席のことだが、ネット予約をすると一応チケット上に指定席の表示がされる。それは自由席と同じ値段なのだ。そして、指定されたところに行くと確かに電光掲示板のところに名前が表示されている。

しかし誰かが座っている。この時、若い子だったら「ここ俺たち」と言えるが年寄りだとなかなか「どいて」とは言えない。

仕方がないので空いてる席を探すが、もしいっぱいだったらどいてもらうしかない。それか我慢するか。値段が一緒、というところが”ミソ”なのか。

1 ただ単に気にしていない。

2 このシステムを知らない。

3 このシステムを知っていて無視する。

この3つのうちのどれだろうか。

やがて無事バグナルスタウンに着いてキアラン君と待ち合わせて猫たちとも再会。

今夜はゆっくり過ごす。

911日、あれから17年かな。

2018年アイルランドの旅 30 カーロウに戻る

91日(土)晴れ。昨夜戻ってきたのが1時半を回っていたが、また8時頃には目が覚めた。

マットとお茶を飲んだ後、いつも彼が健康のために歩きに出かける場所があるので一緒に行こう、と誘われて、天気もすごくいいので行くことにした。

とてつもなく大きな公園Royal Gunpowder Millsという、昔は火薬を製造していた場所らしい。広大な土地でサイクリングロードやランニングコースがあり、見渡す限りの緑が広がる中でヨガのクラスがあったりする。

そんな中を二人で1時間ほど歩いた。何人かの彼の知り合いに会ったが、そのうちの一人は何度もyoutubeでノエル・ヒルとの演奏を見ている、と言っていたし、フィークルでも見たと言っていた。世の中狭いもんだ。

帰ってきてシャワーを浴びて、土曜日恒例のスコーンをいただく。

マットの弟がやってきて、去年と同じメンバーでホームメイドのスコーンと紅茶でしばし歓談。

そして、今日はマットが親戚の家に行く通り道だということでカーロウまで奥さんのリズと一緒にドライブしてくれた。

2時間半ほどの道のり。CDのアイリッシュ・チューンを聴きながら「あーじゃない、こーじゃない」と言いながら素晴らしい天気の下、一回の休憩でほとんど時間通りにキアラン君の待つ家に着いた。

待っていたのは彼だけではなく2匹の猫もだと思う。

今日はそれからこの家で友人を数人呼んでセッションをしようという話になっていて、ミッシェルとデイブ、ジョンやれいこさん、ダラウ、それにキアラン君のお母ちゃんまで来て、まず乾杯と軽い食事。

マットとリズは10時半頃、まだ1時間ほどドライブしなくてはならないので帰って行った。

随分お世話になったので名残惜しかったが、次回会えることを彼らも楽しみにしてくれているようだし、本当に感謝だ。

マット・クラニッチ。僕より一つ年上。いつまでも健康で、いい音楽を聴かせて欲しい。

92日(日)曇り。昨夜勢いに任せて飲みに行ったキアラン君は今、そろそろ11時になろうとしているがまだ寝ている。僕も一旦8時過ぎには起きたが、さっきまでまた寝てしまった。

10日間の疲れがどっと出ている。

よく晴れてきたので洗濯をする。猫の世話をして夕方から買い物に出かけようとした瞬間に突然ジョンがやってきた。

こうなると1時間は予定がずれる。普通、すぐ去る予定で寄ってもここの人たちは最低1時間ほどは話し込む。

それがどんなに急いでいる時でもそうなのだから誰もが時間通りには現れないことは当たり前かもしれない。

それだけ友人たちとの物理的な距離が離れているのだろうか。そして心は都会の人とはくらべものにならないくらい密接なのだろうか。

やっぱりもう1時間経った。帰る態勢のままキアラン君も引き続き話すし、ジョンもそのままの態勢で後30分くらいは話すだろう。荷物は持ったが、あと10分くらいかな。結局携帯は忘れて行ったし期待を裏切らない人だ。

夕方遅くには雨が降り出してきて、こちらも期待を裏切らない天気と言えるだろう。

93日(月)午前8時、今のところ晴れ。猫を外で遊ばせようと思うが、寒くて帰って来てしまう。今日はそれくらいに風が冷たい。

14となっているが、それ以上に寒く感じる。家の中はサンサンと輝く太陽の恩恵で暖かいのだが。

後2週間ほどの滞在となった。

歳とるとなおさら時の流れが早く感じる、まだ希花さんにはわからないだろうけど、確実に一日一日が短くなっている感じがする。

早起きしているのに。

今日は街まで歩いた。先日マットと歩いてとても気持ちよかったし、今日の天気なら申し分ない。雨も降らないだろうし(天気予報も保証しているし、みたところ今日は信用できそう)少しは暖かくなってきた。

川のほとりを歩いて鴨を見て、気持ちのいい散歩だった。

94日(火)晴れ。今日までは天気が良さそうだ。よく晴れて昨日ほど寒くない。なので午前中のうちに散歩に行こうかと思っている。

日本には大きな台風が来ている、ということで大変らしい。

みんな無事かな

95日(水)晴れ。今日はボリスという街でキアラン君の生徒さんたちへのサポートのためのコンサートに参加する。生徒さんたちも、デイブ&ミッシェルも、そしてリムリックからアレックもやってくるので大きなイベントになりそうだ。

その前に片方の猫(因みに雄の名前がおこめ、雌の名前がこむぎ)雌の方が昨日から元気がなかったようなので7時から様子を見に行ったが、今朝はニャーニャーと食事を催促したので安心した。

しかし言葉がわからないのでまだ気にはなるが。

今はWillie Clancyの古い録音を聴きながらコーヒーを飲んでいる。明るい日差しの中で。

このアイルランドの子供達、特に先日会った姉妹などはこういうものを散々聴いて育っているんだろうなぁ。

今、ギャというような声がしたので外で遊んでいる猫を見に行ったが、2匹とも飛んでいる鳥を眺めて平和そうにしている。綺麗に並んで見ている。

なのでよく聞いたら、CDから聞こえるパイプの部分的な音だった。あ、咳払いまで入っていた。

そういえば昔、誰だったかのブルーグラス・アルバムでフィドル・ソロの最中、明らかに誰かがくしゃみしているのが聞こえた。

こちらも平和な時代だったな 。

雄のおこめが耳をめがけて後を付いてくる。どこまでも平和だ。

晩のコンサートは大成功に終わり、一息つく間も無く北海道で大きな地震があったというニュースが入った。

日本は大変なことが次々に起こる国になってしまった。国民を無視する政治家のせい、彼らの発言と行動を見るたびに日本という国も終末に近づいているんではないかと言いたくなるくらい色々なことが起こってしまう。

みなさんの無事を祈るのみだ。

96日(木)午前6時過ぎ。アレックがリムリックに戻るので早起き。曇っているせいかまだ暗いし、寒い。雨も降って来た。

7時過ぎアレックが、キアラン君の友人でリムリックまで仕事に出かけるナイルの車に便乗して帰っていった。

僕らは明日からベルギーに行く。先日ここに来ていたフルート作り職人のギュートがハウスコンサートを企画してくれているからだ。

戻って来てからもリムリックに行ったりしなければならないので日本に帰るまでちょっと忙しい。

97日(金)晴れ。ベルギーに行くのでちょっとお休み。と言っても日曜には帰ってくる。そして月曜にはリムリックに出かける。

先日会ったリムリック大学の学生、デビッドのファイナルパフォーマンスを手伝う予定だ。

その後、ノエルに会うためにゴールウェイに行く予定でもいる。

いつも帰る数日前が急激に忙しくなるが、それも仕方のないことだろう。

多くの人が帰る前に会いたいと言ってくれることはありがたい。

2018年アイルランドの旅 29 コーク

830日(木)曇り。今日はお昼過ぎのバスでコークに向かう。天気も良くなって来て、コークには時間通りに着いた。着いたと同時にマットを発見。元気そうにシャキシャキ動いている。この人A型じゃないかな。これからの予定を事細かに説明してくれる。

今日はとりあえず、6時からのセッションで僕が昔から知っているパイパーのオーインが手ぐすね引いて待っているらしいのでそれに行くことになっている。

その前にマットの家でお茶を飲む。

パブに行くと去年会った凄腕のフィドラー、ジョニーもいて歓迎してくれた。

いざセッションが始まると、やはり質の高い演奏で、しかもトラッドで、限りなく良い感じだ。2時間があっという間だ。

気分良くマットの家に戻って、ゆっくり晩御飯。ワインをいただきながら奥さんのリズが用意してくれた料理を楽しんで、今日は11時頃にベッドに入ることにした。

また明日が楽しみだ。

831日(金)雨。珍しく一日中雨になりそう。昼からマットとチューンをいっぱい弾く。

今日は午後から一緒にRockchapel というところに住むFlannery Sistersを訪ねる。

去年、ジャッキー・デイリーとのセッションで一緒に演奏してから、是非きて欲しいと言われていた家だ。

その前にパイパーのEoin ORiabhaigh(オーイン)の家に行った。前回も寄ってたくさんの羊を見せてもらったが、今回もみんな近寄ってきた。

大きな川が見下ろせる小高い丘の上にある、周りには人っ子一人いないところでイーリアン・パイプスを作っている。

彼は他のパイパーと違って、結構普通の人っぽい。大体パイパーには変わり者が多いのだが。

しばしお茶をいただいて話をして再会を約束して別れた。

そして、いよいよ姉の方がフィドル、妹がコンサーティナとホイッスルのチャンピオン姉妹の待つFlannery家に向かった。

オーインのところから2時間くらい。ほとんどトニー・オコンネルの家の近所だ。

トニーが先日ドライブしながらここがFlanneryの家だぞ、って言っていたのだが、本当に彼らの家からもあの木立の向こうがトニーの家、という感じで見えていた。

ここの姉妹とマットとのセッション。その前に夕食。

姉妹のおじいちゃん、おばあちゃんも聴きにやってきてみんなで賑やかに食事。またお腹いっぱいになる。

いよいよセッションだが、この姉妹、実に上手い。そりゃ当たり前だが、実に上手い。そしてそれだけではない。実に音楽としてのツボを得ているし、いい演奏をする。

この子達の演奏を聴いていると、日本でアイリッシュ・ミュージックをやっていますなんて、ちゃんちゃら可笑しいやら、何かがかけているような、何かが間違っているような気がしてきた。

ましてや軽い気持ちでコンペティションに参加しようなんて、根本的に間違っている。

この子達は幼い頃から様々な人の残してきた録音に耳を傾け、限りなく多くの曲を学んで、互いの音を聴き合いながら経験を積み重ねているのが良くわかる。

本来コンペティションなんていうものはこういう子達のためにあるものだ。

まだ17歳と14歳の姉妹。ごく自然にこの音楽を演奏する二人を両親、祖母、祖父が温かく見守っている。

緑に囲まれた家に音楽が響き渡る。これ以上のものはないだろう。

2018年アイルランドの旅 28 エニス リムリック ブロスナ

825日(土)晴れ。昨夜聴いたオールドレコーディングがまだ頭の中を巡っている。

昨日も一昨日もそうだったが、断続的に強い雨が降る。そしてあっという間に太陽が出る。今日も西に移動するので、きっとどこかでそんなことになるのだろう。

そうなると美しい虹を見ることができる。

結局エニスへの道のりで雨が降ることはなかった。

エニスでノエルと別れたのが7時過ぎ。今日はゆっくりして疲れを取ろうと思っていたが、来ていることだけでもアンドリューに連絡してみた。

すると「あ、俺も今エニスに向かっている。ノックスでシボーン・ピープルスとコンサーティナのHugh(ヒュー)とでセッションだから来い」と誘われてしまって、着替えもせず出かけた。

コンサーティナのヒューはこれまた素晴らしいプレイヤーだった。

シボーンにもお父さんのお悔やみを言うことができたし、10時にお開きかな、と思ったがアンドリューが「まだ寝ないだろ?もう一軒ケリーと言うパブでやるから行こう」と言ってきかない。

結局もう一軒付き合って、戻ったらもう2時近く。お腹は空いたが、有り余る量のハイネケンとギネスでもう意識朦朧。

アンドリューは僕らが行かなければあんなに爆発しないのだろうけど、今夜も相当破裂していた。

明日はリムリック。初めてトニー・オコンネルの家を訪ねる予定だ。

826日 (日)曇り。昨夜よく雨が降ったらしい。アイリッシュ・ブレックファストをいただいて1135分の電車でリムリックに向かい、そこでトニーと待ち合わせをすることになっている。

トニーは時間よりちょっと遅れて現れた、彼がここに来るまでにはAdeaという村を通り過ぎなくてはならないのだが、ここは以前ブレンダン・ベグリーと待ち合わせしたことがある。その時もとんでもないトラフィックだったことを記憶している。

トニーがピックアップしてくれてAdeaを通り過ぎた時の逆方向の混みようはただ事ではなかった。「さっき来た時もすごかったけど今は数倍ひどいな」と彼も驚いていたくらいだ。

途中でスーパーに寄って晩御飯のものを買って彼の家に着いた。

Brosnaというところはホーム・オブ・アイリッシュミュージックと言われるくらいにディープなところらしい。

彼の演奏を聴く限り、そういう力強さを感じる。

そして最も重要なことだが、彼は相手の音をかなり良く聴いている。確かに最も重要なことだが、結構そういう人は少ない。

僕がこのコードを使えば必ず2回目はそれに合わせて来る。逆に彼がこの和音を使えば僕が2回目はそれに合わせていく。

メロディーにおいても希花の動きを即座に捉えて素晴らしく合わせていく。これはなかなかできることではないが、ミュージシャンとしては最も大切な技術であり、感性だ。

そしてその上に独特な節回しと和音感覚を組み立てながらプレイしている。

このディープなBrosnaのパブで演奏できたことはとても感慨深いものだ。しかも、わざわざ静かな、他のミュージシャンが来ないパブを選んでくれたことで、音もよく聞こえて素晴らしいセッションを展開することができた。

多くの人が参加して自分も知っている曲が出たら一緒に演奏して、というセッションを求める人は多いだろうが、彼のような人の演奏をじっくり聴くことの方が大切だ。

8月27日(月)曇り。ところで今日がトニーの誕生日らしい。本人も忘れていた、と言っていたが。もう少し早く知っていれば何か用意したのに。仕方がないので昨夜(と言っても今日)午前1時半ころ、戻ってきたキッチンでハッピーバースデーだけ言って寝た。

朝になって空を見てみると、雲の間に陽がさしていると思いきや、突然のシャワーの後また綺麗に晴れ渡る。

しばしBrid HarperCDなどを聴きながらお茶を飲む。トニーは明後日から彼女とのツアーに出かける。

やがてみんな起きて来てポリッジを食べた後、犬と一緒に散歩に出かける。大きなジャーマンシェパードが2匹。

ブラックベリーが生い茂る緑いっぱいの小径を登った先にはカウンティ・コークが見渡せる小高い丘がある。

広大な原っぱから見渡せる空と雲とカウンティ・コーク。犬も思い切り走っている。

やっぱりこういう景色に囲まれているからあんな音が出るんだろう。

僕らはトニーのところは1日だけで今日はリムリックに行く。

午後、トニーも用事でリムリックに出るのでちょうど良かったし、夕方一緒に食事をすることにして一旦別れた。

少しはバースデイをお祝いしてあげなくちゃ。

食事の前に買い物をして、ついでにレオニダスで誕生日プレゼントにチョコレートを買って、タイレストランで待ち合わせをしてしばらく過ごして彼は帰って行った。ノエルとはまた違った感性でコンサーティナを弾く男だ。

僕らが来る前の晩は興奮して眠れなかったよ、なんて言っていたが、山の中の一軒家、隣というところにたどり着くには一体どれくらい森の中を歩いたら良いんだろう。店というところにたどり着くにはどれくらいドライブしなくてはならないんだろう。

そんなところで犬とひっそり暮らす。たまには寂しく感じることもあるのかな。

僕は彼を日本に呼んであげたいミュージシャンの一人として考えている。

828日(火)曇り。1235分の電車でエニスに向かう。リムリック~エニスは近いしとても便利だ。今晩は先日会ったHughの家に宿泊させてもらうことになっているが、その前にジョセフィン(マーシュ)が食事を一緒にしよう、と言ってくれたので彼女の家に寄らせてもらうことにした。

待ち合わせのオールド・グラウンド・ホテルというところでしばらく時間を潰して、ジョセフィンの旦那さんのミックが来てくれたので、

いざ行かん、と庭に出たら、聞いたことがあるような音が聞こえて来た。

ふと見ると日本人ぽい顔をした女性がフィドルを弾いていて、アメリカ人ぽい男性が5弦バンジョーを弾いている。

しばらく見ていたら、女性の方が「日本人ですか?」と声をかけて来た。

「この国では珍しい5弦だったので。ブルーグラスですか?」などと声をかけて近寄るとどこかで見た顔。

BOMのニュースレターやYou Tubeなどでよく見ていたAnnie Staninecではないか。

男性の方はJohn Kaelだったかな。とにかくあまりの出来事にびっくり。

アイルランドのブルーグラス・フェスに出演するために来ているらしい。少し一緒にオールド・タイム・チューンやアイリッシュを弾いて時間が経ってしまった。

とても気さくな感じの良い子で、日本語も少したどたどしいかもしれないがちゃんと話すし、隣でジョンが目を白黒させていたのが面白かった。

想像もしていなかった良い出会いだったので、またどこかでの再会を約束して別れた。

ジョセフィンの家はエニスの市内から40分くらい。いつもは夜にしか来たことがないので、明るい景色を見るのは初めてと言っていいかもしれない。そんな道をひたすら走る。ジョセフィンは結構すっ飛ばす。

家について紅茶をいただいて、彼女が「チキンをオーブンに入れておくからその間に少し観光しましょう」と言って、霧のような雨が降る中、僕らはスパニッシュ・ポイントに出かけた。

何もないといえば何もないのだが、ここでも広大な大自然の息吹を限りなく感じることができる。

夕食後子供達も含めてのセッション。兄のジャックはパイプスを演奏するが、今日は弟のアンドリューがマンドリンとバンジョーを弾いた。12歳。まだこれからだが、いかにも、というリズムで弾く。少なくとも来年あったらとんでもなく上達しているだろう。

829日(水)曇りのち晴。朝早くHughがビシッと決めて出て行った。何の仕事をしている人なのか知らないが、見たところ銀行のお偉いさんとか学校の先生とか、そんな感じだ。

すごく急いでいたのでゆっくり話もできなかったが、めちゃくちゃ好青年という印象。こういう人があんなに強烈に滑らかな音を次々に紡ぎ出して普通にコンサーティナを弾くのだからたまったものではない。趣味で嗜んでいるなんていうレベルではないことに驚き。

今日は今までの疲れを取るためにエニスで1日ゆっくりして過ごそう。

夜、アンドリューと電話で話して、お互い今夜はゆっくりすることにした。ちなみにHughは教師らしい。

2018年アイルランドの旅 27 カウンティ ダウン

823日(木)曇り。早朝、と言っても8時過ぎの電車でダブリンに向かう。やっぱり少しは混んでいる。今、ダブリンにローマ法王が来ているらしいが、そのせいもあるんだろうか。ダブリンに勤めている人もこの時間だったら多少は居るのだろう。

僕らはヒューストン・ステイションでノエルと合流する予定だ。

電車は時間通りに着いて、ノエルも「コニチワ!」と時間通りに現れた。

それから彼の友人の家で、美味しい魚料理をご馳走になったのだが、ノエルとその友人が手際よくクックしてくれた。

見る限りノエルはかなり料理することに慣れているようだ。包丁さばきも手際も素晴らしいものがある。シェフとしても十分な腕前だ。

そしていよいよカウンティ ダウンに向かう。

行き先はダウンパトリックという海に近いところでストラングフォードという村。

ここに昔からのノエルのコンサーティナの生徒さんが住んでいて、一度は来て欲しい、と頼まれていたらしい。

なのでノエルも初めて。ダブリンから休憩も含めて約3時間。

着いたところを見てびっくり。森の中にあるお菓子の家の童話を思い出した。

とんでもなく広い敷地は森になっていて1600年代の教会がひっそりと建っていて、森の中を歩くと湾が見えて、対岸の綺麗な家並みが見える。そんな中に大きな家が建っている。

本当に住居なのか、ひょっとしてリゾートホテルなのか、はたまたおとぎの国に迷い込んだのか、と思わせるくらいの今まで見た景色の中でも強烈なものだ。

自然のものをいっぱい取り入れたここの夫婦はイギリス生まれの(奥さんはウェールズが入っている)穏やかな、まさにここの住人という感じの人たちだ。

僕らは森の中の教会で演奏する。

そんなに大きくなく音も限りなくよく響く。

時間になると多くの聴衆が訪れた。だいたい70~80人くらいで、もう座るところがないほどだ。

僕らは1時間半ほど演奏して大いに盛り上がった。

終了後はお客さんも交えて、大ワイン大会。もちろんギネスも。ほぼ満月という月を森の中で見ながらワインを飲む。

寒いくらいに涼しくて、遅くから始まったブレットンの音楽に合わせながらみんなが踊る。僕らはひたすらワインをいただく。

ちょっとお腹が空いたので母屋まで森の中を歩いて行って、晩御飯にいただいた手作りパンの極上の味を再び楽しむ。

そんな素晴らしい一夜を過ごさせてくれたノエルと、ここの人たちに感謝。

824日(金)晴れたり降ったり曇ったり。

ダブリンに戻る。気持ちのいいい庭でまたワイン。少し寒い。ノエルがまた今度はタイカレーを作ってくれた。素早いクッキングでとても美味しかった。

食事の後みんなでウィリー・クランシーやシェーマス・エニス、トミー・ポッツなどを聴いて様々なことを語り合った。

アイリッシュミュージックにおいて最も大切な、通らないわけにはいかないシーンがそこにあった。

こんな経験ができることの幸せに感謝。今も彼らの胸から湧き出てくるソウルフルなサウンドに心を惹かれている。

2018年アイルランドの旅 26 カーロウの1週間

816日(木)今のところ晴れ。時間は午前840分。ちょっと外に出てみたが、風が冷たくて寒いくらいだ。

猫の家を外で乾かしてあげようと外に持っていくが、しょっちゅう細かい雨が落ちてくるし、すごく晴れたと思ったら急にザーッと降ってくる。これでは確かに洗濯物も放っておくしかないかもしれない。カーロウでゆっくりの1日。

817日(金) 曇り。お、食事を終えた猫が一目散にゴロゴロ言ってやって来た。でも今日はあまり時間がない。しかしもう飛びついている。仕方がない、5分だけ。ま、こいつがひっついていると暖かいし。と言うのも、そろそろストーブかな、と思うくらい今朝は寒い。

これからキルケニーに出かける。現在午前810分前。

今、キルケニーでアート・フェスティバルが開催されていて、音楽や絵画、クラフトなどが楽しめる。

町を歩いているとデニス・カヒルにばったり出会った。

いろんな教会やお城などが、あらゆるアートのために、また世界中から訪れる人のために解放されている、と言う結構大きなフェスティバルだ。

希花さんは、古いスタイルのハープのワークショップやコンサートがあるので、まだ残っているが、僕は一足先に戻って来てキアラン君とバグナルスタウンで待ち合わせして、猫のトイレに使う砂を買いに行った。

散々猫の相手をして、早く寝ようと思ってもついつい午前様になってしまう。希花さんももうじき帰ってくるだろう。

818日(土)午前2時を回った。気温は16となっているが、やっぱりもっと寒いような気がする。さっき寝たキアラン君もそれまではしっかりパーカーを着込んでいた。朝起きたら今日はどんな天気になっているだろう。ちなみに来週は最低気温が10を割るらしい。

午前8時。いい天気だ。現在17、穏やかな風が吹いている。

オス猫が行方不明でなかなか見つからず、結局高い塀のところで発見。降りられなくて、こちらも脚立を出して来て、チャオチュールで誘いをかけてなんとか助けだしたが、せっかく助けたのに前回同様思い切り爪を立てた。恩知らずの猫の世話も大変だ。

今日は、近所に住むフェルトデザイナーのれいこさんとダラウと彼の弟オーインと一緒に散歩とディナーを楽しんだ。

散歩は以前、キアラン君の誕生日会で訪れたことがある森の中のレストランの周り。

僕らが到着するまでの間に兄弟2人は川で泳いでいたらしい。未開の森の中に流れるどこまでも澄み渡った川だ。

しかし、こう言うところにレストランがあっていつもお客さんで賑わっていて、少し奥に行けばこんなところがあって本当に北海道の未開拓版だ。

ディナーはメインにニジマスをグリル。そのほかにもれいこさんが胡麻和えなどの美味しいディッシュを用意してくれて、お話にビールに盛り上がって11時頃解散。

現在夜の1150分。なんだかすごい風が吹いている。雨も少し降っているようだし、もしかしたら今晩はストームかもしれない。

819日(日)曇り。特筆すべきことはない1日だが、どうやらGalway vs Limerickhurlingのマッチがあるらしく、これから町が大変なことになるだろう、と言ってその前に買い物を済ませる。

結果はどうやらリムリックの勝ちだったようだ。僕はその間昼寝をしてしまった。

猫も昼寝をしていた。

820日(月)曇り。外は寒そう。もう確実に冬が近づいている感がある。

色々と仕事を手伝ったり、ちょっとした用事で出かけたりで、あっという間に夕方になってしまう。ずいぶん日が短くなったなったようだ。それだけでも冬の訪れを感じる。秋というものは以外に短いのか、無いのか、その辺はわからないが、強いていうならば例年、夏というものがないに等しいのかもしれない。しかし今年は確実に夏があった。

ちょっとした用事でカーロウの町に出かけた。

結局、今日もすこし汗ばむくらいの陽気になったが、現在夕方の4時過ぎ。もう涼しい風が吹いている。

外で少しだけワインを飲んで休む。

夜はいろんな音楽を聴いてリラックス。秋の夜長、という感じだ。結局また2時になってしまった。

821日(火)曇りのち晴れ。今日も結構暑くなりそうな気配。25くらいになるだろうと言われているが、この辺で25は暑い方だ。これがインディアン・サマーだとしたらえらく長く居座るインディアンだ。

それはそうと、今晩はれいこさん達とインディアン・レストランに行くことになっている。お、うまくオチが繋がったものだ。

822日(水)久しぶりに朝から雨。この頃キアラン君も探し物が多くなって、今朝も自分で出したバターを一生懸命探していた。昨夜、希花さんも「パジャマのズボンがない」と言っていたが僕とキアラン君が「今はいてるのそうじゃねえの?」と言ったら、すごすごと自分の部屋に入って行った。みんな歳がいく。

今日も猫の観察をしながら後で明日からのことを相談するためにノエルに電話しなくては。こちらから連絡しないと彼も忘れているかもしれないし。みんな歳がいく。

とにかく明日は朝からカウンティ・ダウンに出かける。その後、引き続きトニー・オコネルに会ったり、マット・クラニッチに会ったりするために多くの場所に行かなくてはならない。その準備をしなくては。

2018年アイルランドの旅 25 ゴールウェイからカーロウに戻る

814日(火)曇り。ゴールウェイらしい、風の強い日だ。おまけに雨も降って来た。

今日はこれからゴールウェイを出て、ダブリンに向かう。ダブリン空港でスペインから帰ってくるキアラン君と待ち合わせてカーロウに戻る。猫たちはキアラン君のお母ちゃんが見てくれているらしい。元気かな?

バス・ストップに向かって歩いていたら、Yanksというバンドでギターを弾いているSean Ernestに会った。

フィークルにいた時に「やぁジュンジ」と声をかけられた男だ。もともとアメリカ出で今はエニスに住んでいるという。

以前にも会っているのだが、向こうにとっては珍しいので覚えていても、こちらは同じ白人だったりすると結構難しいことがある。

彼はアイルランド人とはまた違った典型的ヤンキーといった感じの気さくな若者だ。

バスは快適に走っておっと、そう書いた途端にめっちゃ揺れたダブリン市内に着いた。ここから空港まであと20分くらいかな。

現在947分。バスの時計は1時間進んでいる。ちなみに1時間きっちりなんていい方だ。この8年間で何回バスを利用したかわからないが、時計は合っていた試しが、いや、多分それでも一度あってびっくりしたことがあるくらいだ。

ところで、あまり天気も良くないせいだろうか。それとも季節が進んだせいだろうか、外はもう暗くなっている。

少し日焼けしたキアラン君とも無事空港で会えて、帰りにバーガーキングでテイクアウトして車の中で食べながら帰って来た。

とりあえず、14日中には戻った。猫は喜んで走り回って、また耳にむしゃぶりついている。

815日(水)日本は終戦記念日。多くの若者たちが命を懸けて国を守ってきたのに、今では、いい加減な政治家たちが自分の身を守るためだけに嘘つき放題。それでも踏ん反り返っておいしいもの食べて、その勢いで口を滑らせて下手なこと言ったら少し静かにしてれば忘れるだろう、くらいにしか思っていない。そんな国になるなんて、本当に気の毒だ。

こちらの天気は晴れ。少し暖かいようだ。

猫に食事をさせたら早速付いて回って耳を狙っている。長いこと留守をしていたのでストレスもたまっているだろうし、少しはやらせてあげないといけないかな。

こちらもあまりにフィークルが強烈だったのでこの1週間は少しゆっくりしたい。

来週にはノエル・ヒルとのギグで北アイルランドに行かなくてはならない。

フラーは今週かな?みんなが「行くのか?」と訊くけど、大概のミュージシャン(これで食べている人という意味)は行かない、と答えている。仕事としてなら別だが。

今回、ワークショップやコンペティションなどを含め、その実行委員会の手伝いもして(少しだが)いろんなことを経験して思ったことがある。

それは子供達のコンペティションを見ていて特に強く感じたことだ。彼らの真剣な眼差しは、この音楽で育って来た祖父、祖母から、また、父、母から、そして兄弟たちとともに築いて来ているものだ。

果たして「なんとなくかっこいいから。コンペティションに応募したいから。ケイリバンドで、一種の、みんなでやれば怖くないし、楽しい」的なノリでこんな世界に踏み込んでいって失礼ではないかどうか、ということ。そんなことをつくづく感じさせられてしまった。

日本人がなんていう珍しさで受けたことを喜んでいても仕方がない、ということは初めてアメリカに行った1979年の時に現地に住む日本人の友人が言っていたことだ。

そんなものはお世辞に過ぎない。せいぜい半年持っていいところだ、と彼は言っていた。

このようなことは僕が散々経験して来たことだし、感じて来たことだ。そのために独自のスタイルを作ることを心がけてきた。

そんな意味でもギターという楽器でこの世界に入ったことは大きなことだったが、また大変なことでもある。その大変さはリード楽器の大変さとはまた違うものでもある。

アンドリューと出会って27年目くらい。それからも多くの人との出会いを通してまたまた新たな刺激を得た気分だ。

ところで、さっきまで晴れていたのに断続的にシャワーのような雨が降る。今日は一日こんな感じだろう。

希花さんもキアラン君も出かけているので一人のんびり猫のお相手。でも耳は今晩は勘弁してほしい。

2018年アイルランドの旅 24 タラ、フィークル

89日(木)晴。アンドリューと会うまで時間つぶし。カスティーズに行ったり、ちょっとした昼御飯を食べたりしている間に時間も経ってアンドリューが来てくれた。

また1年ぶりのタラ、アンドリューの家に着いた。

いつもいつも、ここから始まったことを思い出す。

少し歩いていたらケイト・パーセル(よく一緒になったシンガー)が車から出て来て「ハイ、ジュンジ」と言って、足早に去って行った。タラに僕らがいても全然当たり前の光景のようだ。

そして一路フィークルへ。

アンドリューは彼のグループBoruma Trioでの演奏があり、僕らはコンサーティナ奏者のTony OConellとのセッションホストの仕事に出かけた。

初めて会うプレイヤーだったが度肝を抜かれた。こんな人、沢山いるのかもしれない、なんていうことは十分わかっていても、それでも興奮させられてしまう。

様々な曲の成り立ちや奥にあるストーリーもさすがによく知っている。生半可な知識では到底こう人の相手はできない。

楽曲のバージョンもよく似ていて、しかもハーモニー感覚にもかなり優れているので、こういう人との音作りは非常に面白い。

彼にとっても僕らは初めてだったが、えらく気に入ってくれて、家に来い来いと誘われたので、また機会をみて訪れてみようかな、と思っている。

また、最初から参加していたフランス人の若者(パイプスを演奏するマックス君)が本当に良く曲を知っていて、また巧かったのでそちらもびっくり。

ここでいろんな人のプレイを目の当たりにすると、とても日本で他人にこの音楽を教えるなんていうことはできないと感じる。

帰りはそのフランス人の若者、マックスと一緒にアンドリューの家に戻った。アンドリューはどうやらフィークルにステイして明日の朝に戻って来るはずだ。そしてマックスはそのままエニスに帰って行った。6時に起きてゴールウエイに仕事で出かけるそうだ。

時間は午前2時。すごく寒い。

810日(金)晴。昨日もそうだったが決して安心できない。いつ雨が降って来るかわからないし、その雨はずっと降り続くのか、すぐ止むのか、難しいところだ。

今は午前10時。トニー・マクマホンのラスト・レコーディングを聴いている。ここで聴けて本当に良かった、というのが素直な感想だ。

これを言ってしまうと良くないかもしれないが、少なくとも僕にとってはこれはどこで聴くよりも、この僕にとってのアイルランド音楽のスタート地点で聴いていることに価値を感じてしまうのだ。

今のところ天気は持ちそうなので少し散歩でもしてみよう。その前に腹ごしらえといきたいところだが、彼はハムサンドくらいしか食べないので冷蔵庫にはそのためのハムとチーズしかないので僕らもハムサンドを食べる。

11時頃アンドリューがゾンビのような顔をして戻って来て、2時に起こしてくれ、と言って自分の部屋に行った。

僕らは近所を散歩して、フランのお墓参りをして、スーパーで買い物をした。昔からある、村で唯一の小さなスーパーマーケットだ。

希花さんがクロワッサンを買おうと思い、棚の一番奥のクロワッサンを取ろうと、トングを持ったら、それがくくりつけてあって、そこには届かない。2つもトングがあるのにどちらもどうにも届かない。

いかにもアイルランド人のやりそうなことだ。大笑いしてしまった。

3時過ぎからアイリーン・オブライエンのCDラウンチがあるのでアンドリューと一緒に出かけた。

そこで彼女の父親であるパディ・オブライエンの昔の写真やTV出演の映像、家族での話、もちろん当時の演奏も聴けるなど、とても貴重な経験をした。

パディ・オブライエン(ティペラリー)はアイリッシュ・ミュージックにおける最重要人物の一人だ。

そんな中アイリーンが僕らを見つけて「ジュンジ、マレカ、楽器持ってるか?」と訊いたが、僕らはとりあえず楽器は持たずに出たので「持って来てない」と伝えたが、正直、持っていなくて良かったような気がする。

どこか痴がましい感じがしたからだ。

ただ、この音楽の聖地で歴史的重要人物の直系にそう言ってもらえるのはありがたいことだ。

夜はアンドリューのセッションに一緒に出かけた。

ピート・クインは僕とよく似た感覚を持つピアニストでお互いニンマリしっぱなし。

奥さんのカレン・ライアンもすごくいいフィドラー。そこにアイリーン・オブライエンも加わって一大セッション。

これだけの面子が揃うと興奮しない人はいない。多くの人が踊り出してパブは大賑わい。

帰って来たのはもう4時半。6時間以上もやりっぱなしだった。

3人で大笑いしながら残り物を食べて寝た。なんと不健康な

811日(土)曇り。あんなに遅く寝たのにどうしても8時頃には目が覚めてしまう。それでも3時間くらいは熟睡したのかな。

昼から風が吹いて雨も降って来た。

今日はまたフィークルでのセッションホストの仕事。二人だけのラインアップだが、もう一人誰か連れて来ていい、と言われているので、

色々考えた結果、その時ちょうど体が空いているジェリー・ハリントン(フィドル)に頼んだ。

ジェリーとは僕はカリフォルニアで出会っているし、希花にもドゥーランで紹介しているし、フィークルでもなんども一緒に演奏している。2人で手分けして色々探し回って、後5分で始めなきゃ、と思っていたら、希花が嬉々としてジェリーを連れて来た。

イーストクレアの音楽を求めて集まる人がセッションに来て、日本人二人がホストじゃぁちょっとこちらも気兼ねするので、ジェリーのような人気のあるフィドラーでアイルランド人がいれば僕らも助かる。

バーは一杯の人で盛り上がって、ぞろぞろとミュージシャンも集まって来た。

あまり知らないのにずっといい加減に弾き続けている人が2人いた。それでもやめろとはなかなか言えない。

聴かないようにして弾くのは難しいはずなのに、聴かないでいとも簡単に全然違うものを弾いている人の気が知れない。

とにかく、セッションホストの仕事を得るのはありがたいことだが、大変なことでもある。

そんな意味でもアイルランド人が一人いると楽かも知れない。彼ら、マイペースなので。

終わった後、さぁ帰ろうかと思っていたらシェーマス・ベグリーにつかまった。

彼が嬉しそうに僕らを呼んで、例のごとく爆発して(今回は少し大人しかったかも知れないが)最後に「上を向いて歩こう」を弾き始めた。彼のおはこだ。

「唄え、唄え」と促すが、思えばすでに12日になっている。御巣鷹山の日。もちろん彼は知らなかったと思うが、それだけに偶然にもほどがある。

結局、戻ったのはまた3時半頃になってしまった。

812日(日)晴れ。こういう日こそ後から土砂降りの危険性があるが、どうだろうか。

本当は今日フィークルを出て、タラに別れを告げ、ゴールウェイに行く予定だったが、アンドリューがもう一晩いろよ、と言ってくれたので、そうすることにした。

アンドリューのお母ちゃんのお墓にもお参りして来た。

フェスティバルは今日が一応のフィナーレ。明日も小さな、いわゆる後夜祭みたいなものはあるのだが、今晩タラ・ケイリ・バンドの演奏とダンスがあって、それが最終みたいなものになる。そして、時を同じくしてアンドリューがホストのセッションがある。アンドリューはそれに誘いたいらしい。

僕らもどうしても去らなくてはならない、ということでもないので、そうさせてもらうことにした。

昼頃、呑んだくれてそのままフィークルで沈没したアンドリューが戻って来て「アコーディオン、パブに置いて来ちゃった」と言っている。そしてそのまま寝た。

僕らはこの村になぜかずっと前からある、チャイニーズをテイクアウトして来て食べた。

味は結構美味しいと思うが、この小さな村で、一体どれほどの人がどれくらいの割合で、このレストランに来るのだろう。僕が初めてここに来た時はなかったような記憶があるが、少なくとも10年くらいは存続している。

オーナーが変わったのも知っている。ちょうどフランのパブの向かい側だ。

彼も行ったことはある、と言っていたが、特にまた行くとも言っていなかった。寿司はどうだ、と訊いたら「とんでもない。生の魚なんて!」と言ってげんなりしていたものだ。

さて、夜になってフィークル3日目。

アンドリュー大爆発。オーディエンスも大爆発。歌えや踊れやの大爆発。もうみんなとどまるところを知らない。みんな酔っ払い。

終わっても外で演奏を始める。

結局帰って来たのはまたしても4時半。今日は1日いい天気だった。もうすぐ夜が明ける。

813日(月)曇り。朝の間に雨が降っていたようだが、隣の洗濯物は昨日のままだ。裏庭を猫がウロウロしている。雲の間に少しだけ青空も見えている。鳥の囀りが聞こえる。

いつもと変わらない朝が始まったようだ。というか、もう昼だ。

今日はこれからゴールウェイに向かう。

エニスまでアンドリューの友人のマリア・エスタが送ってくれて、僕らは電車でゴールウェイに向かった。

ゴールウェイに着くとタラとは全く違って、人の波に流されるようだ。

久しぶりに「和カフェ」の芳美さんを訪ねる。

もうすっかりゴールウェイの肝っ玉姉さんと行ったところだ。

「和カフェ」でしばらくお話していると、日本人の若者が入って来た。なんか「見つけた!」という感じでニコニコして入って来た。

その若者は、どこか人当たりの良さそうないい感じの雰囲気を持った、他人とのコミニュケーションがきちんと取れそうな子だったので、ちょっと話をしている間にすっかり打ち解けてしまった。

エド・シーランに憧れてアイルランドに来てしまった、という埼玉の川口からの「たくと君」2日ほど前に着いたそうだ。

彼と芳美さんとの4人で飲みに行って、そのままアコーディオンのアンダースのやっているチ・コリに行ってみたら「楽器は?」と言われ、思わず取りに戻ってしまう。

結局、12時半頃まで、たくと君も芳美さんも音楽を楽しんでくれたみたいで、いい出会いに感謝せざるを得ない。

たくと君にとっても人づてに聞いた「和カフェ」に立ち寄ったことは、きっとのっけから何か違う旅を経験したことになるだろう。

2018年アイルランドの旅 23 エニス

87日(火)晴れ。現在の気温10℃、今日は日中も20に達しないようだ。

ダラウに乗せてもらって、一路エニスへ。彼はこれから釣りに行くと言っていた。西の方に来ると少し寒々とした曇り空になって来て、時折小雨もぱらつく、絶好の釣り日和のようだ。

エニスにお昼前について彼にお礼を言って別れて、すこし腹ごしらえ。

僕なら、失敗したので捨てるようなスクランブルエッグをコーヒー屋さんで食べた。コーヒーだけはどんぶりのような大きな入れ物になみなみと入っていたので得したような気分。

早速アンドリューに連絡。夜セッションで会うことが決定。

友人の村松ゆかりさんが作ってくれた、僕とアンドリューのお揃いのシャツを渡すのも大事な用事。

ところで今日、トミー・ピープルスの葬儀がここ、エニスであった。

そんな日にエニスに出向いたのも偶然。

そしてセッションで一緒になったブズーキのヴィンセントは、前にフィークルの帰りにタラ(アンドリューの家)まで夜中に乗せてくれた、アメリカ人のヴィニーという女性のご主人だった。世間は狭い。

戻って来たらアンドリューから新しいシャツを着た写真が届いた。

タイトルはAndrew Shirotaだったので僕も着てJunji McNamaraとして送り返しておいた。

寝る前に行きつけのCiaransに行ってギネスを飲んだ。今日はこれで決まり。

88日(水)曇り。いかにもアイルランドらしく、寒々とどんよりした天気だ。

今日一日は観光にでも行ってゆっくりしてみよう。

昨日から考えていたことで、もし天気が良かったらせっかくだからモハーの断崖にでも行ってみようと思っていたのだ。

早朝は曇っていたが段々晴れ間も出てきたし、やっぱり行ってみることにした。

僕は初めてアイルランドに来た時にアンドリューに連れて行ってもらってから数回行っている。

初めての時はその辺に車を止めて勝手に入って行って、断崖絶壁に柵もなく、怖くて怖くてとても覗き込むことができなかった。

でも、その素晴らしい光景に目を奪われたものだ。

2回目の時にはアイルランドがユーロ圏になり、突然ゲートができて4ユーロとられるようになってアンドリューも驚いていた。

今回調べて見たら8ユーロだったので時代を感じる。

そして、時期もあるのかもしれないが、初めての時は人はパラパラとしか居なかった記憶がある。お土産やさんもなかったような気がする。

今はちゃんと柵もできていて多くの人たちで賑わっているが、柵のないところもあり「あんた、よくそんなところで写真なんか」という人も多く見かける。

お土産やさんものぞいて見たが、観光地によくあるものとなんら変わりがない。

しかし天気さえ良ければ一見の価値は十分にある。今日は非常に良かった。風がきつくてちょっと寒かったがそれはいつものことだ。

戻って来て午後9時から行きつけのCiaransに行って演奏させてもらった。

偶然にも今朝、モハー行きのバスを待っている時、3月にバスの中で会った若者と一緒になり、今晩の予定を話したら、是非一緒に演奏したいし、日帰りでゴールウエイに行く予定なので帰って来たらのぞくよ、といっていた彼が顔を出してくれたので一緒に11時半まで演奏した。

ホイッスルをメインに演奏する彼は南米のチリ出身。リムリック大学で勉強している、なんと偶然にもアレックの友達だった。

そして、やはりいい感じで吹く。基本的なレベルが、体格が、全て違う。

もう一人。カウンターで飲んでいた若い男が急に「あ、その曲知ってる」という感じでティンホイスル片手にすっ飛んで来て吹いたが、これもなかなかのもの。丸太ん棒のような腕と驚異的な胸囲で吹くがそこそこ上手い。それに知らない曲はじっくり聴いている。

ただの酔っ払いではない。ちなみにCiaranの義理の息子ということだ。

さらにCiaranが奥からバウロンを引っ張り出して来て、最後まで楽しい時を過ごすことができた。

2018年アイルランドの旅 22 キアラン君の誕生日

85日(日)晴れ。雲は多いが、日差しはあるし、今日もこれからいい天気になるだろう。お昼は24くらいにはなるらしい。

それでもアイルランドにしては十分暑い。

午前中、まだ暖かい日差しと少し冷たい気持ちの良い風の中、猫がいつのまにか外を散歩しだしている。だいぶ大きくなって来たが、まだまだ慎重に辺りを見回して、あまり遠くは行かない。しかし、ここでも雌の方が冒険心が旺盛なようだ。雄はなんとなくもう一歩が踏み出せない様子。

今日はキアラン君の誕生日なのでバーベキューをしようという話になり、その情報が先日のセッション時に割れてしまって、なんだか大袈裟になるかもしれない。

本当は4~5人で静かに、と考えていたのだが。でも彼曰く「みんな酔っていたから覚えてない。大丈夫だと思うけど、一応用意しておくか」ということで朝から買い物。

僕らもあまりバーベキューなるものには慣れていないし、そんなに趣味でもないし、ましてや多くの人数で食事をすること自体、そんなに好きではないので、何を買ったらいいのかよく分からない。

肉は日本などと比べてかなり安いが、キアラン君にはこだわりがあるようなので、めんどくさいから彼に任せることにした。

彼の誕生日なのにあれやこれや、みんなのために用意をする。好きなんだな、そういうのが。それでみんな寄ってくる、というのもあるんだろう。

なんだか嬉しそうに引っ掻き回すけど、決して無理強いはせず、楽しく動き回っては時間が足りないなんて言いながら「コーヒですか?」

なんて言って座ってコーヒーを飲んでいる。

なかなかつかみどころがなくて面白い。

結局、フランスに行った時の仲間も集まって、セッションして食べて飲んで、もう3時。誕生日はとっくに過ぎている。

ビール瓶、ワインの瓶、合わせて8人ほどいたかな、40本くらいが空いた。ワインだけでも10本ほどあったからすごいもんだ。

86日(月)

今日は広島の日だ。オバマが広島を訪れたのはいつだったかな?2016年の527日にそんなことについて書いた記録がある。

あれから世界はどのように変わって来ただろう。色々変わったかもしれないが、変わっていないことも多くありそうだ。

日本では多くの政治家が恥を晒して、それでも平然と踏ん反り返っている。

ちゃんとトイレを使っている猫の方がマシだ。

ところで相変わらず耳にしがみついている。ふみふみしながら一向に離れる気配がない。

僕らは明日からクレアに行く。

本来明後日から行って、木曜の夜フィークルでのセッションホストをやるのだが、この近所に住む友人が明日クレアに行く用事があるから乗せていってくれる、という。なんとラッキーだ。

そんな感じで、今日は明日からの用意と、その前に昨夜の片付けをしなければ。そして残り物を食べなければ。

現在午後710分。青空が広がってサンサンと太陽が照っている。気持ちのいい夕方だ。あと3時間ほどで日が暮れる。

明日は早起きしなければ。猫、キアラン君だけで大丈夫かな?

2018年アイルランドの旅 21 Dungarvan

84日(土)曇り。いつもならこの時間(午前8時)少し寒さを感じるが、やっぱりそうでもない。今日もいい天気になりそうだ。

今日はDungarvanというWaterfordの美しい街でギグが入った。

ここでデビッド・パワーが主催するフェスティバルがある。金曜日にはルナサも来ていたが今回は彼らに会えなかった。

僕らは森の中、サイクリングロードになっている一角で、素晴らしいトンネルがあるのだが、その中で演奏する。

想像しなかったが多くの人が集まってヤンヤヤンヤの大喝采。

それが終えてからDungarvanの街を少し離れて、コーヒー屋さんに入ったところで大きなニュースが飛び込んで来た。

それは、トミー・ピープルスが旅立ったということ。ショッキングなニュースだったが、僕らは静かにコーヒーと少しの食事で彼の冥福を祈った。

そしてまた町に戻って美しい港を堪能した。天気がものすごく良くなって、日陰は寒いくらいに涼しく、日向は暖かいという絶好の日和だったので、結構ゆっくりしてレストランにも入った。

チャウダーはなかなかにチーズが効いていたが、とても美味しく、キアラン君のオーダーしたポークベリーもすごく美味しかったし、希花さんのサーモン・フィッシュ・ケーキというのも揚げ物だったがすごく美味しかった。

美味しい食事と絶好の天気と美しいオーシャンビューを堪能して、その上、演奏も多くの人に喜んでもらって本当に有意義な1日だった。

今一度、トミーの冥福を祈って、ビールを飲んで寝ることにしよう。

IMG_3153

2018年アイルランドの旅 20 今日から8月

8月というのに寒々とした曇り空というのはアイルランドらしい気候に戻っている証拠だろうか。

現在、気温16。今、天気予報を見たら雨は17分後に降るでしょう、なんて書いてある。アイルランド人の言う17分なんていつのことやらわからないけど、これ、日本のサイトで見つけたものなので時間通りかもしれない。でも、そのまま訳したものだとしたら、アイルランド人の恐ろしさを知らない、と言うことになる。

お、少し遅れたけど確かに降って来たようだ。アイルランド人もたまには時間通り来て、人を急がせたりするからタチが悪い。

昨日「IKEA」で買ったカーペットをリビングに敷いてみた。カウチの色などにはよく合う濃いグレイ、黒に近いくらいのものだが、本人は「少し暗かったかなあ」と言っている。

でも、冬になって暖炉に火が入ったらいい感じになるんではないかなと思う。猫が喜んで爪を研いでいる。

たった今Paddy と電話で話をした。Paddyと話をしたって太郎と話をした、くらいに普通の名前だが(日本でも太郎は少なくなっているかな?だいすけとかの方が多いかな?)Keenanだ。

そして今日はキアラン君の用事も兼ねて、ウォーターフォードとティペラリーにも行って来た。

ウォーターフォードではデヴィッド・パワーの家でフィドルの数々を希花さんが査定して、ティペラリーでは フィドルメーカーの工房に行って彼の作ったフィドルを見せてもらい、帰りにキアラン君の叔父さんの家(お肉屋さん)によってお茶とお菓子。帰って来たのが9時。出かけたのが2時頃なのでまたまたキアラン君、疲れただろう。

ワインを飲んで僕の作ったジャーマンポテトとTVディナーのタイカレーを食べてリラックス。

雨が降ったりパッと晴れたり、そのせいで綺麗な虹がかかったり、アイルランドらしい1日であった。

82日(木)気温196時間に2回ほどのにわか雨がある、と言っている。太陽は出ている。

結局1日いい天気で、少しの庭仕事と裏庭のストレイジに使っている小屋のペンキ塗りをやってからカーロウに行って、

帰りに珍しくピザをテイクアウトして帰って来た。

もうすぐ10時にもなろうと言うのに明るいので時間的感覚が狂う。

ピザとワインは最高のコンビネーションだ。ビールでは太るのみ。と言えども、この時間のピザはやっぱり

83日(金)曇り。今日もほぼ安定した天気のようだ。暑くなって来た。多分22~3℃はあるだろう。ここでは十分な暑さだ。

ペンキ塗りを始めたキアラン君。いろんなことを考えていろんな道具を出して来て、それがことごとく壊れていて、なんか買いに行ったり、ウロウロしたりしていたが最終的に外のベンチで横になっている。気持ちいい天気なのでうたた寝には最高である。今はよく晴れている。今晩は町のパブでの恒例のセッションに出かける。

行く前に豚の生姜焼きを作った。日本と同じようにはできないが好評だった。

すっかりワインなんか飲んじゃって。これからしこたまギネスを飲むというのに。

午後840分。まだサンサンと陽の光が差している。

9時過ぎ、町まで歩いて行く。サクサク歩けばだいたい25分くらい。まだ明るくて気温は20ほどだし、気持ちのいい散歩、と言うか、エクササイズだ。

それからセッションで、嫌という程ギネスが振る舞われる。帰りはタクシーで。結局2時過ぎになってしまった。

戻ってから少しパンを食べたが、これは日本でいう締めのラーメン。ま、それよりはいいか。

しかし、こんな時間に猫たちは起こされる。帰って来たことで喜んで走り回る。そしてお腹が空く。

う~ん。すっかりアイリッシュだ。

2018年アイルランドの旅 19

729日(日)午前240分。つい1時間ほど前にキアラン君が町のパブからご機嫌さんで戻って来た。久々に外で飲みたかったらしく、10時過ぎに出かけて行って、やっぱり3時間ほどはかかるので、付いていかなくて良かった。

もう寒くてTシャツでは厳しい。外はキアラン君が帰って来たと同時に降り始めた雨。アイルランドらしさが漂う夜だ。

一夜明けて朝9時。昨夜の雨はあがっているが、またいつ降って来てもおかしくない曇り空で、風が強くかなり寒い。

やっぱりまた雨が降って来た。一旦やり始めた庭仕事も中断。どのみち「そろそろお茶にするか」って言ったけどまだ30分くらいしか働いていない。「アイリッシュ方式」と言って張り切っている。

また雨があがったみたいけど、ゆっくりしている。

なんとかまた仕事を始めたと思った矢先、ジョンがワインを持って現れた。

こうなるともうアイリッシュ炸裂。グラスもってこいだの甘いもんも必要だの、もう飲む態勢そのもの。

6時近くに飲み始めて、8時頃、なんか食いに出かけよう、という話になったけど、僕がキーマカレーを作ると言って用意を始めた。

どこにもいかなくていいとなるとまた喜んで別なワインを開ける。

30分ほどで全て出来上がりみんなで食事。ワインもまた新しいものを開けて会話が弾む。

ジョンがバンジョーを出して来て、9時過ぎからキッチンセッション。また新しいワインが開いた。

結局11時過ぎまでセッションとワイン。予定狂いっぱなしの1日。何にもしていないようなのにすごく疲れた1日だった。

730日(月)午前10時少し前。晴れたり曇ったり降ったりしている。そんな中、晴れ間を見つけて庭仕事。当分大丈夫そうだが、

30分くらいでコーヒーブレイク。この後、誰も来ないことを願う。月曜日だし大丈夫かな。

午後になって一仕事が運良く終えたので昼ご飯を食べながら昼寝をしている猫を眺めている。さっきまでお互い激しく舐め合っていたが、今は折り重なって寝ている。

そう言えば今朝、オスの方が僕の肩にのっかって来て耳たぶを恍惚の表情で(僕からは見えなかったが、聞くところによると)チュパチュパし出した。母親のお乳を吸うが如くだ。だんだん激しくなってふみふみしながら体を震わせてグルグル言っている。こういうのが癖になる人もいるかもしれないが、僕はひたすらくすぐったくて気持ち悪い。が、猫のことを考えてちょっとのま我慢している。引き離すのが大変だがこれ、2匹同時にやられたらちょっと対応できなさそう。

夕方、キアラン君のママが猫を見に寄った。80にもなるのに颯爽としてシャキシャキ動き回るパワフルなママだ。

しばし庭仕事の手を休めて語らい、ママが帰ってからまた少しやって晩御飯は買って来たエンチラーダとサラダを食べて、僕らは明日朝早くからベルファストに行く予定なので、今日は飲まずに早く寝ようかと思っている。

今は午後840分。まだ全然明く、日本で言えば初秋の午後4時頃かな。

731日(火)ベルファスト 北アイルランド

今日はいい天気になりそう。もうすぐ午前6時になる。猫に食事をさせるにはちょっと早いが、あと2時間ほどで出かけるので7時半頃にはあげておいた方が良いかな?

一路ベルファストへ。ダブリンを超えてしばらく行くとユニオン・ジャックがはためく北アイルランド。

北のほうなのでなんだか一段と寒く感じる。

ここでジェリー・フィドル・オコーナーの息子のドーナルが主になって開催されているミュージック・フェスティバルがあるのでそこに1日だけ出かけたのだ。

ブライアン・マグラーとかなこちゃん、大きくなったしょうなちゃんが家族で来ていた。久しぶりにシェイミー・オダウドとも話をした。

ハリー・ブラッドリーとも、そして主催のドーナルとはこれまたサン・フランシスコで会ったことがあるみたいだ。

キアラン君がフルートに関するレクチャーでベルギーのフルート職人ギルト(名前)とお話をする、というのが4時間もかけて行った理由だが、おかげでいろんな人に久々に会うことができた。

帰りも4時間かかったので、途中で食事はしたが、キアラン君ヘトヘトで帰ると同時にベッドに入った。

少し風邪気味のせいもあるし、歳もいったかな。

もうすぐ8月になろうとしている。彼の誕生日もすぐそこだ。

2018年アイルランドの旅 18 カーロウ

724日(火)晴れ。今日からはしばらくここ、バグナルスタウンでゆったり過ごす。天気もやっとアイルランドらしくなりそうだし、少し雨も戻って来そうだし、雨の合間をぬっての庭仕事にはもってこいの様子だ。

町のインディアンレストランが火曜日は半額セールをしているので食べに出かけた。

先週も火曜日に行っているのでよほどケチだと思われているかもしれない。

しかし半額は太っ腹だ。

725日(水)快晴。夜、キアラン君の友達のパブにジョンと出かける。シンギングセッションがあるからだ。地元の人たちに加えて今日はアメリカから何人か歌好きが来ているというので飲みに行くついでになんか歌ってくるか、くらいのノリだった。

なんかぐちゃぐちゃだったけどなかなか面白くて4時間ほど歌ったり演奏したりして帰って来た。

月が、昨夜もそうだったが明る過ぎて眠れないくらいの夜だ。

今日くらいは少し雨でも降るかと思ったが、一体どうなってしまったんだろう。

726日(木)少し薄日がさす曇りで冷たい風が吹くアイルランドらしい天気。だんだん風が強くなって来たがまだ雨が降りそうな気配はない。

デイブ・シェリダン達とカーロウでセッション。とてもいいセッションだったので終わったのが午前3時過ぎ。

店からはいくらでもフリーでギネスが出てくる。もういい、と言っても「じゃ、ハーフパイントにするか?」と店の人が言う。

インド人も太っ腹ならアイリッシュも太っ腹だ。最もアイリッシュの太っ腹は飲むことに関してだけだが。

8時から演奏を始めて約7時間半。帰りにデイブの家に寄ってまたまた一杯。バグナルスタウンに戻ったのが午前4時過ぎ。

ドアを開けると2匹がニャーニャー。

早く寝ようって。猫、起こしておいてからに。

727日(金)曇り。さすがに早起きはできなかった。10時。猫は声がかれている。お腹が空いてなきすぎたんだろうか。

とりあえず食事をさせて、こちらも定番の紅茶を飲む。

どうしても夜遅くなると一日が早く過ぎてしまって勿体無いが、こう思うのも歳のせいだろう。

昼過ぎにキアラン君のお兄ちゃん、デクラン君と電話で話す。彼は東京に住んでいて、日本語が堪能、なんてものじゃなく、僕らよりも漢字もことわざも、さらに、いわゆる俗語まで、本当によく知っている。

ほとんど外人とは思えないほど流暢に、早口で日本語を巧みに操る彼のことはもうすでに書いているかもしれないが、2002年に僕は日本で会っている。

そんな彼と電話でキアラン君を交えて話すととてもややこしい。キアラン君しょっ中キョトンとしっぱなし。

ところでまた天気の話だが、遅い午後になってやっと雨らしい雨が降っている。雨が降ると庭の緑が綺麗に輝く。

今日は早く寝なくちゃ、と思ったがもう11時。昨日に比べりゃうんと早いか

7月28日(土)曇りのち晴れたり雨が降ったり、また晴れたり。昨夜はずっと雨が降り続いた様子だ。窓を開ければ、メリケン波止場は見えないが、冷たい空気を感じる。

先々週あたりは僕らにとっても人の出入りが多かったり、いろいろな場での演奏があったりで疲れたし、キアラン君の疲れもピークに達していたので今週は結構ゆっくり過ごすことにしている。

特筆すべきこともさしてないので、ここらで写真を少し公開してみよう。

と言ってもほとんど猫だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地元の新聞に載った演奏中の写真もついでに。

IMG_2907

2018年アイルランドの旅 17 プラハ7月20日~23日

まず、久々の小雨がぱらつくダブリンを出発。朝からライアン・エアーがストライキをしている、というニュースが飛び込んで来たが、調べてみると、どうやらイギリス方面の便に限っているようなので、僕らの飛ぶチェコ方面は大丈夫だった。

飛行機の中はアイルランドの若者らしき連中が5~6人で騒いでいて、僕も1972年から飛行機に乗っているが、一番うるさかった便だった。中国人顔負け。

でも、まぁまぁ陽気に騒いでいたし、なんか特別な祝い事でみんな揃って楽しくて仕方なかったんだろう。

空港についてシャトルに乗ったら、ちょうどアイリッシュの5人家族、お父さん、お母さんと3人の息子たちと一緒になり、「どこから?」と訊いたら「キルケニー」と言う。「え?僕らバグナルスタウン。近いじゃん」と言うと、長男らしき25~6歳の子が「家から5分だよ」という。なんという偶然。

おかげで話が弾んだ。

そして、ホテルに着いたのがもう夜中に近かったのでひとまず眠ることにしたが、プラハも例年より暑いらしく、明日は33くらいになるという。

一体地球はどうなってしまうんだろう。

プラハ2日目。仰せの通り暑い。今日1日はキアラン君と街をぶらぶら。下調べの鬼である希花さんが行きたいところ、行かなくてはならないところをあらかじめチェックしてくれてある。

その分、地下鉄の乗り方や様々な道のりがよくわかっていいが、何せ前代未聞の方向音痴なので僕らはよく反対方向に向かって歩かされる。ま、早い目に気がついてくれれば問題はない。

河を見ながらパティオでビールを飲んだり、ウインドウショッピングをしたり、観光したり、またビールを飲んだり、ちょっと暑かったけどプラハの町を堪能した。

ただ、何が書いてあるのかどこを見てもさっぱり分からなかったので駅の名前も全然覚えられなかったが、アメリカ人の観光客にもちんぷんかんだったみたいで、そういう人たちが周りにいっぱいいたので面白かった。

しかし街並みの美しさには目を惹かれる。日本人には人気のある観光地だと聞くが確かにこの美しさは格別かもしれない。

晩御飯はこれまた希花さんのお勧めチェコ料理レストランだったが、いっぱいで入れなく、中で始まったベリーダンスのような踊りを見て別なところを探すことにした。

近くに静かなところがあったのでそこに落ち着いてワインとそれぞれ料理を楽しんで夜が更けていった。

物価は安いようなのでそんなに気にしなくていいのかもしれないが、お金の単位を計算するのに時間がかかる。

今はユーロで計算しているので、例えば100と書いてあったらその4倍して0を取って4ユーロくらい、と教わった。

だいたいそういうのがわかって来て小銭で払えるようになるのは帰る直前だったりする。

プラハ3日目。今日は希花さんがウイーンに住む友人を訪ねるので僕とキアラン君の二人で町を観光する。10時ころ出ていったが、反対方向の電車に乗ったりしていないか。そんなこともないだろう。

僕らは待ち合わせの場所でビールを飲んで過ごしたが、2人ともそんなに観光や、ましてやショッピングなどには興味がないので「ここで一日中ビール飲んでまったりしていられるなぁ」と河の流れを見ながら、また、行き交う様々な国の人々を見ながら2時間ほどを過ごした。涼しい風と陽の光が絶妙で、今日も30くらいにはなる、と聞いたがそんなに気になる暑さではない。

一応、昨日から話題に上っていたボートでの市内観光をしてみよう、と一人10ユーロづつの40分コース、中くらいの大きさの船に乗り込んだ。

足こぎの2人乗りではゲイカップルみたいだし、20人乗りくらいの小さな船は難民みたいだし、かといってあまり大きな船では面白くないし、ちょうどいい大きさで比較的安く済むもの、と思い、中くらいの船にしたがなかなか良かった。

ゆっくりと流れてゆく美しい街並みを見ながら気持ちの良い風に吹かれてまたビール。

夕方、イタリアンを食べながらまたビール。

夜、無事に戻って来た希花さんとワイン。

なんだかどこへ行ってもキアラン君といると飲んでばっかりだが、彼は全く酔っている様子はない。やはりビールなら7~8パイント、

ワインなら丸々一人一本くらいで「飲んだ」という感じになるのだろう。不経済だ。

僕なんか1パイントで十分飲んだ気になるのだから経済的だ。

でも、いい景色を見ながら、美味しいものを食べながら、会話を楽しみながら、気持ちのいい風に当たりながら、優しい日差しを感じながらのお酒はいい時間の過ごし方の一つだ。

特にヨーロッパの人たちといるとそれはつくづく感じるところである。

プラハ最終日。帰る前にキアラン君の見つけた楽器屋さん、特にバイオリンがメインの楽器屋さんを訪ねてみた。チェコ製のバイオリンにはなかなかいいものがある。

店にはなんとステリングの5弦バンジョーもあったりしたので、店の親父も加わってフォギー・マウンテン・ブレイクダウンのセッション。いいバイオリンもあったが、店を出てから軽い食事と定番のビールでしばらく相談。

ま、勢いで買うのはやめにして考え直そう、と街を後にして空港に向かった。

観光というものには興味はないが、全く違う文化の中で出来上がってきた景色を見る、ということもなかなかいいものだ。

2018年アイルランドの旅 16

719日(木)晴れ。どうしても早く目が覚めてしまうので、この時間に猫に食事を与えてしまうが、本当はもう少し後の方がいいのかもしれない。6時半 朝食というスケジュールは早すぎるかも。でもピョンと飛び出して来て2匹で上目遣いにニャーニャー言われるとあげないわけにもいかなくなってくる。

裏庭ではたくさんのうさぎが佇んでいる。平和な朝の始まりだ。

3月の時は「北の脅威」なるものを感じたままここに来ていたことを思い出す。その脅威は決して無くなったわけではないし、やっぱりなんとなく心配だ。特に日本にとってはまだまだ、これで一安心というわけにはいかない。

猫の食事を見ていたらこちらもお腹が空いてきたのでピーナツバターとバナナをサンドイッチにして食べた。

これは、日本のピーナッツバターではできないものだが、これに更にカリカリに焼いたベーコンを挟む、というのが本格的だ。

甘みと塩気が絶妙の一品だと思うが他の人にはあまり人気がない。ま、アメリカのジャンクフードといえるだろうか、な?

現在午前8時。日本のニュースをチェックすると熱中症が大きく報じられている。

どうやら昨日の気温は岐阜県の多治見が世界で3位。とうとうドバイを抜いたという話だ。ここの気温は14、それでも比較的いつもの夏のこの時間にしては高めかもしれない。

どうしても天気の話になってしまうのは年寄りだからだろうか?

時間は進んで午後7時。サンサンと降り注ぐ日差しに心地よい風。日本で言うところの、とてつもなく気持ちの良い秋の気候だ。

2018年アイルランドの旅 15

718日(水)晴れたり曇ったり。このところ同じような天気が続いている。相変わらず雨が降らないので、アイルランドに来ている気がしないくらいだ。昼は2021くらいだろうし、夜はジャケットが必要な天候だ。

今調べて見たら今日のダブリンの気温は19と出ているし、来週は11まで下がるらしい。そうなると日本とは30近くの差がありそうだ。

僕らが子供のころ25を超えたら大変だったが今や40ということが普通になって来そうな勢いの日本では、犬や猫も大変だろう。

ところで猫に散々弄ばれた後、希花さんが「猫引っ掻き病って知ってる?結構怖いんだよ」というので調べて見たら本当、結構怖いのですぐシャワーを浴びた。

ペットを飼うには様々な知識が必要だと今更ながらに思うが、2匹ともそんなことはお構い無しに寝ている。

今年は行かなければいけないところが単発でちょこちょこ出て来たし、それはありがたいことに音楽がらみなので、少し音楽から離れてゆっくりしてみようかと思っている。

あまりしたことがないけど、ゆったり夕焼けでも見ながらワインでも飲んでいろんなことに思いを馳せるのもいいだろう。

時間はとうに10時半を回っているが、まだ西の空が明るく、涼しい風が時折吹いている。

2018年アイルランドの旅 14

717日(火)曇り。昨夜のバーベキューでの酔いがまだ醒めないが、早くに眼は覚めてしまう。

みんなが起きてくる前に昨日の惨状を元どおりに戻しておいた。みんなより早く寝てしまったのでそれくらいはしなくちゃ、と思ったので

起こさないように静かに片付けをしたが、足元で猫が2匹うろうろしている。

お祭りも終わり、街に静けさが戻って、ベルギーのカップルも去って、なんだか急に寂しくなってきたみたいだ。

ジョンが来て少しだけチューンを弾いて行った。

決してすごく上手いわけではないがいいリズムだ。緑の中をそよ風が吹き抜けていくのを感じるような?ソムリエか!

そして何も忘れ物はせずに帰って行った。

久々にアルコールは抜いてみよう。このところ飲み過ぎていたキアラン君も今日ばかりは大人しくしているようだし。

2018年アイルランドの旅 13

716日(月)晴れ。まだまだアイルランドにしては暑いが知れている感じになって来た。

今日は祭りの後の静けさの中でいろんな後片付け。

体育館の椅子を片付けたり、スタッフの一員として働いた。他の人たちはもっと朝早くから看板の取外しをしたりと、みんなそれぞれに忙しそうだった。

もうちょっと効率よくなんていつものように思うが、ま、いいか。

ベルギーのフルート作り職人がカップルでやはりキアラン君の家に来ていて、夜、一緒にバーベキューをしよう、ということになり、彼らは食材を買いに街へ、キアラン君はガスを調達しにバグナルスタウンへ5時頃出かけて行った。例によってすぐ戻る、と言って。

さて、6時半頃カップルが帰って来て彼女の方が手早く用意をしながら2人とも、キアランは?と訊くので「もう2時間ほど前に店が閉まる前にガスを入れてくる、と言って出て行ったけど道々会う人と話ししてるんじゃない?それで多分一杯やってるんじゃないか?」と言っていたら7時過ぎに「ガスだけピックアップしてくれ。もう運転できないくらいに飲んでいる」という電話がかかった。

やっぱりだ。

パブに入ったら、みんながレンスター・フラーのキアラン君たちの功績を讃えて怒涛のごとくギネスやウイスキーをご馳走してくれたらしく、彼の人気ぶりが伺える話ではあったが、そんなところへのこのこ入って行ったら当然そうなるだろう。

結局、ガスをもらいにバグナルスタウンに出かけて、キアラン君を置いて戻って来てからバーベキューを始めた。

使い方がよくわからなかったので電話で聞いたが、結局火が点いて何やかや用意していたら、キアラン君が真っ赤な顔をして戻って来て、

驚くことに「みんな大丈夫か確認しに来たけどまた30分くらい戻る」と言って真っ赤な顔のまますっ飛ばして戻って行った。

どこまでいい奴なんだろう。

1時間くらいして戻って来た彼がもうかなり出来上がっていて、面白さに磨きがかかっていた。

もう10時過ぎているのに周りは明るくて涼しくて最高のバーベキュー。キアラン君、真っ黒焦げになったソーセージやジャガイモを持って小走りにスキップするようにして大いに笑かせてくれた。ミスター・ビーンみたいだった。

あんまりおかしくて笑い過ぎたら酔いが急激に醒めて寒くなった僕は一足先に寝てしまった

2018年アイルランドの旅 12

715日(日)聞いたところによるとなんと28日ぶりの雨。朝のうちは小雨だったがだんだん普通の雨になって来たが、まだまだ水のことは心配しなくてはならない、という程度だ。

今日のイベントはこちらのテレビ番組での演奏。フェスティバル最終日のビッグイベントだ。

その前にコンペティションを見にいくが、今回は、数年前に会って度々このコラムにも登場するダラウという少年がコンサーティナとのデュオで受ける、というのでそれを目当てに行ってみた。

たくさんの子供達、ちなみに17歳の彼もそのうちの一人。かなり上手い子もいるが、いろんなレベルの子達がそれぞれに少しアレンジを加えてトラディショナルチューンを真剣に演奏する。

ダラウ達はHelvic Head  Liverpool Hornpipe  Gravel Walkの3曲を披露した。

初めて会った時よりは、やはり数段進歩しているようだった。コンサーティナの子も良かったし。

外の様子も段々落ち着いて来て雨も小降りになったり上がったりの繰り返し。そんなに悪いコンデイションではない。

僕らは屋外で1曲、人々に囲まれて演奏した。司会の男、ちょっと前にお祭り男と書いたが、彼は僕のことをよく知っているやつだった。

もう20年以上前にサン・フランシスコで会っているのだ。

忘れていたけど、あんなインパクトのある奴をどうしたら忘れられるの?と希花さんが不思議そうに言った。

演奏が終わってダラウと彼の全家族、おじいちゃんやおばあちゃんまでもが僕らを彼らの宿泊先に招待してくれて、そこでいい感じのセッションを繰り広げた。

僕らが2年前よく演奏したホテルのレストランだったので僕らにも居心地が良く、ついつい1時まで、4時間ほど飲んで演奏してしまった。再会を約束して戻って来たらキアラン君やベルギーのフルート作りの人や友人達がみんなで飲んでいたので、またそれに参加して歌ったり演奏したり、結局寝たのは3時過ぎ。長い1日だった。

IMG_2603

2018年アイルランドの旅 11

714日(土)快晴。今のところは気持ちいい風が吹いている。

今日はこれといってすることもないので一日のんびりする。

少しだけアレックとカーロウの街をショッピングとコーヒー。日向は暑いが日陰に入ると風が気持ちいい。

夕方から少しバグナルスタウンに出て、子供たちの演奏を聴いて、街から歩いて帰って来た。

30分。エクササイズにちょうどいい感じだ。9時。まだまだ明るく、風が気持ち良い。

2018年アイルランドの旅 10

713日(金)快晴。今日は街を流れるRiver Barrowを朝から船で下り、沿道の人たちに手を振る、という恥ずかしいイベントに参加している。

だが夜にはシャロン・シャノンが来て演奏をすることになっていてそのオープニングを僕らがやる。

人もいっぱい集まるし、どうせ日曜日にもテレビ番組出演があるし、アレックもリムリックから呼んで三人で、という話が盛り上がり、

その受けようの予感はバッチリ当たった。

僕らは実質15分ほどの演奏だったがアンコールもきて大いに盛り上がった。

当のシャロン・シャノンは、僕としては80年代初期のスタイルの方がもっとブルースを感じたり、アイルランドの田舎を感じたりして良かったような気がするが、さすがに素晴らしい演奏だった。

2018年アイルランドの旅 9

712日(木)久々に見る曇り空。でも8時頃には晴れてきて、気持ちのよい秋晴れのような天気になってきた。風は冷たい。

起きてきたパディとベーコンエッグを食べながら紅茶を飲んでしばし話して、それから彼はティペラリーに戻って行った。80キロくらいだろうか。どこかへ寄り道していなければ1時間弱で着くだろう。

バーベキューをするから都合をつけてティペラリーまで来い、と言っていた。

白人ってみんなバーベキューが好きみたい。

今日はなかなかに寒い日で、少しアイルランドが戻ってきたようだ。

昨日の疲れが出ているので1日ゆっくりしたい気分だ。

これだけ寒暖差も激しかったら体も対応できないかもしれない。

なんだか日に焼けている。アイルランドで日焼けするなんて考えもしなかったことだ。

今は夜の11時。外がやっと暗くなってきた。猫も眠いらしい。

2018年アイルランドの旅 8 ワークショップ イン バグナルスタウン

711日(水)快晴。ここしばらくのことを思えば少しマシな感じだが、やはりアイルランドということを考えると暑い。

午前10時。ワークショップ会場になっている学校に出向く。

僕の担当のギター生徒は5人。セッテイングをして待っていると順番に現れた。

ジャック、サラ、アン、オーイン、ジム、みんな覚えやすい名前だ。ジャックはキアラン君の生徒さんで既にバンドで演奏している。

サラはテナーバンジョーも弾くし、ギターも経験豊富のようだ。

アンはスタンダードチューニングしか弾いたことがないようだ。

オーインはまだ15歳だが、エレキギターしか弾いたことがなくひたすらロックに打ち込んでいるらしい。

ジムは以前セッションで会ったことがあるマーチンギターを持ったおじさん。年齢だけでも相当な差があるグループだ。

ま、一番年寄りは間違いなく僕だろうが。

なかなかに難しいシチュエイションだし、隣の部屋は運悪くバウロンのクラスときている。

2時間の午前中のレッスンの後、ランチブレイクを取って更に2時間。計4時間だったが済んでしまえばそこそこ上手くやれたような気がする。

今はまったりして今晩のパディとのコンサートに備えている。他にも全ての講師の伴奏をしなければならないので、それが大変だ。

コンサートはいつも通り開演時間をもう30分以上過ぎている。

ま、この国では良くあることだけど、やがて、

Aimee Farrell – Bodhran  Larry Egan – Accordion  Enda Leery – Tin Whistle  James Mahon – Flute  Eoin O MeaChair – Banjoそして僕の順に座ってコンサートがスタート。

さすがに凄腕揃いで決まること決まること。リールやジグを演奏して、それぞれのソロの伴奏をして、いよいよパディの登場。

今日のパディはなんかすごくノリがいい。限りなく力強い演奏で客席を沸かす。

結構、希花との息もバッチリでみんなを興奮させるには十分なものがあった。 

今日はとことん疲れたので早く寝ることにしたいが、はや1時半を回っている。パディとキアラン君はまだ飲んでいる。一体どれだけ飲めるんだろう。

2018年アイルランドの旅 7

710日(火)又しても早朝から眩しい光が降り注いでいる。猫の食事を与えた後、キアラン君が昨夜回した洗濯物を干しに庭に出ると、気持ちの良い風が吹く。ここが日本と違うところだろう。

遅くにデイブ・シェリダンと戻って来たキアラン君。2人で2本のワインを開けたらしい。デイブはまだ寝ている。以前パディが泊まった部屋なので僕らはパディ・キーナン・ルームと呼んでいる。

人の出入りも多くなって、いよいよ始まっているんだな、と感じるし、キアラン君も8時半までに起きてこなかったら叩き起こしてくれ、と言っていた。今日も忙しいはずだ。本当は

またまたゆっくり話し込んでいる。もちろん仕事の話もしているが半分くらいはなんだかたわいもないことを話しているような感じだ。

そのたわいもないことの中にも時として大事なことが隠れていることもあろうから一概に無駄とは言えないが。確かに間違いなく無駄、ということもある。アイルランド人はよく最後の最後に頑張る、というが、単にしわ寄せが来ているだけのような気もする。

それにしても長話をする人たちだ。忙しいんじゃなかったっけ?

明日のワークショップの準備をする。ギターは非常に教えるのが難しい。

ギターは簡単、3つくらいのコードが弾けて、曲は知らなくてもいい、というなんとも貧弱な音楽経験を持っている人も多くいるようだが、周りにいいミュージシャンがいなかったんだろう。

あるいは本人が音楽を奏でる価値のない人間か。

何はともあれ、ギタリストは多くの種類の音楽に精通していなければならないし、本当によく音楽というものを理解していなければ成り立たない。

僕はよくセンス8割、残りの2割で100パーセントの努力を惜しまないこと、なんてわかりにくいことを力説してしまうが、そのセンスの部分というのはなんとも教えにくいものだ。

GからCに行く前にG7を入れるかG9を入れるか、そこに更に上の5度を加えるか、この曲には合っていても他の曲には合わないし、次の小節の頭の音によっても、相手の楽器によっても、感性によっても変わってくる。常にそんなことを考えていなければならない。

これはもうセンスの問題だ。曲を知らなければできないことだし、音楽というものを理解していなければできないことでもある。

そういう人間に出会ったことのない人には到底想像もつかないことだろうが、如何せんこれはどうにもならないことだ。

とやかく言っていないでワークショップに精を出そう。

少しワインを飲みながら夕陽を眺める。時にそろそろ午後11時。

2018年アイルランドの旅 6 レンスター・フラー スタート

79日(月)今日は比較的涼しく、曇り空。だがいい天気になりそうだ。

昨夜、みんなで今回のフラーに関するライブ映像を見た。他の場所で始まったイベントだが、今週末このテレビ番組のライブがここ、バグナルス・タウンで行われる。

僕らもそれに出演するのだが、司会の男がなんだか「お祭り騒ぎ大好き男」みたいに軽いので、みんなでブーブー言っていた。

どこの国にもこんな奴いるなぁ。本国でもそうなんだから仕方ないか。

出演しているミュージシャンは、ステフ・ジェレミアやカトリオナ・マッケイ、ショーン・キーンなどでやはりいい演奏を聴くことができた。

ともあれ今晩はこの街のお偉いさん達が集まっている場所での演奏がある。

ジグやリール、ポルカなどを演奏して、お偉いさんの話を聞いて、ワインを飲んで、これからセッションというところで、猫がいるから、

と上手い理由をつけて早くに戻った。

でもやっぱり子猫達は可愛い。1045分。やっと外が暗くなって来た。

IMG_2416 IMG_2415

2018年アイルランドの旅 5 

7月8日(日)快晴。朝からなんという日差しだろう。昨夜はやはり時差ボケなんだろうか、演奏時のビールが効いて早くに寝てしまった。

それとは逆に、2時頃帰って来たキアラン君はゾンビのような顔をして起きて来て、昨夜友人と開けたワインの瓶を不思議そうに見つめて、水をいっぱい飲んで猫に散々じゃれつかれ、またゾンビのような顔をしてベッドに戻って行った。

猫は僕の膝の上でニャーニャー言っている。

まだ一滴の雨も降っていない。早く彼らが顔を洗って雨が降ってくれることを祈っている。

今日はひょっとして今までで一番暑いかもしれない。

夕方になっても暑いと感じることは今までになかった感覚だ。それでもせいぜい20を少し超えるくらいだろうから日本のことを思えばましだ。

すっかり裏庭で寝てしまったが、1040分、まだ西の空は明るい。涼しくて気持ちの良い風が吹いている。

2018年アイルランドの旅 4

77日。3年前の今日、ゴールウェイで一人の若者の命を救ったたことを思い出した。

七夕だ。彼にとって希花さんが居たことは「たなぼた」だ。なんてつまらない的外れの冗談を、今だからこそ言えるんだろう。

今日も暑くなりそうだが、家の中は比較的涼しく、子猫たちも過ごしやすいだろう。

朝からバグナルスタウンのフェスティバル用飾りつけの手伝い。

午後からデイブ・シェリダン達との演奏、と、子猫の面倒を見る暇がない。でも、2匹で仲良く遊んでいるから大丈夫そうだ。

幸い既にちゃんとしつけられているらしく、自分からスタスタとトイレに向かって行く。寝ていても目を覚ますとニャーニャー言いながら歩いて行ってちゃんと用を足してくれる。

デイブ達との演奏を終え、そろそろ8時半になるが、まだ日本の午後4時くらいの感じで木洩れ陽が美しく、涼しいそよ風が優しく吹いている。

さっきまで遊んでいたがまたソファーの上で寝たようだ。心地よい風に体を任せて。

2018年アイルランドの旅 3

今日は76日。いやはや昨日は長い1日だった。なんだかもう数日間ここに居るような気がするが、まだあれは昨日だったのだ。

朝はやっぱり寒いが、ここしばらくは暑い日が続くと言っている。30越えも考えられるらしいが、朝晩が寒いのは救われる。

数匹のうさぎが庭をぴょんぴょんしている。後ろ足の白い部分が見えてなんとも可愛い。そんないつもと変わりない朝が始まった。

今日のメインイベントはキアラン君の友人から子猫をもらいに行くこと。

5週間ほど前に生まれた子猫2匹を譲り受けることになっていたからだ。

白いメスの子猫は困ってしまうくらいに可愛い。

2匹ともすぐに慣れたようで散々遊んで食べて、それぞれ膝の上で寝てしまった。

この忙しい時に何故?と思うが、それはそれでどうせ忙しいのならとことん忙しいくらいでちょうどいいのかもしれない。

生き物がいて、その面倒を見ながら仕事をこなしていく。キアラン君も僕らが居る間に、と思っていたようだが、可愛すぎる。

IMG_2215

2018年アイルランドの旅 2 カーロウ

ダブリン空港、午前7時。少し曇り気味なせいか寒いくらいだ。体感的には15℃を下回っているんではないかと感じる。

えーっと、今日は7月の5日。木曜日。

カーロウに向かう車の中から見る景色は全く変わらない。

その1時間半ほどの間にみるみる青空が広がって快晴となった。それとともに気温はぐいぐい上がりと言えども日本なんかとは比べものにならない。せいぜい24~5℃くらいではないかな?と思って調べて見るとやっぱり21℃だって。

それくらいでも普段より格段に暑いのでアイルランド人はみんな溶けそうな顔をしている。

僕らはこれからの動きのために、ここしばらくは計画を確認しながらこのカーロウで過ごすが、大きな行事が来週の半ばから控えているのでその準備もしなくてはならない。

パディ・キーナンも僕らの誘いでやってくる。シャロン・シャノンもやってくる。ここでレンスター・フラーがあるのだ。

アイルランド最大級の音楽フェスティバルのレンスター地方に於ける前哨戦みたいなものだ。

僕らは出演の依頼でもなければ出かけることもないのだが、何と言ってもキアラン君の生まれ育った町、カーロウのバグナルス・タウンであるということと、その会場で演奏する仕事や、僕はギター講師として参加するので顔を出さないわけにはいかない。

さて、この何もない町、バグナルス・タウンがどんな賑わいを見せるか楽しみだ。

そういえば、パスポートコントロールの時、係官が「どこへ行くんだ?」と訊いたので「カーロウ」と答えたら、この世のものとは思えないくらいの不思議そうな顔をして「え!カーロウ?またどうして」と言っていた。

そんな何もないところのまたその何もない小さな町がどうなるのだろうか?

「そういえば」がもう一つ。このフェスティバルで重要なポジションにいるキアラン君の家の掛け時計がまともな時間を指していた。

2018年アイルランドの旅 1 香港エアポート

キアラン君と3人でカクテル。時間は20:45分香港時間。74日。なんかアジアの香りムンムン。

初めて降りたエアポートだが、やはり東洋は東洋という感じがする。

空気感がどこかヨーロッパとは違う。

しばらくここにステイして夜中のフライトでダブリンに飛ぶ。

隣にオーストラリアから来て同じフライトに乗る予定の若者がいたので少し話をした。

去年の9月に東京、大阪、京都、広島などを旅して、とても日本が好きだと言っていた。少しの間訪れるのには最高かもしれない。

日本にはなんでもあるから。

Alec Brownと共に

ひょんなことから日本に来てもらうことになった彼。

去年の12月に続き2回目だったが、事実上初来日と言えるくらいに前回は短い滞在だった。あれじゃいくらなんでも可哀そうだったんじゃないかと思い、今回は約1ヶ月。

もちろん理由はそれだけではない。

もしかしたら何か形にできるんではないか、という希望が前回で見えたからだ。

アメリカはアーカンソーの生まれ。オザークマウンテンが走るその地方で生まれ育っただけにブルーグラス、オールドタイミーにも明るい。

それにアイルランド音楽研究者ということ。そして今回さらに、やはりアメリカの若者ということもあり、ブルースやポップスにも興味がある、と言うことを再発見した。

ジョン・ハートフォードをこよなく愛し、トレイシー・チャップマンの唄を歌ったり、サム&デイブなどを聴いて感激するなど、結構僕と近い音楽体験を持っている。

かと言って、

世代が全然違うのでノーマン・ブレイクのRising Fawn String Ensembleは初めて聴いた、など、彼にも新しい発見をしてもらったようだ。

クラレンス・アシュレイのCuckooなどにもえらく感動したようだし、僕らが1960年代、まだ15~16歳の時に聴いていたものなんかも彼にはどこか懐かしかったのかもしれない。そういう環境で育ってきたのだろう。

僕らの音楽にもいい具合に溶け込んでくれたようだ。

練習時には一生懸命コード譜をチェックしていた彼。その上「お客さんの前で見てはいけない」という考えであることを聞かされた時には「これはいける!」と思ったものだ。

スタジオ・ミュージシャンやバック・ミュージシャンではないのだし、ましてやこういう音楽で楽譜を見るなんて、いかに体で、そして心で演奏することが出来ていないかを人前でさらすことになってしまうのだ。

お互いを見ながら、お互いの音を聴きながら演奏をする。これこそが大切だ。

アレックはそういうことが良く分かっている奴だった。

希花さんと同世代。2人のお姉ちゃんに叱られながら育ったという彼。

希花さんにも叱られながら日本で楽しい時を過ごすことが出来たに違いない。

各地のコンサートに足を運んで頂いた皆さんに感謝です。

 

Irish Musicその133

The Lament for Limerick    (Air)

余りに多くの情報があって、書き切れない部分と、よく分からない部分があるのだが、美しいメロディなのでギターで弾いてみた。この手の曲ではパイプスに勝るものはないだろうが、ギターで演奏しているものは聴いたことが無いので、それはそれでいいだろう。マーティン・ヘイズがLonesome Touchというアルバムでやっているが、どちらにせよ、フィドルも音が伸びる楽器なのでこの手の曲には向いている。シャロン・シャノンもやっていたかな。ギターの良さは、プラス和音、というところだろう。こういう曲に最適なコード進行を考えるのはとても楽しい。

いろんな人が様々な形で演奏しているが、僕は1972年と1981年の2回のショーン・オリアダ・メモリアルコンサートでSean Pottsが演奏しているものをソースにしている。

クロウハンマー・バンジョーのアルバムを聴く

BOMでも過去に紹介されていた、1965年カウンティ・レーベル発表のアルバムで、スクラッグス・スタイルのフォギー・マウンテン・バンジョーと並ぶクロウハンマー・スタイルの「バイブル」だ。

よっぽど好きでないとずっと聴いていられるものではないかもしれないが、バイブルである以上一度は耳を通す必要がある。

Wade Ward, Tommy Jarrell, Kyle Creed等の録音が聴ける。

確か3枚ほどシリーズで出ていたような気がするが。

クロウハンマー・スタイルは素朴だが突き詰めていくと結構難しい。

中指(人差し指の人もいる)と親指だけで解決させなければならないため、自分でメロデイを作りだす時には、やはり基本的なメロデイに出来る限り忠実にしなければならない。

そんなところが非常にアイリッシュと近い。

アイリッシュのいわゆる「バイブル」もよっぽど好きでないとずっと聴いていられない、というのと一緒だ。

もし興味があったらClawhammer Banjo Vol.1 Vol.2 Vol.3とあるはずなので聴いてみても面白いかもしれません。

Irish Musicその132

Sleepy Maggie     (Reel)

これは1995年にリリースされたAshley MacIsaacのアルバムで世界的大ヒットしたものだ。事実、当時アメリカでは一日に何回この曲がラジオから流れていただろうか。シンガーはMary Jane Lamondだったということだったが。確かにキャッチーなサウンドで若者の気を引くには持って来いの感がある。同列曲としてよくDrowsy Maggieなども取り上げられるが、それは明らかにタイトルからだろう。Drowsy(眠たいけどなんとか起きている)から言えばその少し前、まだ明らかに眠たい、こっちの方がまだ起きていないマギーさんということで、完璧な余談ではあるが。さて、どちらかと言えばJenny’s Chickenの方が近いということは、もうすでに「その6」で触れている。実際ノエル・ヒルも「これはJenny’s…の変形だ」と言っていたが、因みにDe Dannanはこの曲をNoel Hill’sというタイトルで1995年に録音している。

Irish Musicその131

Silver Slipper    (Slip Jig)

Johnny Dohertyの1953年録音で有名な曲。多分その時のタイトルがThe Woods of Fanadとなっているはずだ。なかなか若者にも受けそうないい曲。少しややこしい感もあるが。

多くの人が、このコラムの60に出ているGlen Road to Carrickをこの曲の後にやっているので、僕らもそれに習っている。僕は特にVallely兄弟 Cillian & Niallの演奏が好きだ。

Cillianは日本で最も人気のあるバンド、ルナサのパイパーだ。ずっと昔、ひょっこりセッションに現れて(まだルナサに入る前)凄く僕のギタープレイに感動してくれたので「ニューヨークに来たら連絡してくれ」と言って渡してくれた名刺が「ごめん、これしかないんだ」と言ってお兄ちゃんのNiallの名刺だった。それ以来彼とは会うごとに親しくしてもらっている。因みにブルーグラスやオールドタイムではGolden Slipperという全然違う曲もあるがBoys of the LoughはこのSilver…をGolden…として演奏していたようだ。

Irish Musicその130

Mississippi Sawyer   (Reel)

これはリールというかブレイクダウンというか、いや、ホウダウンだろうか、とに角アメリカン・フィドルチューンの超有名曲だ。この手のものもやり出したらきりがない。ところで、この曲のBパートは明らかに「スキップ・トゥ・マイ・ルー」だ。それはピート・シーガーの教則本で1970年代初期に覚えた曲だが、先日、商店街を歩いていたら、アーケードのスピーカーから子供のコーラスでこの曲が流れてきた。それはそれは安っぽい音だったが、こんなものを流すのは何故だろうと思ったものだ。何はともあれ、Mississippi Sawyerはとても乗りのいいシンプルな曲だ。フィドルでもバンジョーでも、そしてハンマーダルシマーなどにも持って来い、の曲だと思う。

Irish Musicその129

Valurile Dunari    (Waltz)

またしてもアイリッシュ・チューンではない。日本語のタイトルで言うと「ドナウ川のさざなみ」だ。ルーマニアの作曲家、ヨシフ・イヴァノビチが1889年にパリの万国博覧会で発表して有名になった、と言われている。同じドナウ川を題材としたもので、やはり超有名なヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」よりもメロディが感傷的な作品だ。

実際にはもう少し長く、別なパートも存在するが、僕らはさわりだけをやらせていただいている。というのも、僕らの世代(いや「僕の」だが)では良く聴いたメロディで、それもかなり前のことなので印象深い部分しか記憶にない。因みに「記憶にない」というのは絶対に聴いたことがある、やったことがある、会ったことがある、ということだろう。でなければ、全く知らないということがきっぱり言えるはずだ。うん?何のことを言っているんだろう。

とに角、僕らの編成では希花さんのコンサーティナが活躍している。

Irish Musicその128

Morning Thrush     (Reel)

有名な曲だったが、特にレパートリーに加えていなかった。それというのもどこまでもパイプチューンという気がするからだ。しかし今回、Seamus Ennisの父が1913年か14年に書いて、その楽譜を見つけたというSeamus Ennisが演奏しているものをお手本にしてレパートリーに加えてみた。いくつかのバージョンがあるが、やはり彼の父が書いたと言って始めた演奏が凄く良かった。以前、ゴールウェイの教会で共演したMick O’Brienの演奏もなかなか良かったし、Seamus Ennisのバージョンとほとんど同じだ。他にも数人のバンジョー弾きやNoel Hillの演奏もあるが、3パートあるうちの最後のパートのひとつの音がF#なのに対してGになっている。たったひとつの音だがどちらのバージョンを選ぶかを僕らは討論する。Gも確かに少しインパクトがあって良いが、僕らの結論はやはりF#でいこうということになった。こうしてどちらも知っておけば誰と一緒にやっても「うん?」ということにはならない。それにしてもすべてのパートが同じような音を行ったり来たりするので、久しぶりに覚えにくい曲だった。

Irish Musicその127

Sous Le Ciel De Paris    (Waltz)

題名から分かるようにこれはアイリッシュ・チューンではない。フランスの有名な曲だ。

僕らの年齢の人なら大体知っているメロディではないだろうか。

「巴里の空の下セーヌは流れる」という1951年の映画に使われたというが、ひょっとして僕らは観たんだろうか?音楽は今さらながら言うのも変だが名曲だ。パリの魅力、強いて言うならば「巴里」かな。日本人にとっては。そんな、何とも言えない絶妙なメロディ・ラインを持っている。アイリッシュではないけど、蛇腹楽器を演奏する希花さんには是非レパートリーのひとつとして取り上げて欲しい曲だった。

こういう曲、探せばいっぱいあるだろう。何故か僕らの子供の頃はこういういわゆるシャンソンやロシア民謡などが、いたるところで聴けたような気がする。音楽の授業で仕方なく聴かされた覚えもあるが。

Irish Musicその126

★Floating Crowber   (reel)

Brendan McGlincheyの作といわれている。そして彼自身、70年代に録音を残している。

ところが、いろいろ調べてみると彼が録音した当時には既にThe Rathcroganというタイトルでこの曲は存在していた、とも言われる。

みんなどうやって調べるんだろう。

そしてどうやらFinber Dwyerの作というのが有力になってきた。どちらにせよ、なかなかにノリのいい曲だ。

 

★The Revelled Hank of Yarn   (Reel)

多くの人に演奏されている名曲。出処はよくわからないがパイピング・チューンという感が強い。Willie Clancyの演奏で知られているようだし。

Irish Musicその125

When It’s Moonlight in Mayo   (Waltz)

これは歌で有名な楽曲だが、アンドリューのバンド、Lahawnsで聴いたことがあるし、彼等と演奏したこともある。

アイルランドでは有名な歌のひとつだろう。

しかし、サビがWhen Irish Eyes are Smilingとほぼ同じだ。

…Mayoの方は曲がPercy Wenrich 詩がJack Mahoneyとなっており、1914に世に送り出されている。

一方…Irish Eyes..の方は曲がErnest R Ball 詩がGeorge Graff 又はChauncey Olcottとなっており、こちらは1912年に出版されている。

どちらかと言えばこちらの方が有名かもしれないが、あまりにもベタな感もあるので、..Mayoの方がしゃれとしてやるにはいいかもしれない。

Irish Musicその124

Bob McQuillan   (Reel)

123で出ている名前だがこれは彼の名前がついたリールだ。かなり前にArcadyの演奏で聴いたことがある。Brendan Larrisseyの彼らしいフィドリング(Tripping Down The Stairs)からこの曲に入っていく。

調子のいい曲だが、どこか運動会みたいな感じで、結構単調だし、あまり好き好んでやってこなかったのだが、彼の名前が先に出たので想い出した。

これは彼の作品だと思っていた。ところがどっこい、Aly Bainの作らしい。

そして、ArcadyではMaud McQuillanとクレジットされている。

よくある話でDorsetshire Hornpipeという曲のリール版と言う人もいるが、Alyは彼の頭のどこかにこの曲が残っていて、それからヒントを得て作ったのだろう。確かに似ているが、かなり違う一面も持ち合わせている。

 

 

Irish Musicその123

Stoney Point  (reel)

これは以前27の項目でPigtown Flingとして掲載したものと同じものなので、また書くのもどうかな?と思ったが少し別な情報もあるので、もう一度書いてみることにした。

古いアメリカン・チューンを聴いてみると、何と3パートあった。

ポール・ウォーレンとスクラッグスは2パートだった。前にも書いたようにFiddle&Banjoというタイトルだった。

今回の情報ではRoving Bachelorという曲のファミリーではないか、と言うのだが、この曲Emの部分(Pigtownの2パート目)が無くて、古いアメリカン・チューンの3パート目のメロディーが2パート目に来て最初に戻るのだ。なので、この曲は2パートだ。

このようにしてひとつの曲でもいろんな角度から見られるのでとても面白い。

今年(2018)のNoel Hillが来日の際やっていたので、フォギー・マウンテン・ボーイズの話に少しだけ触れてみた。彼も「確かにブルーグラスでも演奏されていたなぁ」と言っていた。ひも解いていくと面白くてやめられない。

Irish Musicその122

Amelia’s   (Waltz)

1980年頃Bob McQuillenという人物によって書かれたワルツ。長年知ってはいたが、特に演奏したことがなかった。結構いろんな人が(オールドタイムなども含む)やっているので、というのが理由のひとつ。

みんながやるから押さえておかなくてはならない曲もあれば、みんなやっているから敢えてやらない曲もある。

この曲はAmelia Stilesなる人物のために書かれた曲と言うが、そこにはAmelia Earhartの存在が大きく関わっている。これには驚き。僕らは大学時代からブルーグラスのレパートリーとしてAmelia Earhartを取り入れていた。カントリー・ジェントルメンかグリーン・ブライアー・ボーイズで良く聴いていたと記憶している。そんなこともあり今回ここに記載して、レパートリーのひとつに加えたわけだ。因みにジョニ・ミッチェルのAmelia(1976)もいい曲だ。

彼(Bob McQuillen)はマンチェスター(ニュー・ハンプシャー)で2014年の2月4日に90歳で亡くなっている。

Noel Hill日本を離れる

20184月、本来なら桜が真っ盛りだったかもしれないが、今年はえらく早い時期に咲いてしまったようだ。

僕らですらアイルランド滞在中に満開のニュースを聞いたため、ほとんど見ていない。

それでもノエルと共に、数人の古くからの友人が上賀茂神社の遅咲きしだれ桜を見に連れて行ってくれた。

全ての会場で素晴らしい演奏を聴かせてくれたNoel Hill

僕らはなぜかこの音楽を始めてしまった。

そしてこういうアイルランドを代表するようなミュージシャンを日本に呼ぶことになってしまった。

大変なことだが、老若男女、アイルランドの演奏家たちが必ずフォローしてきた人達だ。

しかし、日本ではアイルランド音楽を演奏している人たちが、こういう人たちの演奏を生で聴こうとしない。

そんな中でも各地できちんとコンサートに足を運んでいただいたアイルランド音楽愛好家の方も数人いた、と認識している。

そんな人たちのお顔は本当に輝いて見えた。

アイルランド音楽を演奏する上で知っておかなくてはならない知識や、プロフェッショナルとしての姿勢、その全てが生身の彼を見なければ伝わってこないものがある。

それはセッションなどでは学べないものだ。

音楽は楽しいものだが、ある意味、苦しいものでもある。

彼は、その全てを見せてくれる。そして音楽として僕らに伝えてくれる。

今頃、起きていそいそと帰り仕度をしているだろう。

昨日見たあの荷物、全部入るかな?本人は全部持って帰ると言っていたが。

飛行機でよく寝て、乗り換えでゆっくり休んで、気がついたらアイルランド。

そんな風に無事な旅ができるように祈っています。

アコーディオンで羊を呼ぶ天才少女?

先日テレビを見ていたら、ある番組でこんなタイトルの映像を流していた。

スタジオの芸能人たちが一様に「うわーすげえ!」と言って喜んでいた。

僕はそれを見て「あいつらただ立っているだけでも寄ってくるし」と思わず突っ込んでしまった。

それにもっと重大な事実が

それは初心者レベルのコンサーティナーだったのだ。

初心者レベルが問題ではない。コンサーティナーだったのだ。

全く日本って

フィドルってなんですか?それはバイオリンと書かなければ上から怒られます、と言っていたある記者を思い出した。

ノエル・ヒル来日

コンサーティナ奏者として世界の頂点に立つノエル・ヒル。

アイルランド音楽の真の世界に少しでも触れてみたい方は、必ず聴き、そして肌で感じなければならない現存する人物の一人です。

彼の存在を知らずしてアイルランド音楽を語ることはできません。

僕らは今までにもフランキー・ギャビン、パディ・キーナン、ブレンダン・ベグリーといったアイルランド音楽を語るうえで欠かすことのできない人物を日本に呼んできました。

そして、一昨年、初来日を果たしたノエル・ヒルが再び日本を訪れます。

次はいつかわかりませんが、彼も世界中を忙しく飛び回って演奏を続けている人なので、もしかしたら最後のチャンスかもしれません。

いずれにせよ、是非、彼のコンサーティナ演奏を生で聴いてください。

そうでないとアイルランド音楽の真の姿は見えてこないはずです。

アイルランド音楽を自ら演奏されている方が、もし彼の演奏に触れることが無かったら、それは生きた音楽を演奏することさえ不可能だということになるでしょう。

また、アイルランド音楽を聴いたことのない方にとっても、きっと彼の音から人間のたくましさや音楽の素晴らしさを体感することができるいい機会となるでしょう。

公演情報
https://www.marekanaito.com/noel-hill-japan-tour-2018

2018年春 アイルランドの旅 最終回 ベルギー

朝早く、というか夜中のうちに3人でダブリンに向かう。ひたすら寒い。

ブリュッセルまでの飛行はわずか1時間と少しなので寝るまもないくらい。

空港に着くと、またしても表示されている時間がよく分からない電車で市内に向かおうとするが、あてにしていたキアラン君でもよく分からないようだ。

それでもなんとか地元の人を見つけて聞こうとしたが、周りはほとんど路頭に迷う旅行者だ。

すぐ近くに夫婦がいたので訊いてみたら同じくダブリンから来ている人たち。でも「絶対ここでいいはずだ。もし違ったらみんな揃って路頭に迷うだけだ」と言って笑う。

それでも何の問題もなく市内に着いた。

本当に街並みが美しい。

グランプラス広場などは圧倒される美しさで、普段から観光には興味のない僕ですら足が止まる。

昼と言わず、夜と言わず、出るのはただため息ばかりだ。

一通りの市内巡りをして、夜のライトアップされた広場を見ながらゆっくり食事。決してこちらだけがゆっくりしているわけではない。

レストランのペースもひたすらゆっくりしている。

確かに美しい景色を見ながらの食事だ。急ぐことはないのかもしれない。

急ごうがゆっくりしようが、24時間という時間は誰にとっても同じだ。

でも、日本に帰ったらまた急いでしまうんだろうなぁ。

美しい景色には、明日別れを告げて日本に向かう。

 

 

 

 

 

2018年春 アイルランドの旅 25

朝から雨模様だったが、驚いたことに一瞬みぞれに変わった。このまま雪になるんではないかと思うくらい外は寒々としている。

今日は329日木曜日。明日はフランシーヌの日だが日曜日ではない。これがわかる人は多分60歳以上?

そして明日からはまた少し動きが激しくなるのでひとまずアイルランドの旅はこれでほとんど終わり。

もしかしたらベルギー、ブリュッセルから最終回が書けるかもしれない。

今回もいい音楽が聴けたし、いい環境で演奏することもできたが、このアイルランドでもひどいセッションがあったことも事実だ。

自分たちだけの満足のために、よく聴きもしないで弾きまくる人もいる。

そして見ている方もなんだか楽しければいい、音楽は楽しくなけりゃ、みたいな感覚でしか捉えていない場合がある。

その中でも聴く耳を持つ人がいるとほんとうに嬉しいものだが、そのような場にはなかなかそんな人はいない。

こちらも、こりゃダメだ、と思ったらすぐ楽器をしまう。

本当にいいセッションはキッチンで数人、静かに聴いたり弾いたりするものかもしれない。

曲についての話をしたり、ちょっとゴシップ話をしたり。

いいミュージシャンと出会うことは僕らにとって重要なことだし、僕らと出会って向こうにもそう思ってもらえたらありがたい。

こちらに二人で来るようになって8年目。8回目だ。

希花さんも、もう押しも押されもせぬ名フィドラーの仲間入りだ。

僕が感心するのは2年も3年も弾いていない強烈な難曲でもパッと弾くことだ。それが突然の注文であっても。

もちろんこんがらかっている曲もあろうが無理もない。多分1000に近いレパートリーを持っているのだから。

日本ではこれだけの経験をこれだけ短い間に(僕から見れば)重ねているフィドラーはなかなかいないし、それを分ってくれる人も少ないし、それは残念でまた、勿体無いことでもある。

アイルランドでは数多くの一流フィドラー、そしてその他の楽器のミュージシャンでも必ず食いついて来てくれるし、一般の人でも一様に理解してくれる。

ただ本当のことを言えば、真にこの音楽を理解している人はこの国でさえも1割くらいではないか、とも言われているが。

それでもまた夏に来る予定にしている。

そして普段あまり演奏しない曲もたくさん演奏し、また新たにいろんな曲を仕入れ。また新たな友達を作る。

昨日、近所のおじさんがオールド・レコーディングのファイルを送って来てくれた。

こういう人が僕らの演奏を認めてくれ、そしてこんな珍しい録音があるから聴いてくれ、と言ってきてくれることがとても嬉しい。

真面目に取り組んでいるからこそかな、なんて自画自賛?さらに真面目に取り組まなくちゃ。

2018年春 アイルランドの旅 24

いい天気。昨日はそれでもやっぱり神経は使ったらしく結構疲れたようだ。

何と言っても相手はアイルランド人。子供といえどもアイルランド音楽で育ち、それぞれにバンドで別な楽器を担当している。

そして音楽そのもののレベルも違うだろうが、取り組む姿勢も違うだろう。

教える人ってみんなよくやるなぁ、と思ってしまう。

さて、今日、明日で帰る準備もしなければならない。

あちこち連絡もしておこう。いろんな人にお世話になっているし。

昼、キアラン君がソーダ・ブレッドの作りたてを買って来てくれた。

以前、日本の某有名ベーカリーでソーダ・ブレッドを見たが、紙っぺらみたいなものが5~6枚で400円くらいしていた。

これはその5倍もあってずっしり重い。日本円に換算すると300円くらいらしい。

日本人の大好きな「フワフワモチモチ」と違って「ゴツゴツガリガリ」だが、ムチっと詰まっている。

そこにジョンがアップルパイを持ってやって来た。焼きたてのものを買って来てくれたのだ。リンゴがこれでもかと言うほど大量に入っている。

日本なら1500円くらいだろうがこれもまた5分の1くらいの値段だろう。せっかく持って来てくれたのだから値段のことはともかくとして、日本はやっぱりなんでも高すぎるし、包みもきちんとし過ぎている。

ソーダブレッドもアップルパイもその辺のビニール袋のようなものに入っているだけだった。

でも、どちらも満足のいく味だ。

パン好きの僕にとっては、確かに日本のパンも良くできていて美味しいが、こちらの一見雑な作りのものも好きだ。歯ごたえがあっていい。

ところで、何故キアラン君がソーダブレッドを買って来たかと言うと、前日に僕が買ったソーダブレッドが非常に安物で、そんなものは馬にあげてこい、僕が本物のソーダブレッドを買ってくる、と意気込んでいたからだ。

確かに僕の買ったものは日本では1000円くらいだろうが、50円くらいだったのだ。

夕方、キアラン君の言う通り、それを持って馬とロバに会いに行った。

また何を思ってか、3匹揃ってやって来た。あれだけ今まで何にももらえなかったのにやっぱりいそいそとやってくる。

しかし今度はソーダブレッドがある。

すごい勢いでがっつく。馬は背が高いのでフェンスの上から首を伸ばしてがっつく。

ロバは下の方から一生懸命首を伸ばす。

そのうち我慢が限界に来たのか、フェンスの真ん中あたりからなんとか餌をもらいたいと背伸びして頑張るが、次の瞬間、見事に首が挟まった。

中国人の子供よろしく、どうしても抜けない。

なんとかしてやろうと思うが近くに寄ると意外と顔がでかい。悲壮な目をしてもがいている。下手に手を出したらまた噛まれる。

そんなことを繰り返したらロバも僕も一緒だ。

誰か呼ばなくちゃ。ロバも困ったが僕らも困った。そこは一緒だ。

ロバは挟まったままなので僕らは「こうしろ!早くこうしろ!」と何度も二人で首を横にして見せた。

馬もいるのにロバの耳に念仏だ。

踏ん張ってみたり後ずさりしたり、そうこうしている間にやっと抜けたロバは意気消沈して一人であっちへ行ってしまった。

悲しきロバの後ろ姿。よっぽど懲りたのだろうが、明日はまた忘れてやってくるだろう。

そう言えばジョン、何も忘れていかなかった。

2018年春 アイルランドの旅 23

今日も冬の寒さ。弱い雨が一日を通して降ったり止んだりするかも、と天気予報では言っている。

朝、紅茶を淹れて、イースターなので「ホットクロスバン」を食べた。

石川鷹彦さんが歌ったマザーグースのあの歌だ。

午後からはキアラン君の生徒さんたち4人にギターを教えることになっている。

12歳から17歳くらいの、みんなそれぞれにアコーディオンだったりフルートだったりを専門に演奏している。

そのうちの一人は去年、18歳以下のチャンピオン・パイパーになった子だ。

ギターはまた別物で、やはりかなりの音楽知識がないと難しい。

それぞれの楽器でいい音を出している子達にも伴奏は別物らしい。そして、それがわかっているのでまた習いに来るのだが。

教える僕の方も、あんまりちんぷんかんなことは言えないし、かと言って1曲、また1曲と違うものをどうやって他の曲にも関連づけて行くか、などとても時間のかかる作業なので、1時間くらいではなかなか説明できない。しかも英語。

でも今は便利だ。みんなスマホを持っている。

撮影してもらって家に持って帰って練習、ということも可能だ。昔はせいぜいテープに録音だったが。

とにかく普段リード楽器をやっている子達なのでメロディーをよく聴くことには慣れているはずだ。

それをギターにもしっかり応用するように伝えた。

そして、その音を使う理由と確固たる信念を持つことの大切さがわかってもらえればそれでいい。

ところで、雨が降る予定だった今日1日だったが、いい天気だった。

夕方、ロバと馬に挨拶しに行った。

道を隔てたずっと向こうの方にいるが、なぜか僕らを見つけると馬2匹、ロバ1匹、計3匹が揃ってやってくる。

なんかもらえると思うのだろうか。

それとも誰かいるぞ、と思うのか、不思議だ。

2018年春 アイルランドの旅 22

寒くて少し雨が降っていて、冬に戻ったようだ。

また暖炉に火を入れる。

朝、ジョンが電話をかけてきた「僕のコート知らない?」

アイルランドの田舎町の朝はそんな風に始まる。

雨が降っているにも関わらず、隣の家の洗濯物が一日中裏庭ではためいている。

アイルランドの田舎町の一日はそんな風に暮れてゆく。

暖炉は一層炎を高く上げている。その炎を囲んでお茶を飲みながら語らう。

アイルランドの田舎町の夜はそんな風に更けてゆく。

近くのパブでパイントを飲む。周りは知った顔のおじさん、おばさんばかり。みんな時間も忘れて楽しそう。

アイルランドの田舎町の朝はまた、何も変わることなくやって来るのだろう。

そして誰かがパブにやってきてこう言うかもしれない「僕のコート知らない?」

2018年春 アイルランドの旅 21

今日も気持ちのいい天気。いよいよ春がやって来るかな。

昨日の興奮冷めやらずで、10時過ぎまで寝てしまった。無理もないか、寝たのが4時すぎだから。

12時頃、昨夜のティム・エディのショーを見て興奮しすぎたのか、珍しく酔いつぶれて家に帰って行ったジョンがやってきて、ショーが終わってからみんなでパブに行ったことはすっかり覚えていないと言っていた。

僕らのセッションにジョンも小さくなってバンジョーを弾いていたが、そのことすら覚えていないようだ。

おまけに鍵がないだの携帯はどこだの、まだ少し回っているんだろうか。と思いきや、ワイングラスになみなみと赤ワインを注いで

飲み干して「じゃ、また後で」と言って颯爽とドライブして帰っていった。

2時頃、「僕の携帯、どこかにある?」と言ってきた。非常に面白い。

僕らの知っている限りのアイルランド人は、思い切り飲み、思い切り遊び、思い切り仕事をする。時間は気にしない。貯金も気にしない。死ぬまで思い切り生きる。死ぬまで思い切りリラックスする。

音楽とはあなたにとってどんなものですか?とNHKの番組でミュージシャン兼酪農家に訊いていたが「考えたこともない」と答えた。そんな彼らの生活が音となって、時に僕らの胸に突き刺さるのかもしれない。

ちまちま「アイリッシュ・ミュージックとは」なんて言いながら生きていたら損だ。

5時頃ジョンが電話をしてきた「僕のメガネある?」

2018年春 アイルランドの旅 20

324日 土曜日。今のところすごくいい天気。

珍しく1日を通して雨の気配もないくらいだったので、午後から庭の手入れ。

夜、8時過ぎに会場に向かう。ティム・エディのコンサートが催される小さな小さな村の小さなホール。

地元の人でないと行き着けないところにひっそりとある、それでもミュージシャンの間では有名な場所らしい。

初めて会うティム・エディだったが、「ジュンジ。ずっと前から知っていたよ。いろんな人に聞いていたから」と話が止まらない。

彼はある種、特別な人間だ。

あまり詳しくは書けないが、何か一つのことに神も驚愕するくらいの才能を発揮する人。

その脅威的なギターのテクニックと音の美しさと限りない力強さ。また、アコーディオンの脅威的なテクニックと強弱を限りなく駆使した優雅なプレイ。歌におしゃべりに素晴らしく長けている。

スティーブ・クーニーにかなりインスパイアされた彼は盛んにライ・クーダーも賞賛していた。

困ったことにステージ上で「ジュンジ、ジュンジ」とやたらめったら言う。覚えやすい名前なんだろうか?

彼については、アイリッシュ・ミュージックに関わっている人なら誰でも知っていると思うが、いわゆるフィンガー・ピッキングを主としてやっている通称「アイリッシュ・ギタリスト」など、あるいは「アイリッシュの曲もやります」的な人たちは必ず観ておいた方がいいかもしれない。

もちろん、トミー・エマニュエルもピエール・ベンスーザンもそういう人物の類だが、この男はまた特別だ。

その感覚や特殊な能力がどこから来るのかは分かっているが、それにしても凄い。そして楽しい。スローな曲の音の選び方、コードワークなどは、普通3曲も聴けば充分、という感覚に陥るが彼の場合は永遠に聴いていられる。

なんだか強烈なものを間近で見せられた感じだ。

戻ってきたのが2と思っていたが、サマータイムの始まりで3時だった。

ラーメンを作って3人で食べた。飲んだ後のラーメンは定番だけど、コレステロールが

2018年春 アイルランドの旅 19

323日、金曜日。曇り。

ここしばらく、うんと寒くて暖炉の火おこしに明け暮れ、たくさんのブリケットやたどんを使ったので、節約のためにこの辺に落ちている朽木を拾いに出かけることにした。

裏庭にもキアラン君が切り落とした枝がたくさんあるので、それも斧で細かくして薪にする。

毎日こんなことしていたらミュージシャンも腕っ節が強くなるはずだ。

この音楽の力強さを感じるが、ジェイソンが来てやってくれればもっと簡単かな。

夜、デイブとミッシェルのシェリダン夫妻がディナーに招待してくれた。

沢山のワインと美味しい料理とチューンとお話で6時間があっという間に過ぎてしまった。

帰って来たのが12時を少し回った時間。

また暖炉に火を入れてしばらく起きていた。

実りのある会話と、いいセッションのあとはそうすぐに眠れるものではない。

希花さんもしばらくは頑張っていたが、許容量を超えた食事とワインが効いたらしく僕らより早く寝たようだ。

今夜もかなり冷えてきた。

2018年春 アイルランドの旅 18

昨夜、このすぐ近くに住み、バンジョーやマンドリンを弾いているという人物が訪ねて来た。何故そういうことになったのかというと、彼は遠いアイルランドから僕らのCDを注文して来た人なのだ。それも次から次へと。

そして希花さんのフェイスブックで、彼がこのキアラン君の家から車で10分ほどの所に住んでいるということが判明した。

キアラン君も「あー、知ってるよ」というし、ジョンも「長いこと会ってないからよろしく言っておいて」というし、やっぱりローカルだな、という感じだ。

なにはともあれ、もちろんプロで活躍した経験のある彼ではないが、もう聴くことのできないミュージシャン達とも接触のあった人だし、オールドレコーディングの収集家でもあるので、実にその道に詳しい。

そんな人に僕らのCDも集めてもらえるのは光栄だ。

彼がプレゼントだと言って、2030年代のオールドレコーディングや、パブのセッションの録音をいっぱい持って来てくれた。

ここで聴くから値千金という感も否めないが、少なくとも常にこういうものには耳を傾けないといけないと感じる。

彼はもう70年以上この中で育って来ている。そんなことをひしひしと感じるおじいさんだった。

僕らがこの音楽を語るときには彼のような人(他にもいっぱいいるが)の存在を常に意識する必要がある。

というか、下手に語るべきではない、という気がする。40年や50年の経験では薄っぺらいのかもしれない。

今日もいい天気なので、近所のロバにちょっかいでも出しに行こうかな。噛まれないようにしないと

と思っていたらなんだか風が出て来てやがて雨が降って来た。とても寒く、冷たい雨だ。

ロバも雨宿りしているだろう

2018年春 アイルランドの旅 16

朝陽がサンサンと降り注ぐ絶好の洗濯日和。

今日は少し驚いた。

裏庭をいつものように野うさぎがぴょんぴょんしていたが、ひと段落して姿を消した後、キツネがウロウロし出した。

野生のキツネをこれだけ長く観察したのは初めてかもしれない。

大きな長い尻尾とそこそこ大きな体でしばらく歩き回ってまた藪の中に消えて行った。

今日は特筆すべきことはない、と思ったがシティ・ボーイの僕にとってはなかなかに面白い光景であった。

2018年春 アイルランドの旅 15

今日は昨日と違って穏やかな良い天気。

これから先は帰ってからのことを考えなくてはならない。

それまでの大仕事としては、ティム・エディが街にやってくるのでキアラン君とそのオープニング・アクトを頼まれている。

僕らが来ているのでちょうどいい、という話になったらしい。

彼はここ最近10年ほどの間に出現したとんでもない才能のギタリスト兼アコーディオン奏者だ。

ギターにおいてはスティーブ・クーニーを更に発展させた、言葉では到底言い表せない尋常では無いプレイが聴けるので、こちらも楽しみにしている。

また、類稀な超絶アコーディオン奏者でもある。

あと、いくつかローカルのギグをやって、何人かの人と会って、という感じだ。

夕方、キアラン君の生徒さんたちが7人やって来てここで演奏のビデオを撮っていった。

フルート二人、コンサーティナー、アコーディオン、フィドル、パイプス、ギターの編成。

まだみんなティーンエイジャーで、しかもやっぱり都会の子と違ってどこか初々しい。

それでも若者らしいアレンジのチューンを披露していった。

彼らが7時頃帰って行ったので、その後僕らは3人でインディアン・フードのテイクアウトをした。

今ではネットでもオーダーできるらしいが、世の中変わったものだ。

僕など、ネットで予約したり、注文したりしたら本当に通じているのか不安で仕方ないが、希花女史の言うことも正しいかもしれない。「その方が記録が残る。電話なんかだったら聞いてない、と言われりゃおしまい」

そこで気にしすぎの僕は、相手のコンピューターが壊れている、などのつまらない心配をするのだ。

こんな心配は一生ついて回るんだろうな。

ちゃんとオーダーの通っていたインディアン・フードは辛くて美味しかった。

2018年春 アイルランドの旅 14

起きたら一面雪景色。それも前回の雪と違って今度は吹雪いているし、かなり積もっている。

天気予報で「また雪が降る」と言っていたらしいが当たることもあるんだなぁ。

雨のことは一応言っておけばかなりの確率で当たるが、雪は非常に珍しいので、これが当たれば大したものだ。

今日は318日の日曜日。キルケニーに行くことになっているが、しばらく動けないだろう。

少し雪がおさまってきた。

キルケニー。日本から友人が夫婦揃って初めてのアイルランド、ダブリンに観光に来ていたので、彼らがちょうど行きたかったキルケニーで落ち合ってお茶を飲んでしばし話に花が咲いた。

途中からキアラン君も参加して美しい雪景色を楽しみながらしばし歓談。

でも遅くなると道が凍る可能性があって危ないので4時頃には別れた。6時過ぎに無事ダブリンに着いたようだ。よかったよかった。

今晩もしんしんと冷えて来た。

2018年春 アイルランドの旅 13

今日からまた寒の戻りで少し寒くなるそうだ。

今日はセント・パトリックス・デイ。大イベントの一日。

数日前から用意してあるデコレーションなどをトラックに乗せてのパレードに参加して、パブで演奏して、飲んで一日が終わる。

数日前と言ったが、これはほとんどのアイルランド人がそうかもしれないけど、数日前まではのらりくらりしていて、直前になってバタバタとして完成させる、という僕のように用意周到の人間には考えられない行動をとる。

どんなに急いでいようが、お茶を飲んで、あるいは一杯やりながら人と話をすることの方が大事なようだ。

「それじゃぁね」と言ってから、ドアを出るまでの長いこと、長いこと。これ、ほとんどすべてのアイルランド人がそうだ。

とにかく僕らも手伝って、街を練り歩くためのローリー(トラック)のデコレーションは済んだがめちゃくちゃ寒かった。少し寒くなると聞いたが、とんでもない。途中でみぞれが降ってきたくらいだ。

しかし、こういうことには慣れている連中だ。みぞれまじりの中、工事屋のようにすんなりこなしていく。

そして僕らも出来上がったデコレーション・ローリーに乗って子供達の演奏を聴きながら街を行進する。その恥ずかしいこと。

沿道には誰一人として東洋人はいない。

ただ一人見かけたのが、街に一軒だけあるチャイニーズ・レストランの子供。窓から覗いていた。

そしてパブで演奏。

みんながおごってくれるギネスは全部飲みきれない。

もうヘロヘロになってキアラン宅に帰る。まだ早い。8時前だ。本当なら今頃みんなパブだが、ミュージシャンとしては朝からもうすでに疲れ切っているので、静かな場所でゆっくり時を過ごしたいのだ。

2018年春 アイルランドの旅 12

穏やかないい天気。

キアラン君は朝早く仕事に出かけた。お酒に強い人は凄い。前の晩にいくら飲んでも仕事に出かける。

とは言うが、僕らにしても散々飲まされても、次の場所への移動のためには早起きするから同じことか

しかしアイルランド人は強い。

前の晩、パディはパイントのギネスを一杯だけにして1時間ドライブしてカーロウに来てキアラン君とビールを3本飲んでいたのだから。

それで言うことが「ここ4~5ヶ月全然飲んでいなかったのでどえらい効いた」そうだ。

にわかに信じ違いが

パディにオムレツを作ってあげて、しばらくコーヒーで歓談。しかしよく喋る。ステージではほとんど僕が喋るのは昔、二人で回っていた時から変わらない。

とてもシャイな男だが、個人的な付き合いではよく喋る。

大体アイルランド人は喋るのが好きだ。そのためにみんなパブに行くのかな。僕なんか一人で少しだけ飲んで、すぐに横になれるので家で飲んだ方がお金も使わないしいいんじゃないかと思うが。

2018年春 アイルランドの旅 11

エニスからバスに乗ってダブリンに向かう。

今日は「Irish Traveller Ethnicity Celebration」というイベントでパディと演奏する。

場所はダブリンの電車の駅から歩いてすぐの所。行ってびっくりだ。こんなに綺麗な建物は世界の中でも稀だろう。

1680年に建てられたRoyal Hospital Kilmainhamというところ。なんでもイングランドが兵士のために建てた病院らしいが、その余りの素晴らしさに出るのはため息ばかり。

その病院の建物の中にある教会で演奏するのだ。その教会もかなり大きくて美しくて素晴らしい。

僕らは素晴らしいお寺や神社というものを見てきているが、西洋の教会や駅などを見たとき、そういうところにも芸術の価値を大きく感じてしまう。日本の建造物とはまた違ったものを感じて感動するが、それはひとえに日本人だから、ということだろうか。

外国人がお寺を見て感動するのと変わりはないのだろうか。

しかし、先日のアントワープの駅といい、今日来ているホスピタルといいその芸術性の高さには参ってしまう。

芸術性の高さというものも決して基準のあるものではないので、こういうことを思うこと自体が間違っているのかもしれないけど、日本の建造物は、その様式の素晴らしさはあるが、どこか暗い感じがする。どこまでも「わびさび」の世界だ。

外国人はそこに惹かれるのだろう。

しかしここは万人にとって一度は見る価値があるような気がする。

機会があったら有名な観光地とはまた別にここは必見かもしれない。

素晴らしい環境でお客さんの反応にも手応えがあり、音響の人もやはりこの音楽には慣れているのか、サウンドチェックも無しで素晴らしい音を出してくれる。

3人で30分の演奏を終え、先日、飛行機の中で無理な注文を付けた有名人、ダンカン・スチュアートも駆けつけてくれたのでみんなで一杯飲みにパブへ。そしてキアラン君のカーロウに向かった。

1時頃就寝。

2018年春 アイルランドの旅 10

朝方からそこそこ強い雨が屋根を打っている。窓ガラスも叩いているので風もありそうだ。

7時頃起きて静かにしていると学校に行く子供達も起きて来た。

ミックの淹れてくれたコーヒーを飲んでいるとジョセフィンも起きて来て「お腹すいた?」と訊いてくれるが、まだ昨夜のチキンもケーキもお腹の中に残っている感触だ。

しばし歓談してからミックのハーモニカとのオールドタイム・セッションが始まった。

さすがに世界を股にかけた名うてのハーモニカ奏者だ。次から次へとご機嫌なオールドタイムをバンジョー&フィドルの音に合わせてくれる。このセッションはかなり高度なものだったかもしれない。

ジョセフィンもコーヒーを飲みながら一生懸命動画を撮っていた。

そんな最中に水道管の修理のために呼ばれていたパットもアコーディオン奏者なので、嬉しそうに仕事をしていた。

このような人がうようよいる。昼は電気工事屋や警察官。夜になるとパブでとんでもない腕前を披露する人とか。

パットも交えて5人で食事をしてからエニスに向かった。

アンドリューに連絡を取って夜9時頃からジョセフィンも呼んでどこかでセッションしよう、という話になったので、色んなパブを回って「ここ」と思うところで、という計画だったが、どこのパブでもセッションが繰り広げられている。

そして、ちょうど前のセッションが終わった11時頃、そーっとアンドリューと音を出し始めた。

久々のアンドリューだ。ジョセフィンもやって来て、非常に落ち着いた質の高いセッションをすることができた。

たくさんのギネスを飲んで戻ったのが1時半頃。明日は朝早くからダブリンに行かなくてはならない。

2018年春 アイルランドの旅 9

また気持ちのいい空模様。だいぶ暖かくなって来たようだ。

今日はこれからノエル・ヒルと会うためにキンバラに向かい、そのあとジョセフィン・マーシュとエニスで合流することになっている。

お昼をノエルと一緒に食べ(美味しいタイレストラン)それから彼の日本ツアーのための打ち合わせをして、一路エニスに向かう。

ジョセフィンの家まではエニスから30分くらい。

前回訪れた時は夜だったので周りはよく見えなかったが、今回はザ・アイルランドという景色が目の前に広がっていた。

ただ、山の上に広がる風力発電のプロペラは、やはりラジオからかかる音楽とマッチしていない。

家に着くと二人の子供、ジャックとアンドリュー、そしてハーモニカ奏者のご主人であるミック・キンセラが出迎えてくれた。

ミックは様々な音楽に精通する名の通ったミュージシャンで、なんとカーロウの出身だ。

普通の人は知らないはずのローカルな話題にも花が咲く。

夕飯は、ワインとともにジョセフィンが用意してくれたチキンにグレイビーソースをかけて、定番のベイクドポテトやブロッコリーなど、美味しかったのでついつい食べ過ぎてしまったが「ケーキは?」と聞かれてしまう。

それをなんとか断って、子供達がそれぞれフットボールをしに出かけたので、彼らが戻って来てから、ということで一件落着。

暖炉の前にゆったりと座って再び話に花が咲く。これも貴重な時間だ。

やがて彼らが帰って来てティー&ケーキタイム。

また話が弾んでワインも効いて来たので11時頃、眠ることにした。

明日はどんな1日になるか。とりあえず明後日ダブリンに向かわなくてはならないのでエニスに宿をとってある。

2018年春 アイルランドの旅 8

お昼は少しゆっくりして、しょうなちゃんに遊んでもらって、夜ブライアンとセッションに出かける。

今日はフルート奏者のエイダン・フラナガンとブライアン、それに僕。E♭セッションなので希花さんはかなこちゃんと、二人家に残ってガールズトーク。いや、ウーマントーク。

パブは月曜の夜なのにえらく盛り上がっている。

日本から新婚旅行で来ているという若いカップルが心から楽しんでいるように見えた。

新潟からの彼ら。アイリッシュパブで出会って、共にこの音楽を始めたばかり。結婚したらアイルランドに行こうと決めて、偶然僕らの演奏に出くわしたらしい。とてもいいカップルだった。

そして、さらに驚いたことに、エアリンガスのキャビンさん、そう、あの時の飛行機の中での演奏の。彼女が偶然にもパブに来ていたのだ。彼女もびっくり。僕もびっくり。偶然にもほどがある。

おかげでいいセッションといい出会いの1日を過ごさせてもらった。

帰ってからワインとラザーニャ。かなこちゃんとブライアンに感謝。

今度はかなこちゃんのアコーディオンを聴かせてもらわないと。

2018年春 アイルランドの旅 7

今日はこれからゴールウェイに向かう。小雨が降っているがすぐあがりそうだ。

昨夜遅くに彼らが帰って来て、そのうちの誰か一人が泊まっているらしい。

そっとキッチンに行って紅茶を作って、昨日のスコーンとで朝ごはん。広い家なので少々のことでは誰も起きてこない。

そうこうしている間に泊まっていたナイルが起きて来て、さすがに眠い目をこすりながらバウロンを持って帰って行った。

外はすごくいい天気。

さて、久々のゴールウェイ。何も変わっていないように見える。

過去によく演奏させてもらったAn Pucanというパブのムール貝とクラムチャウダーは間違いなく美味しいので、早速そこに向かう。

ここで少し腹ごしらえをして、ブライアン・マグラーが演奏するTig Coiliで彼と待ち合わせている。

今日はブライアンと町田かなこちゃん夫妻の家に泊めていただくことになっている。

セッションには以前から顔見知りのコナーという若くてハンサムなアコーディオン弾き、そしてブズーキ、フィドルで高名なミック・ニーリー、それからワーキングホリデーや留学で来ている若い男の子たちも参加して、でも相変わらずうるさい街中のセッションだった。

特に今日カーロウから来ている僕らにとっては、羊と牛とニワトリの声しかしばらく聞いていなかったので、人間ってなんてうるさいんだろう、としか思えない。

慣れているとは言え、ミックもブライアンも心の中では「うるせぇなぁ」と思っているだろう。

日本からの男の子たちも「すごくうるさくてよく聞こえないけど、やっぱり本場に来てこのリズムを体感しないとだめですね」と言って再会を約束して帰って行った。

いい感じの子たちだった。

ブライアンも昨日はコーク、今日も2本立てのセッションで疲れたので早く帰ってゆっくりしよう、と僕らを家に連れて行ったくれた。

7ヶ月ぶりの「しょうなちゃん」も少しだけ顔が見れた。生まれて8ヶ月。もう赤ん坊から子供へ早いもんだなぁ。

今晩は僕らもゆっくりしよう。カーロウとはまた違った意味で。

2018年春 アイルランドの旅 6

今日は310日土曜日。雨だ。この雨は一日中降り続きそう。

夕方からキアラン君の友人が2人来てここで食事して、多分飲みに出かけると思う。

お酒をわざわざ外に飲みにいく習慣のない僕には勿体無いと思ってしまうが、行けばまた他の人にも会えるし、それはそれで彼らには楽しいことなのだろう。

ともあれ、彼らが来るまでに今日やるべきことを済ませておこう。

一つは庭の手入れだったが、これでは今日は無理だろう。

裏庭で雨の中、3匹のウサギが追っかけっこをしている。

昼少し前にキアラン君の仕事仲間のアイリーンという女性が、僕らも会ったことがあるので「こんにちは」を言いに来た。

たくさんのパンとスコーンを持って。

話は止まらずもちろんそれらが今までの中でもかなり美味しい物だったので、尚更のこと話が弾んだようだ。

甘いものを沢山食べたら今度は辛いものが食べたくなったので、少しミートソースを作って食べた。

何と言っても食料品の値段の違いで、それはアメリカでも一緒だが、野菜も肉もパンも、ものによっては日本の5分の1くらいなので気軽に買ってしまうし、気軽に作って食べてしまう。

昨夜立ち寄ったコーヒー屋のミディアムカップは片手では持てないくらいの重さだし、やっぱり白人種は大きくなるわけだ。

あ、陽が差して来た。キアラン君、勇んで庭の手入れを始める。

かと思ったら、急にヘアーカットに行くと言って出かけて行った。どこまでも独り者の気楽さだ。

ヘアーカット5分、話30分。それくらいの割合だろう。アイリッシュとしては。

夜8時、キアラン君の友人が二人、ワインやビール、チーズなどを持ってやって来た。ナイルとコルム。ナイルに赤ん坊が生まれたので

そのお祝いらしいがなんで男3人がそのお祝いをするのか、不思議だ。

この3人、去年のキアラン君の誕生日の時も一緒だった。

今日は何時まで飲むんだろう。

10時頃、フランスに一緒に行ったキリアンとブライアンがやって来てみんなで少し音楽を楽しんで、それから彼らは飲みに出かけた。

別にここでこのまま飲んでもいいと思うが、僕にはよく分からない。

静かになったのでゆっくり寝ることにする。

2018年春 アイルランドの旅 5

当たり前だがまた朝が来た。この当たり前が素晴らしいことだ。ラジオではいろんなニュースを報じているが、核戦争でも起きたら、この当たり前が来なくなってしまう。

北の脅威とは程遠いアイルランドでそんなことを考えてしまう。

今日は比較的暖かいようだ。

昨日は暖炉にせっせと火をくべたが今日はそこまでではない。しかし外は曇っていて寒々としている。

まだ動いていないが、少ししたらゴールウェイとクレアに出かけることになっている。

帰りにダブリンに寄ってパディ・キーナンと久しぶりに30分だけ演奏する。

そんなスケジュールだが、今回もキアラン君とのいくつかの演奏もあるし、大体はここカーロウにいることになりそうだ。

ここにもキアラン君のおかげで随分友達ができた。最初の日にバンジョーのジョンも会いに来てくれたし。

何はともあれ、もう少しで時差ボケも解消されるだろう。それでも楽器の音はガンガン聞こえる。

2018年春 アイルランドの旅 4

朝が来た。相変わらず何日だっけ?と考えている。

ふと庭に目をやると、昨夜降った(らしい)雪が全てを覆い尽くしている。そんなに深い雪ではなく、砂糖をまぶしたような感じだ。

そこに朝陽がキラキラと輝いている。素晴らしい景色。

今日は特に予定はないのだが、あっちこっち会わなくてはならない人に連絡したり(希花さんの仕事)ちょっと音を出したり。

その音の出方がやはり違う。分かっていることだけどまるで違う。家の作り、空気感。忘れていた感覚がよみがえるような、そんな感じだ。

裏庭をウサギが数匹駆け回っている。今回はまだニワトリを見ていない。ひょっとして去年のクリスマスの食卓に乗ったか

いや、もうちょっとしたら出て来るだろう。なんと言ってもその時期のスペシャルは七面鳥だ。

キアラン君の帰りを待って、町に新しくできたレストランに出かけた。

久々のフィッシュ&チップス。

カウンティ・カーロウの小さな町、バグナルス・タウンの夜が静かに更けていく。

2018年春 アイルランドの旅 3

今日は何日?何曜日?すごく時間をかけて来たし、色んな所に寄ったし、経験しないことにも出くわしたし、なんか時間の経過を追うことが出来ないままでいるような感覚だ。しかし当たり前だが確実に時は進んでいる。37日のようだ。

まだ胃袋は活動停止状態。どちらかといえば腸かな。それでもなんとなくお腹が空いてくる。

昼ごはんも兼ねてメキシカンを食べる。

1979年、アメリカで初めてエンチラーダを食べた。ブリトーの上に溶けたチーズがしこたま乗っかっているようなもの。

厳密にいえば違うのかも知れないが、僕にはほとんどそんな感じに思える。

思えば外国人にとって日本食って醤油と砂糖の味でほとんど一緒かも知れない。それと同じように僕にとってメキシカンは、何を食べてもほとんどトルティーヤとビーンズの味だ。

いや、文句を言っているわけではない。なぜならば1979年以来、結構好きなのだから。

そんな話をしながらメキシカンをなんだかよく分からない腹具合で食べたが、これがかなり辛かった。

作っているお兄ちゃんが「スパイシー?」というので「イエス、エキストラスパイシー」と言ったのがそもそもの始まり。

美味しかったが辛かった。辛かったが美味しかった。逆もまた真なり。

お腹も満たされたのにこうなると甘いもんが食べたくなる。

近くにペストリーとコーヒーで2・5ユーロというのがあったので、これはいい、と勇んでチョコレート・クロワッサンとコーヒーでひとまずお腹を落ち着かせる。

自分でも思うが、歳のわりによく食べる。

1時過ぎのバスでカーロウに向かう。ダブリン市内では道路の脇に汚れた雪が山積みになっていたが、郊外にやってくるといたるところ真っ白だ。羊の汚れがよく目立つ。

カーロウに着いたらキアラン君が迎えに来てくれていた。もうすっかり家族のような感じだ。

アイルランドでは珍しい雪景色をたっぷり見てキアラン君の家に到着。雪はところどころに残っている程度だったが、夏とは明らかに違う景色だ。一つ変わらないのは、壁にかけてある時計がさしている時間だ。

ここに一人でいたら寂しいんじゃないかな、と余計な心配をするが、彼も一人気ままに生活する方が気楽なのかも知れない。

でも、僕らが来ると何や彼や面倒をみてくれる。そしてよく喋る。やっぱり寂しいんじゃないかな。

まさかいつも一人でベラベラ喋っているんじゃないだろうな。余計な心配をしてしまう。

夕方からフルートの生徒さんが何人か来ることになっているので、僕らもわけのわからない感覚になっているし、少し休むのにちょうどいい。

階下から聴いたことのある曲がかすかに聞こえて来る。Launching the Boatだったかな、などと考えながら知らぬうちに眠りについた。

3時間ほどの間に3人の生徒さんのレッスンが終わり、キアラン君が作ってくれてあったカレーをいただいた。

ご飯まで炊いてくれてあった。

少しワインもいただいて色々な話をして、そしてまた眠たくなって来た。まだしばらくはこんな感じかも知れない。

2018年春 アイルランドの旅 2

さて、ようやくアイルランド行きのエアリンガスに乗る時間がやってきた。

列に並んでいると、一人の初老の男性が話しかけてきた。僕がマンドリン、希花がフィドルを持っていたので「ミュージシャンか?」と声をかけてきたのだ。聞いたところ、彼もクラリネットを少々やる、と言うこと。ここまではよくある話だが、それからが大変。

「私がクルーにお願いするから君たち飛行機の中で演奏してくれよ。どうってことない。みんなアイリッシュだ。どうせ退屈なフライトだからみんな喜ぶよ。よし、決めた。私に任せておきなさい」

なんだかスタイリーの宣伝(希花さんは知らない)みたいだ。

僕らは「いやいや、それはちょっと」と言いながら進んでゆく列の中、必死に断りながら歩いた。

飛行機に乗り込むとおじさんは少し後ろに座っていた。が、水平飛行に移るとどこからともなく現れたおじさんが「クルーに言ったら是非やってくれって言ってるよ。楽器はどこにしまった?僕が出すから」と言って周りの人たちにも「さぁ、みなさん。今から」てな調子。

もう後に引けない状況を作り出す。

「音がうるさかったらエンジンを止めるようにパイロットに言うから。彼ら喜んでやってくれるよ」てな調子だ。

僕らは非常口の横の席「非常口開けて逃げ出そう」てなことを言いながらも仕方なしに楽器を出して弾き始めた。

こんなの初めてだ。

後から知ったが、彼、ダブリンの有名なアーキテクチャーでテレビ番組のプロデューサーでもあるらしい。

降りる直前、キャビンさんがアナウンスを始めた「ご搭乗ありがとうございました。それと今日ここで演奏してくれたミュージシャンに拍手を」てな具合だ。「今なら非常口

あー恥ずかしかった。

もう一つ後から知ったこと。初老と思っていたご老人。僕よりたった一つ上だった。

9時半、ダブリン市内に落ち着いたがこれからある人に会わなくてはならない。日本のいろんなシンガーのプロデュースをしたり、自身もギターやマンドリンを弾くダブリン出身のショーン・ウィーランという人物。

先日バードランドで歌ってくれたシェイリーさんからの紹介で、今日初めて会うことになっている。

彼がギターを持ってきてくれたし、近くでいいトラッド・セッションをやっているから行こう、と誘ってくれたので早速出かけた。

若者たちがいい感じのセッションをやっている小さくて静かなバーだった。

結局12時過ぎまで。もう日本を出てからどれくらい経っているだろうか。半分意識朦朧とした中で弾いていたような気がする。

明日はいよいよキアラン君と待ち合わせだ。

2018年春 アイルランドの旅 1

35日、雨の月曜日、成田空港出国手続きの係官は、まるでビジュアル系バンドのギタリストのような若い男の子で、ひょっとして「人間モニタリング」に引っかかっているんではないかと思うほどだった。

430分搭乗。

しかし成田は遠い。

ずいぶん前、成田に着いた飛行機の中で中国人の団体が「トウキョー!トウキョー!」と興奮して叫んでいたのを横目で見て「これは東京ではない」と心の中で言ったことを思い出した。

アブダビ 午前1時。外は20℃位らしい。

この辺の人たちは寒さには弱いらしい。少しエアコンがきいていると頭から毛布を被っている人が多い。以前、夏にはそんな人を多く見かけたが、この季節、ドライがかかっていて少しだけ涼しくなっているのにどえらい寒そうにしている。

245分アブダビ出発。ベルギーはブリュッセルに向かう。

午前7時過ぎ、ブリュッセル空港に着陸。これから12時間ほどの待ち合わせ。

なので、コインロッカーに荷物を入れてアントワープに向かう。

電車の時間が日本では考えられないことになっている。電光掲示板に表示されているもの、駅員の言うこと、時刻表に掲載されているもの、全て違う。一体どれが本当かさっぱりわからない。しかも、1時間に一本と言うのは本当らしい。

何とか8:41だか8:42だか8:43だかよくわからない電車に乗ることができた。

駅員は45分にもある、とか言っているがどこにもそんなことは書いていない。アントワープまでかかる時間も20分ほどだし、こちらの聞き違いでもなさそうだし。

おし~えておじいさん♪だ。

取り敢えず無事着いた、世界で最も美しいと言われる駅。確かにその美しさに出るのはため息ばかり。

素晴らしく広い静かなカフェでコーヒーを飲み、少しだけ市内観光をして駅に戻って電車の時間を確認する。

お、あと15分、ちょうど良い。あの出店でワッフルを買って素早く立ち食いすれば十分間に合う。

と思ったが、どうやら駅員の言うことにはその電車は突然キャンセルになったらしい。次の電車はあと30分ほどで来ると言う。

そう言えばなんか書いてあったがあれが「キャンセル」と言うオランダ語だったのか。

何はともあれ、それだったらもう少しゆっくりワッフルを味わいたかった。

取り敢えず13:1713:48に変わって21Bと言うホームから出ることは分かった。そして無事空港に着くことができた。

さて、問題はコインロッカーだ。

ちょっと離れたところにある、人が誰もいないひっそりとしたコインロッカー。入れることはできたが出せるだろうか。

案内通りにやっても他のところが開いたりしないだろうか。鍵の方式ではなく日本のコインパーキングのようなシステムだ。

ちょうどスペイン人の若者が二人いたのであいつらのやるようにやってみたらいいだろう、と思っていたが彼らも路頭に迷っている。

4人であーじゃないこーじゃない言いながら、何度か試して、最終的に希花さんが「スキャンが反対じゃねぇ?」と若者言葉で言って

やっと解決。めでたく自分たちの場所が開いたのでした。

アイリッシュ・フィドル

このタイトルは好きではない。だが、この国ではこう呼ばないとアピールできないのかな?

強烈アイリッシュ・ビートとか、アイリッシュ・ギターを弾こう、など、はっきり言って最も嫌いなタイプの言葉だが、キャッチコピーとして一般的音楽ファンにはいいのかもしれない。

何といってもそういう人達にとっては、楽しくて耳障りさえ良ければ何でもいいのだから。

さて、アイリッシュに限らず、オールドタイムもブルーグラスもフィドルミュージックだということが言えるだろう。

それだけに、アイリッシュミュージックという分野に於いてフィドルを弾く人達は大変だと思う。

ケイプ・ブレットンもスコティッシュもブルーグラスもオールドタイムもその知識を広げるためには押さえておかなくてはならない音楽だが、いかんせんその中でもアイリッシュ・スタイルは独特だ。

恐らくポンティにもスタッフ・スミスにもパパ・ジョンにとってもアイリッシュは全く違う音楽だろう。

ブルーグラスのスーパープレイヤー達にしても同じだろう。

日本ではクラシックの演奏家、特にバイオリニストがアイリッシュ、スコティッシュと言って演奏する場面があるが、上澄みだけ掬い取った感しか無い。

僕が今のデュオでやり始めた頃には、すでにトミー・ピープルスやマーティン・ヘイズ、フランキー・ギャビンやジョニー・カニンガム、といった人たちとステージを経験してきていたので、相棒も彼らに認められるようになることを願ってきた。

もちろんキャリアは全く違うが、様々な曲について知識豊富な彼等とほぼ対等に音楽談義ができるようになるに越したことはない。

今、アイルランドの若い人達の間でも忘れられてきている大切な魂を、フィドルにのせて表現できるようになること。

そうして単なる一過性のお世辞でなく、彼らの求めているフィドラーとして認められればそれは素晴らしいことだ。

7年の間、アイルランドに行き続け、着実にその存在が認められてきていることを僕は感じる。

遠回りであれ何であれ、時間はじっくりかけたほうが得るものは多いような気がする。

1973年頃、初めて韓国に行った時、あるスイス人男性と出会った。彼は音楽関係者ではなかったが極めて音楽に詳しく、更に英語、日本語、韓国語、フランス語、ドイツ語と自国語を自由に操る知識人だった。彼は日本の音楽シーンに対してこう言っていた。

「日本人はすぐプロになる。すぐ人に教えたがる」

思うに、あれから45年。日本の音楽シーンに何か変化はあったのだろうか。

男性シンガー

女性シンガーについて書いたので、男性の方も書かなくては、と思ったが、以前書いたように男性のほうはどうしてもグループから入ってしまう。

ブラザース・フォアは小学校の頃から聴いていたし、ビートルズは中学生からだったし、本格的にフォークソングに打ち込むようになってからも、ハイウェイメン、タリアーズ、トラベラーズ・スリー、そしてキングストン・トリオなど、いろいろ聴いてきた。

女性がはいったものではPP&Mやルーフ・トップ・シンガーズ、ニュー・クリスティ・ミンストレルス。

だが結局ブラザース・フォアとキングストン・トリオをお手本にしていた。

大学に入ってからかな。本格的にモダーン・フォーク・カルテットのコピーをやりだしたのは…。

そんなわけでどうしてもグループのことが想い出されるが、ソロ・シンガーでいえば、ティム・ハーディンなど良く聴いていたかもしれない。

リビングストン・テイラーもよく聴いていたが、最初はジェイムス・テイラーの弟とは知らず、なんか声も似ているし、ギター・テクニックも似ているなぁと思ったものだ。

そんな中で僕が結構好きだったのが、クリス・クリストファソン。

特に彼のことを良く知っていたわけではないが、何故か哀愁を感じる歌声にしびれるものがあったのだ。

アメリカではクリス・クリスト“オファソンと発音しないとなかなか通じない。

そんな感じで、特にレコードをいっぱい集めた男性シンガーというのは考えてみたらいないのだ。

それに、男性シンガーというと、どうしてもギターを弾きながら歌う人、あるいはギタリストとしての方がメインだったり、そういう観点からみてしまうので、多くの人は、聴いてきたがピンポイントでレコードを集めたりした記憶が無い。

例えば、アンディ・ウイリアムスやトニー・ベネット、ハリー・ベラフォンテなどは少し持っていたが。

本当にブラザース・フォアとキングストン・トリオとビートルズのレコードはいっぱい持っていた。

そんな少年時代だった。

最近のお気に入りはミルク・カールトン・キッズかな。それでもかれらのコーラスと、やはり一風変わったギタースタイルに喰いついたのだが。

2018年2月24日 京都産業大ブルーグラス研究会  ブルーリッジ・マウンテン・ボーイズと共に

2年前に初めてお邪魔させていただいてとても素晴らしい後輩たち、更に初代の先輩たちともお会いすることが出来たが、今回も山本君、丸谷君、川俣君をはじめ、木内君を中心にして彼らが僕に声をかけてくれた。

会場は梅田のチャーリー・ブラウン。来たことがあるんだろうが、例によって記憶が定かでない。

しかし誰かが教えてくれた「むかし、宮崎さん(マンドリン)がここで演奏していたら、城田さんが階段を下りて入ってくるのが見えた。そのとたんびっくりしてピックを落としたそうです」

そうか。少なくとも一度は来ているんだなぁ。

店に着くと、早々と1年後輩の藤田君が入り口のところに立っていた。

やがてみんなが徐々に集まり、楽しい同窓会が始まった。

今回は第1期生の先輩たちの都合がつかなかったのだが、後輩たちの素晴らしい歌声と演奏が聴けた。

最後はWill The Circle Be Unbrokenをみんなで唄い、木内君のキックオフでFoggy Mt.BD

みんな本当に良い顔をしていた。

ここにお名前をかけなかった人たちもお顔は覚えています。

僕は良い後輩たちに恵まれて幸せです。

声をかけてくれて本当にありがとう。

ブルーリッジは永遠です。みんな死ぬまでブルーリッジを愛し続けよう。

また会いましょう。

DSC_0045

 

DSC_0049

女性シンガー

何故か女性シンガーのLPレコードやCDはよく集めていた。フォーク・ソングをやっていた頃はブラザース・フォアとキングストン・トリオのLPは、ほぼ欠かさず持っていたが、それはあくまでグループとして、だったので、男性シンガーというものにはあまり記憶が無い。

女性シンガーではまずビリー・ホリデイだろうか。大学1年くらいの時には本当によく聴いていた。ここは音楽を奏でる者としては必須だろう。

ジャニス・ジョプリンもよく集めたものだ。Cheap Thrillsなるアルバムは擦り切れるほど、耳に胼胝ができるほど聴いた。

彼女が元々はオートハープを爪弾きながらフォーク・ソングを歌っていた、というのも驚きだ。

そしてナンシ・グリフィス。この人のアルバムはほとんど全部持っていた。

テキサスの香りムンムンの、最も好きなシンガーだったかもしれない。因みにジャニスもテキサス出身だった。

カントリーではリバ・マッキンタイヤーの声が好きでいくつかのアルバムを集めたものだ。

そういえば、アリソン・クラウスも好きでファンクラブにも入っていたっけ。

二―ナ・シモンやシンディ・ローパー、そうそう、ミニー・リパートンが出てきたときにはびっくりしたなぁ。

リンダ・ロンスタットが寿司屋に来た時もびっくりしたけど…関係ないか。でも、彼女のメキシカンのアルバムは僕のベストのひとつに数えられるかな。

フィービー・スノウが出現した時も相当なギターの腕前に圧倒されたものだ。彼女は、ニューヨークのクラブでデビッド・ブロムバーグのプレイを食い入るように見ていた、という話を聞いたことがある。

ボニー・レイエットを初めて見たのはジェリー・ガルシア・バンドのゲストとして彼女が出た時だった。ぶっ飛んだ。

この人が歌うStor Mo Chroiが、ギグに行く途中ジャック・ギルダーの車のラジオから流れてきたときのことは結構鮮明に覚えている。

ヒット曲の中ではこのボニー・レイエットの「I Can’t Make you love me」これは絶品だし、

アリシア・キーズの「If I ain’t got you」

これは、徳島の会でオープニングアクトを務めてくれた、なつきさんが唄っていて、僕はすっかり忘れていたにも関わらず「アリシア・キーズ並のボーカルだね」と言ってしまったが、それはそれで当たっていたので今さらながらびっくり。

他にも、トニ・ブラックストンの「Unbreak My Heart」それにSadeの「Smooth Operator」なんかは何万回聴いたか分からない。

グループの中では何といってもペンタングルのジャッキー・マクシーやフェアー・ポート・コンヴェンションのサンディ・デニーかな。

こうしてみると男性シンガーの方も少なからず想い出してきた。

また書いておこうかな。それでないと忘れるから…。

 

 

ギブソン・マンドリン2種

以前、グレイト・レイクス バンジョーのことを掲載してみたが、今度はギブソン・マンドリンのことを掲載してみる。

この写真のマンドリンは共に1900年代初期のモデルだ。

茶色い方が1913年のAモデル。当時としても安価なモデルだったと言えるだろう。

音はカラッとした、確かに高級モデルとは一味違う、どこか直接的な響きを持った…よく言えば大きな音のするものだ。

古いのに音程は他に類をみないほどいい。

黒いボディの方は1911年のA-4。これは当時の高級モデルだ。

糸巻きの装飾など、たまらなく美しい。そして限りなく弾き易く、上品な音色で、

当時の職人の腕と情熱が感じられる素晴らしいマンドリンだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Junji Shirota

’60年代

僕は‘49年生まれなので、‘50年代の記憶というものはあまりないのかもしれない。

朝鮮戦争は1950~1953というので、それが終わったころ僕はピアノを始めたんだろうか。

とに角自分自身の暮らしには全く影響がなかった…というか、あったのかもしれないけど知らなかった、というほうが正しいのかな。

小学生の時に「勝利なき戦い」というグレゴリー・ペックの映画を見てからかな…プラモデルのP-51 ムスタングのマークはアメリカ軍のものではなく、韓国軍のマークを描いては悦に興じていた。

それ以外はピアニストになるつもりでいた。と言うわけではないかもしれないが、とに角ピアノ三昧の日々だった。

そんな‘50年代を過ごし、やがて‘60年代に入ると急激に世の中が成長してきたのだろうか。一部では朝鮮戦争の恩恵、という見方もあるだろうが、その辺は敢えて詳しく調べないことにする。

とに角、1960年、カラーテレビの登場から 1969年のアポロ月面着陸まで、確かに激動の時代であったことは事実だ。

何故、急に‘60年代について考え始めたかと言うと、最近になってまたイーグルスを聴いていて、大好きな歌詞「We haven’t have that spirit here Since nineteen sixty-nine」というところを想い出したからだ。

この歌を初めて聴いた時からこの部分が凄く気になっていて、また、気に入っていて、やっぱり‘60年代って特別な時代だったな、と痛感している訳です。

ワインを注文した時、1969年からそんな「魂(スピリット)」はここには無い、というくだり。ワインはスピリットとは言えないがここに敢えてスピリット(魂、或いは精神)という言葉を持って来るところがなかなかに面白い。

ともあれ、マーチン・ギターでも‘70年代に入ってくると、どうしてもそれまでのものとは比較できない物になってしまい、ギブソン・バンジョーもRB-250に顕著に表れているように、今一つ人気が無い。

1969年を境にアメリカが希望に満ちていた時代は終わった、というのがこの歌詞の中にも含まれているのだと思う。

1969年というとウッドストックの時代でもあったといえる。その同じ年、ウッドストックから僅か4ヶ月後のオルタモント・フリー・コンサートでの悲劇は更に人々に良き時代は終わったということを感じさせただろう。

ケネディ大統領暗殺の1963年、そしてその後、立て続けに起きたキング牧師の暗殺とロバート・ケネディの暗殺。特に次期大統領候補として国民の支持を集めていた彼の暗殺には、国の将来に不安を感じる人が多くいただろう。

1969年のアポロ11号では多くの人がまた希望を持ったかもしれないが、宇宙開発はまた原子力開発や武器の開発にもつながる紙一重のものかもしれない。

また、ベトナムのテト攻勢開始の1968年を機に‘73年の撤退までは本当の意味での泥沼だったと言える。

反戦運動が一層高まったのもこのテト攻勢あたりからだろう。

‘60年代、僕らは大学生活をエンジョイしていた。

そこにはなんの不満も不足もなかったが、何も知らなかっただけかもしれない。

しかし後年、アメリカで多くのベトナム難民、また多くのベトナム帰還兵たちと接触することができ、またヘイト・アシュベリー付近に住んでいたということもあり、その名残を肌で感じることが出来たというのは幸せだったのかもしれない。

自分で選べた訳ではないけれど‘60年代を音楽と共に生きてこられた、というのはひとつの財産かな?

Modern Folk Quartet

 

ちょっと前にモダーン・フォーク・カルテットについて少しだけ書いたこともあったが、このグループは1963年頃から短い間に日本のフォーク少年(少女も)達に強烈なインパクトを与えました。

今までのフォークソング…みんなで一緒に歌おう、というものではなく、とても一筋縄ではいかない難解なコーラスを主体にしたグループだったのです。

当時、といえども彼らの存在が日本のフォーク界に知れたのはもう少し後の66年とか67年頃だったかもしれません。

そんな彼らのコピーというのは並大抵のことではなかったのです。

僕も早速、当時、龍谷大学に通っていた金海君、立命館にいた藤本君、同じく立命の寺川君と共に来る日も来る日もコピーしたものです。

バンドの名前はBasin Street Quartetだった。

カルテットなので4人ですが、それぞれのパートはなんとも不思議な動きをします。

しかし、その4声が生み出すコーラスは力強く、他のグループではあり得ないものでした。

そんなことを想い出していたらつい先日、友人のバンドが京都からやってきました。

みんな大学の時からそれぞれの音楽シーンで苦楽を共にした仲間です。

彼等はもう40年以上Bleecker Street Quartetという名前でモダーン・フォーク・カルテットのコピーバンドをやっています。

それも同じメンバーかな。それにみんな結構元気!

バンジョーの北村君、ギターの熊谷君、ベースの村田君、ギターの田中君。

彼等とは一緒にブルーグラスをやっていたこともあるし、北村君は初期のナターシャー・セブンでベースを弾いていたこともありました。

彼等のサウンドは、本家Modern Folk Quartetから認められただけに、さすがなものだ。

まず、4人の声のバランスがいい。それぞれどことなく本家に似ていて、コピーバンドとして相当いいところまでいっているように思えて、久々に男4人の力強いコーラスを堪能させていただいた。

北村君はヴェガのロングネックを使っているが、やっぱりそれでしか出ない音、という感がしたので、いろいろと話を聞いて納得。ロッドが木製のものを使っていた。

まだまだお話をしたかったが、彼らも京都に戻らなくてはならないため、その日はすぐ別れたが、彼等、まだまだ元気そうだったので、また京都で会えたら嬉しい。

そして、まだしばらくは彼らの力強い歌声と素晴らしい演奏は健在だろうから、これからもどこかで聴くことが出来るだろう。

Bleecker Street Quartetに乾杯!

Irish Musicその121

★  Phoenix     (Reel)

Arcadyで覚えたこの曲。アコーディオン奏者のDave Hennesseyが書いた、何とも小気味よいリズムの名曲だ。多分Patsy Broderickが弾いているだろうキーボードが実に曲の感じを引き立たせている。タイトルはCorkに存在したパブの名前からとったということだ。

★  Jackie Daly’s Reel     (Reel)

こうクレジットされているが、2曲繋がっているので、どちらもそう呼んでいいのだろう。僕は特に1曲目が気に入っている。アコーディオンならでは、という感もあるメロディだが、とても好きだ。他の人の演奏ではあまり聴かないのでJackieの前でこれを演奏した時には彼も驚いた様子だった。ところでこの曲は2曲繋がっていると言ったが、最初の曲はCacodemonというタイトルで演奏している人がKathryn Tickellをはじめ、数人いる。Arcadyでは、これもPatsy Broderickのピアノ演奏から入る。そして2曲目はどことなくPhoenixに似た曲だ。

 

「なんちゃって」と「っぽいもの」

僕はよく「なんちゃってアイリッシュ」とか「アイリッシュっぽい」ものが嫌いだ、と言うが、それは1960年代のフォーク・ブームからずっと僕らがやってきたことだと思う。

如何にPP&M, Kingston Trio, Brothers Fourのように演奏し、歌うか、日々の頭の中にはそれしかなかった。

来る日も来る日もレコード盤に針を落とし、授業中も机の下で指はスリーフィンガーを練習していた。

やがて、ブルーグラスを演奏するようになると、それはそれで激しいコピーの毎日に明け暮れた。相変わらず自分の足で探しに行かなければ何も得ることが出来なかった。

「なんちゃって」と「っぽいもの」は同じではなく、もしかしたら「なんちゃって」のほうが「っぽいもの」よりたちが悪いかもしれない。

「なんちゃって」は表面上は知っていて、でもこんなんでいいじゃん。そこまで深く掘り下げる必要もないし…と言う感じで「っぽい」はあまり知らないけどなんとなくコピーも含めてそんな感じ、というところだろうか。

そうは言えども、この日本に於いては少しアコーディオンの牧歌的なサウンドが加わると「アイリッシュっぽい」なんて言う音楽関係者がいる。

なので「なんちゃって」は演じる側の悪、「っぽいもの」は受け取る側の悪という感もある。

そしてそのどちらからもこの深い音楽に対する敬意と、この音楽を受け止める幅の広さを感じることはできない、という意味でこのような言い方になってしまう。

ところが、僕らが1971年に始めた「ザ・ナターシャーセブン」も限りなくブルーグラスっぽかった、と言えよう。

しかし、その頃どれだけ多くの人がブルーグラスにどっぷり浸かっていっただろうか。

そこには僕らの「っぽいもの」でありながら決して「なんちゃって」ではない生き方があったからだ。

思うに、高石さんのフォークソングに関する知識やオールドタイム、ブルーグラスに対する情熱、そして日本語を大切にする姿勢と、坂庭君と僕の、どんなものにも貪欲に耳を傾けてきた姿勢は「なんちゃって」も「っぽいもの」も越えた場所に居たのかもしれない。

やがて、僕がアイリッシュの世界に入り始めた頃、もう世の中ではどんな資料も自分の部屋で手に入れられるようになってきた。

しかし、ティプシーハウスのメンバーになったころは自分の足で、耳で、身体で必死に食らいついていったものだ。幸か不幸かコンピューターを触れなかったからかも。

アメリカに於いてブルーグラスでさえも、西海岸のブルーグラスはブルーグラスっぽいだけだ、なんて言う人が…今でもいるとは思わないが、少なからず居たと思う。

ましてやアメリカ人の演奏するアイリッシュは言わずもがな、というところだろう。

ジャック・ギルダーの悩みがそこらへんにあったことを僕は良く知っている。

マーティン・ヘイズとコンサーティナ奏者とのクレア・スタイルで初めてコンサートをしたとき、奇しくもコンサーティナ奏者が「ジュンジ、本物のクレア・ミュージシャンとやるのは初めてだろ」と言った。

そこら辺から軒並みクレアのミュージシャン、或いはアイルランド全域のミュージシャンから声が掛かるようになってきた。

これはティプシーハウスというバンドでやってきたことが大きく影響していることだと思う。

ジャックは悩みを抱えながらも無類の勉強家だったと言える。その姿勢が「っぽいもの」を越えた場所に立たせているのだろう。

僕がこんなことを言えるのもさんざん「っぽいもの」をやってきたからだろう。

そしてすでにそんなところは越えてしまったからかも。

そして、それはクラシックを始めた1954年くらいからの自分の歴史かもしれない。

Irish Musicその120

Grey Owl (French – Canadian)

非常にキャッチーなメロディを持った曲だと思うが、フレンチ・カナディアンの別名Metis Tradという情報以外、いつごろ書かれたものか、誰か書いた人が居るのか、どうやって伝えられてきたのか等の情報が今のところ見つからない。

因みにMetis と言うのはカナダ・インディアン(いわゆるFirst Nations)とヨーロッパ人との間の混血民族ということだ。

アイリッシュ・チューンとは全く異なった感がある。フレンチ・カナディアン系の人をはじめBruce Molsky、Molly Tuttle、など、多くの人達が演奏している。

実際、あるグループのコメントで    Bruce Molskyに習ったものだが、あまりにいい曲で僕たちは20分間も演奏し続けた、とあったがそれくらいに名曲だと言える。

いろいろ調べていたら1942年生まれのフレンチ・カナディン・フィドラー、John Arcandの作、という記述も出てきたが定かではない。そうだとしても、おそらく、Tradからヒントを得たものかもしれない。

2018年もよろしくお願いします

あっという間に数日過ぎてしまった2018年ですが、2017年の一年間、勿論その前からずっとですが、支えていただいた皆様、どうもありがとうございました。

皆さんにとってはどんなお正月だったでしょうか。

今年も何事もなく、無事に楽しく過ごせたらいいですね。

結局のところそれが一番かな。日々そんなに力まず、ごく普通に過ごせて、良い年だったねと言える年末を迎える。そして、また次の年もよろしくって言えることができたら、それが一番だと思います。

また12ヶ月が瞬く間に過ぎてゆくのでしょうか。

それを言うのはまだ早すぎるとは思いますが、健康にはくれぐれも留意して生きてゆきましょう。

そして、またどこかでお会いしましょう。

 

Irish Musicその119

Farewell to Trion

これはオールドタイミーからの選曲。超有名なものではなさそうだが、最近多くの人が演奏している。出元は、アラバマのMack Blaylockと言う人が彼のおじさんに当たる人Joe Blaylockの書いたものだとして発表したらしい。彼(Joe)がジョージアのTrionからアラバマに戻ってくるときに書いた、とされている。そこにJames Bryanが3パート目を付けたものが今現在のかたちになっている。なので作曲者として3人Joe , Mack, Jamesの名前が記載されている。元はキーオブCで書かれたようだがGで演奏している人もいる。楽器によってだろうが。僕らは次に何かメドレーを、と考え、Dで演奏している。単独で演奏してもなかなかいいメロディの曲だ。その場合はオリジナルを尊重してCかな。Trionはデニムの町として有名だということ。今や世界中になくてはならないものであるジーンズの元になっている町だとは知らなかった。

懐かしいレコードの数々3

アイルランドからAlec Brownを呼んでトリオとして合わせてみたが、チェロ奏者との演奏というと、僕にとっては懐かしいものがある。

今はNatalie Haas & Alasdair Fraserのコンビが有名だが、70年代に僕がよく聴いていたRising Fawn String Ensembleというもの。

メンバーはNorman Blake, Nancy Blake, James Bryanの3人。オールドタイムやブルーグラスの世界ではよく知れた存在だ。

チェロとフィドルが絶妙に絡み合っていてとても気に入っていたものだった。

当時としては異色の組み合わせだったと言えよう。

そして、若いAlecと希花にとっては初めて聴くものであったかもしれないが、なにか彼らからのレパートリーも取り入れる事が出来るかもしれない。何といってもAlecは南部の出身だ。

なんて思いながらまたRising Fawn…を聴いている今日この頃。

Irish Musicその118

Ashokan Farewell   (Waltz)

余りにも有名な曲であり、またアイリッシュ・チューンでもないので、既にコラムで書いたような書いていないような、よくわからない位置にいた曲だ。この曲についてはLover’s Waltzの項目(12)で触れていた。同じ作者ということで。

この曲を初めて聴いたのは1984年にリリースされたFiddle FeverのWaltz of the Windというアルバムだった。その年、NYのソーホー辺りをウロウロしていたら彼らのコンサートの会場に出くわした。偶然だったし、人気の高いバンドだったので勿論ソールドアウトで中には入れず、扉の隙間から少しだけ聴いた。

アルバムを手に入れたのはその直後だったかもしれない。いや、もう存在を知っていたのだから直前だったかもしれない。完全なジャケ買いだった。そして内容も素晴らしかったが、とに角Ashokan..に強く惹かれた。変なタイトルだな、と思って文献を読んでみたら、NYのAshokanで行われるMusic & Dance Campのテーマ曲であることが分かった。

ほどなくしてアメリカの公共テレビ局PBSで南北戦争を題材にしたドキュメンタリー番組が放送されたが、そのメインとなる音楽がこのAshokan Farewellだった。それはそれは素晴らしく番組を盛り上げていた。多くの人はあの番組の音楽、ということで知ったようだ。数多くの録音が残されているがあまりに名曲なので、これをむやみにアレンジする人もいない。ワルツではなく、スコットランドスタイルのラメント(哀歌)だと言う人もいる。また、Jay Unger自身、作った時からAly Bainの演奏をイメージしていたらしい。Transatlantic Sessionでそう語っていた、という記事もある。とに角しつこいようだが美しい曲だ。

Irish Musicその117

Coleman’s March  (Polka)

不思議な曲である。オールドタイムのフィドラーが「アイリッシュのポルカから」ということで弾いているのを聴いたことがあるが、それ以外ではあまりポルカとして演奏しているものを聴いたことが無い。
元々アメリカンチューンではないかと思うのだが。その理由はこの曲に関する物語(実話)からだ。1847年ケンタッキーに住んでいた靴職人でフィドラーのJoe Colemanが絞首刑になった。理由は彼が女房を殺した、ということだが、それも定かではなかったらしい。限りなく疑われて絞首刑になったらしいが、運ばれて行く馬車の上,棺桶の横に座り彼がフィドルを弾いたということだ。
詳しい話をすればもっと長いが、それが決してこの曲ではなかったようだ。多分あとからそのストーリーを聴いた誰かが作ってそれがフィドルチューンとして知られるようになったのだと思うが、どうしてアイリッシュ・ポルカになっているのかはよくわからない。物語は事実のようで彼の絞首刑の後、彼のフィドルを受け取った人物の名前まではっきりしているようだ。
ところで、この時代にはよくあったことかもしれないが、彼の体は親戚の人達によって運ばれ、その後、彼は息を吹き返したという話も残っている。やがて彼はナッシュビルのほうまで行って、2度とケンタッキーには現れなかった、という話もあるので結構真実かもしれない。
フィドルチューンだが、僕はCathy Finkの演奏を参考にして5弦バンジョーで弾いている。なお、Coleman Kills His Wifeという曲もあるが全く違う曲だ。

 

グレイト・レイクス2種

たまにはバンジョーのことでも掲載してみようと思い、今日は2つのバンジョーの写真を撮ってみた。

この二つに関しては2015年の3月くらいに「ひとりバンジョー談義」として詳しく書いている。

ギブソン、ヴェガに代表される名器は他にも数々あるが、これもまた名器として後世に語り継がれていくもののひとつだろう。

僕は楽器収集家ではないし、今現在の自分にとってどれだけ必要な物かを考えてみるとどちらか一方だけでもゆくゆくは本当に弾いてくれる人の元に行った方がいいと思っている。

が、しばしこうして二つのグレイト・レイクスをよーく観察してみるのも悪くないかな?

今やお目にかかることは殆どない、といっても過言ではないバンジョーだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Dale Russとの久しぶりの演奏

1996年の終わりころだったと記憶している。

Jack Gilderがひょんなことからフィドラーを誰か呼んでグループをつくろうじゃないか、と言い出した。

フィドラーのPaulがやめて、時々Chris KnapperやKevin Bernhagenが時間の空いた時に交代で参加してくれていた頃だ。

僕が何気なしに「Dale Russはどう?」と言うと、彼は「それ最高!」と膝を打った。

そしてバンドのCDは見事、北米のケルト音楽分野のブロンズプライズを獲得した

詳しいことは既にコラムに書いているので省略するが、当時のJody’sはあのLunasaのKevin Crowfordがサインをねだるくらいの評判だった。

Daleもあの頃に比べてかなり円熟してきたような気がする。それでも乗らせればグイグイとくるフィドラーだ。

大人しいプレイヤーが徐々に乗り出してくるのを感じるのは面白い。

初めて一緒に演奏した時のNoel Hillしかり、Martin Hayesしかり、Pat O’Connorも、彼らは僕のプレイをじっくり聴きながら「よし、いける!」と思うのだろうか。

その要求はどこまでも限りなく続いてくるのだ。

Daleからもそれを感じ取ることができる。

僕も東京のコンサートで「今の時代、フェイスブックやツイッターという手段を通してでしか自分の意見を言えない奴が増えているけど、きちんと相手の顔を見てものが言えるようでなければいけない。音楽(アイリッシュ・ミュージック)はその最たるもののひとつだ」

と言ったが、彼等との演奏では、音楽上の会話というものがいかに大切か、それが分かるのだ。

キャリアは積めば積むほど全ての意味に於いて深くなる。そして余計なことは発信する必要もない。きちんとお互いの音を聴き、自分がどう相手に寄り添っていくかを考える。

それが、この音楽にとって最も大切なことであり、ともすれば忘れがちなことかもしれない。

また来年も彼は来てくれるだろうか。

アイリッシュ・ミュージックと音楽の3要素

音楽の3要素は「メロディ」「ハーモニー」「リズム」だということは誰でも知っていることだと思う。

60年ほど音楽に親しんできて、その中でも僕が最も気にするのは「ハーモニー」だ。「メロディ」に関してはすでにそこに存在するものだし「リズム」もその曲のグルーブを決定するものだし。だが、「ハーモニー」に関しては別な意味でどうにでも色付け可能、というところがあるような気がする。

勿論“アドリブ”というところに代表される色付けはすべてに於いて可能性を広げるものではあるが。

長い間、ブルーグラスを演奏してきて思うことは、ブルーグラスはコピーに明け暮れる音楽だったということ。来る日も来る日も、一つの音も逃がすものか、ポジションも正確にコピーすること、などと、ひとりコツコツ練習し、行き詰ると友人たちと電話で、あるいは直接会ってコピー談義に花を咲かせていた。

そうしてコピーにコピーを重ねて、いわゆるブルーグラス独特のリズムである「ドライブ」を習得していく。

ハーモニーに関して、ブルーグラスに於いてはゴスペルも大切な位置を占めるのでこれはかなり高度に抑えておかなくてはならないし、ビル・キースのようなバンジョーを弾きたければとんでもなく複雑なコード進行にも明るくなくてはならない。

フィドルに関してもクラシックからは考えられない和音構成で切り込んできたりするからとても面白い。

間奏で「チャカチャチャッチャ…」というドライブしまくったリズムで切り込んでくる様はブルーグラスの醍醐味だ。プラス「えも言われん不協和音」これで決まりだ。

ブルーグラスはある意味ジャズだ。

アイリッシュに於いてはどうだろう。

もちろんメロディを覚えるためにはコピーという作業も存在することは確かだが、それよりも大切なのはリズムかもしれない。

アンドリュー・マクナマラはこの音楽を始めた頃の僕に「フロウ」ということを盛んに言っていた。

時には滝のように勢いよく流れ、また時にはそよ風のようにやさしく漂う。これがいわゆる「フロウ」なのだろう。

そしてそれは時としてオンビートとオフビートの挾間を行き来するような感触でもあるのだ。ブルース好きのアンドリューの最も彼らしいところだ。

「メロディ」は1000曲に近いくらいを覚えなくてはならない。それは例え伴奏楽器でも同じだ。

ただ、多くの場合単純なメロディが多いので一生懸命コピー、というところまでは必要ないだろう。だが、その単純さが厄介だ。

同じようなところを行ったり来たりしながら7パートも8パートも「どこが面白いんだろう」というくらいの曲も沢山ある。が、しかし、そういう曲に何故か異常にはまることもある。そんな曲を沢山知っていきながら独特なリズムを習得していく。

そして、それは演奏者の出身地によっても微妙に異なるのでそれも厄介なところだろう。

ブルーグラスフィドルでいえば、大きく分けてバージニア・スタイルとテキサス・スタイル。そしてその二つがクロスオーバーするようなスタイル。

ここで主題の「ハーモニー」だが。

アイリッシュを演奏している人が意外に持っていないのがその「ハーモニー感覚」だ。もちろん世界を舞台にしているくらいの連中にはその感覚はあるが、その辺でセッションなどしてみると、おそらくこの人、どんなコードを横で弾かれても関係なく演奏しちゃうんだろうな、ということがよくある。

それが自分中心からくるものなのか、あるいは和音感覚がないので気にならないのか、聞こえないのか、そこのところはよくわからないが、この音楽に伴奏は必要ない、と思っている人もいることも事実だし、僕も究極そう思う。

だが、そこに「にんまり」するような感覚が入ってくるとやはり「にんまり」してしまうものだが、そういう「音楽のアンサンブル」の良さをまったく感じない人も多くいるようだ。

なので、アイリッシュのセッションでは「みんなで弾けて楽しい」=「自分が弾けて楽しい」というところにとどまっている人が多くみられる。

僕は音楽イコール「アンサンブル」であり「会話」であると感じているのでそういうのは非常に淋しく殺伐なものと感じてしまう。

そして、ハーモニー感覚の無い人に限って、自分の感覚で「この音楽には伴奏は必要ではない」などとわかったようなことを書いたりする。

だが、それが言えるのは、少なくとも99%くらいの確率で確実な伴奏を出来る人のみだ。

「ハーモニー」の感覚を養ううえで最も役に立つのはやはりクラシック音楽だろう。そしてヨーロッパ方面のロック。彼らの音楽には特にクラシックの要素が多分に入っているような気がする。

Amazing Blondel, King Crimson, Matching Mole, Fairport Conventionなど、随分聴いてきたものだ。もちろんEL&Pも。

その上で荒々しいアメリカのロックも、聴いてきたものを挙げればきりがない。そしてポップスもブルースもジャズも「あ、これ!」と思ったらレコード盤が擦り切れるくらい聴いてコピーしてみたり「あ、無理」とかいろいろ試してみた。

僕がこの音楽の伴奏楽器を担当するうえで、それらはとても役に立っている。間違いではないけれど使ってはいけない和音、絶対に使ってはいけない和音、使ってもいいかもしれない和音、まさにここで使うべき和音、後に残しておくべき和音…“ハーモニーおたく”としてはどんな時でもそれは考えていたいものだ。

僕と省悟は、お坊さんのお経にも、電車のアナウンスにも、デパートのアナウンスにも必ずハーモニーを加えてみたりした。はい、今度はマイナー、7th 行ってみようか。7th が出たら9th は必須だ。Sus4なんかも。お経にマイナー7th はなかなかに気持ち悪い。マイナーからメジャーに行けばそれは「遥かなるアラモ」だ。そんなつまらない冗談も役に立つものだ。

音楽の3要素はアイリッシュに於いてもとても大切なものだし、なくてはならないものだ。その上に生活に根差したものでなくてはならないのだ。

自分自身も含め、とても偉そうなことは言えない。

ザ・ナターシャー・セブン 最初のレコーディング

今、思い出しても結構鮮明に覚えている事柄があり、念のために調べてみた。

1971年9月24日から東芝EMIのスタジオで数日間行われたわけだが、その時の宿泊先が、赤坂にあったヒルトンホテル。

ヒルトンは、あのビートルズが宿泊したことでも当時、超有名なホテルだった。

さて、想い出すことのトップにくるのが、録音のことよりもフロントをうろうろしていたヒッピー然とした外人たち。

彼等こそ初来日していたLed Zeppelinのメンバーだったのだ。

ちょうど武道館の最初の公演が終えた日だったろうか。記録によると9月23、24日と2公演あったようだが、当時フォークやブルーグラス分野に居た僕らにはあまり馴染みがなかった。

しかし、彼らはマンドリンを使ったり、トラッド志向もかなりあったようだし、やっぱりそういう意味でも幼いころから民族音楽シーンに触れることが多いような環境にいたのだろう。それは非常に羨ましいことだ。

また、もし、僕らがもっともっとそちらの方面(ロック分野)にも明るかったら大変な騒ぎになったかもしれないが、彼らが真に評価され出したのはこの来日以後のことかもしれない。

事実、宿泊先に押し寄せるファンのような人は見かけなかったし、彼らも比較的自由にウロウロしていた。

ビートルズの時には分刻みでスケジュールが組まれていたそうだが。

ところで、そんな世の中とは隔離されたようなレコーディングは、あの伝説的な「私を待つ人がいる」のイントロで始まった。

金海君が、大きなスタジオの部屋の隅からマイクに向かって歩きながら「チャンチャンチャンチャカチャカチャカチャン」と弾いて、ちょうど良いところでマイクに近いところまでやってくるというシーン。あの時はまだ僕がプラカラーで巧みに書き上げたギブソンという文字がヘッドに光るジャンボのマンドリンだったろうか…。

みんなが、途中でこけないか心配したが、あの時はまだ若かったのでそれほど本気で心配したわけではない。

それでも、もし本物のギブソンだったら歩かせなかったかもしれない。

そんな風に始まったレコーディングのことを秋の夜長に想い出してしまった。

 

Irish Music その116

Ryan’s Rant

以前書いたような気がしたが、コーマック・ベグリーが弾いていたものを僕が「なんだっけ?」と訊いたことがあるのでその時の記憶が残っているのかもしれない。この曲を最初に聴いたのはPaddy O’Brien, James Kelly, Daithi Sprouleの素晴らしいアルバムだった。これは僕にとってこの音楽のバイブルのようなアルバムだが、以前Edel Foxと見事に意見が一致したことがあった。彼女もよく聴いていたらしい。彼らはMan of the Houseからこの曲に行っているが、このMen of the Houseもバージョンが違う。明らかにBパートが聴いたことのないメロディラインだ。Paddy O’Brienの演奏には比較的そういうものが多いのだ。よく聴くとフィドルとアコーデイオンは微妙に違うメロディを弾いているが、それが心地よくぶつかっている。ややこしいメロディだし、人によってはGravel Walkと勘違いする現象もあり得るし、一体いくつのパートがあるのかもよくわからないくらいに似たり寄ったりのメロディを行き来する。メロディ奏者には面倒くさい曲かもしれない。

Irish Music その115

Planxty Mistress Judge

別名 Mrs. Judgeでいいのだが、どうやらこの長いタイトルが僕らの聴いたバージョンのようだ。Dale Russの演奏で覚えたものだが、彼はPaddy O’Brien(Offaly)の演奏から覚えたのかもしれない。非常にきれいなメロディを持った曲だが、Bパートが意外とややこしい。覚えられないものではないが、良くあるO’Carolanの曲で「そう行くか」というようなメロディなのだ。常識的に考えてこう行って欲しい、などという考えは捨てたほうがいいような曲は覚えるのが大変なのだ。アンドリューが覚えるのに苦労した「鉄砲獅子踊り」なんかもその類かな。この曲はどうやらO’Carolan’s Welcomeとそっくりな曲が後に付くらしいがPaddy O’Brienもそこまでやっていなかったので付けなくてもいいものかもしれない。ならWelcomeを付けてもいいかな。

 

シェトランド エアー?

最近、いや最近に始まった話ではないが、最近、また、シェトランドエアーというタイトルをある有名なバイオリニストの録音で見つけた。

日本ではおそらく最も名のあるバイオリニストだろう。

彼を含め、多くのバイオリニストが好んで取り上げているこの曲、いや、それだけでなく、沖縄出身のシンガーも取り上げているこの名曲。

美しいメロディなので、誰もが取り上げたくなることに関しては全くもって文句はない。文句を言う筋合いもない。

ただ、この曲の本当のタイトルをクレジットしてほしい、と思うだけだ。

僕は自分のコラムのIrish Music 76の項目で既に書いているが、この曲の背景には涙無くしては語れないストーリーがある。

もし、そのことをわきまえていたのなら、簡単に安直なタイトルをつけてしまうようなことはできないだろう。

森友・加計なんて小さな問題だとアホ面下げて言い放った政治家と比較するのもおかしいが、タイトルやその曲の背景は僕にとって小さな問題ではない。

もしかしたら、本当のタイトル Da Slokit Lightと表記するよりも、シェトランド エアーとした方がとっつきやすいからかもしれないが。

Irish Music その114

Larry’s Favorite

長い間知っていたPaddy O’Brienの名曲。Amで演奏されることが多いようだが、何故今までレパートリーに加えなかったかと言うと、2013年にコーマック・ベグリーが練習をしていたという記事を書いた時のJohn BrossnanにAパートがよく似ているし、その上75に登場したSligo Maidに3パート目が似ているといえば似ている。そんな理由で今回レパートリーとして取り上げるに際し、Gmにしてみた。そうして色々と聴いてみると、Gmでやっているひとも結構いるようだ。特にこの曲に関する情報は無い。Larryというのが誰かも分からない。

この後で49に登場しているGarrett Barryを持ってきた。キーはFで。

もともとGarrett Barryが大好きな曲で、この曲に続くもの、或いはこの曲の前に来るものを探していた時に思い出したものだ。いろいろ聴いているうちに、DervishのLiam KellyがBmで演奏しているものがあった。そしてAでGarrett Barryに行っているのだ。考えることは同じだった。

気にしすぎ?

気になる、というのは人それぞれ”なりどころ”が違うのだろう。だから一概に「あんたこれが気にならないの?」などとは言えない。

僕は肌に関する感覚としてよくあることだが、麻などの生地が苦手だ。例えばチベットなどの民芸調織物とかというのは苦手で、それらの素材の手袋など、見るだけで痒くなる。

時として「どうしてこれが痒いの?」と言わんばかりにそういうものを身につけている人もいるが、僕は見るだけでも痒くなってしまうのだ。

僕らが子供のころ、よく洗濯物に「糊」と言うものが付いていることがあったのだが、それはそれは苦手だった。

ここまでは洋服などの素材の話で本題とは少し違う話だが、先日友人と寿司屋に行った時のことだ。

寿司屋と言ってもくるくる回るところ。

カウンターに座って、さてオーダーを決めようかな、と思っていたらふと隣に座っている3人の有閑マダムの会話が耳に入った。

その昔、有閑マダムというのはとても勇敢な女の人のことだと思っていた。

それはともかく、マダムと言うには少し歳がいっているその3人のうちの一人が「白魚がまだきていないわね」と言った。

他の二人も「そうね、訊いてみましょうか」と。彼女達はもうすでに随分皿を重ねている。

やがて、職人は忙しそうだったのでウエイトレスを呼んでそのことを伝えた。

ウエイトレスはベトナム人。最初は話がうまく通じないようだったが、大したものである。「シラウオですね」と言うと職人を呼んで「スミマセン、シラウオマダデス」と少したどたどしい感じで言った。

職人は「わかりました。今すぐに」と言っていたが、さぁ、この辺から気になりだしたのだ。

昔「出前の醍醐味」なる記事を読んだことがある。

「今作っています」「これから出るところです」「今そちらに向かっています」まことしやかにつかれる嘘を承知で受け入れる。

また受け入れる側が信じている、信じていないに関わらず嘘をにこやかに押し通す。このやり取りこそ出前の醍醐味である。という記事。

やがて彼女達は「そろそろ行きましょうか。まだ作っていないようね」無理もない。あれから10分以上は経過している。

僕がレストラン勤めの経験があるからだろうか。

他所でも、あそこの客がまだオーダーを聞いてもらえてないとか、水を欲しがっているんではないかとか、やたらと気になって仕方がない。

そんな時、代わりにウエイトレスに知らせてあげたほうが良いのか、余計な御世話なのか難しいところである。

今の世の中、そういうことをすると「変なおじさん」と言われかねない。

ところで白魚は。夜、布団の中でも気になってしまった。

Irish Music その113

The New Land  Waltz

ロード・アイランド出身、現在はケイプ ブレットンに住んでいる楽器製作者Otis A Tomasのペンになるこの曲。実を言って僕は何年も前に聴いたことがある。省ちゃんが「こんな曲知ってる?めちゃアイリッシュっぽいんだけど。これトラッドか?」と言って弾きだしたのがこの曲。僕は「いや、聴いたことないけど、トラッドではなさそうだね。誰かが作ったんじゃないかな」と答えた。

正直、全くアイリッシュの雰囲気は感じなかったし、トラッドの曲調でもなかったが、日本では結構多くの人が「アイリッシュっぽい」と言って演奏していたようだ。それだけに反発して、どうも好きになれなかった曲だったが、今年(2017年)のアイルランド、キャスルアイランドのセッションで、ジャッキー・デイリーと演奏した時に彼が「君たちこの曲やる?」と言って弾き始めたのがNew Landだった。その日は、彼の作品の多くを僕らが知っていて演奏したことにとても心を開いてくれたようで、半分眠っている彼が嬉しそうに弾きだしたのだ。僕は素っ頓狂な質問をしてしまった「この曲もあなたの書いたもの?」彼は「いや、違うよ」と言いながら「ここ、こんなコードを俺は使っている。アコーディオンの特性としてこういきたい」などとゆっくり話しながら何度も何度も繰り返し弾いた。

それはとても美しいものだった。やってもいいかも、と思ったのはそれを聴いてからだ。

そのあと、ブレンダン・ベグリーの家に泊めてもらい、朝早くに散歩をしてから部屋に戻ると、ふと1冊の本が目に入った。「Fiddletree」というタイトルのその本。書いた人はOtis A Tomas

ページをめくると、彼が造ったフィドルや様々な楽器の写真が目に入った。自分でカットしたメイプルの大木1本から多くの楽器を作った話も。さらに進むとThe New Landという項目が現れた。他ならぬこの曲の楽譜と、書いた時の思い出などが綴られていた。彼が引っ越したケイプブレットンのSt.Annsのあたりの景色からインスパイアされたらしい。ここが自分の新しい土地だと感じた彼が「メロディが浮かんだのは確か…9月のいつ頃かよく覚えていないけど….」と語っている文章も載っていた。それ以来、これはこの曲をやるいいきっかけになるな、と思いレパートリーに取り入れた。キーはもともとFで書かれているが、Dで演奏する人も多いそうだ。

2017年 アイルランドの旅 最終回

830  (水)6時半起床。快晴。

キアラン君が最寄駅Paulstownまで送ってくれる。ジョンもさよならを言いに来てくれた。

915のバスでダブリンに向かう。途中Carlow945くらいに出発して一路ダブリンを目指す。

カーロウではいっぱい人が乗って来た。

走る道はN7ナターシャーセブンみたいだ。

ダブリン到着、11時。こちらも抜群の天気。

1ヶ月いたところで3ヶ月いたところで、時が経つのは早いものだ。

ただやっぱり密度は濃かったかもしれない。

会うべき人には大体会えたし、新しい友達も増えたし。それでもなかなか会えぬ人もいた。

Liam CunninghamというCo.Meathの彼には立地の関係もあるがなかなか会えない。

何年か前、ゴールウエイで偶然出会ったバンジョー弾きの男の子の親父さんだ。

去年キアラン君とタバカリーに行った時に大きくなった彼ダラウとお父さんのリアムに会った。

それ以前からお父さんはいつもいつも連絡をくれていた。どうしても息子と一緒にセッションしてほしいようなのだ。

今回もFleadhには来ていたようだが会えなかった。

来年はチャンスを見て会いに行こうかな。ダラウも最初に会った時は13歳だったようだ。2014年の81日のこと。

次に会う時には17歳か。

初めて会ったシェリダン夫妻にも本当によくしてもらった。彼らもとても僕らの音楽に共感してくれた。

同じく今回初めて共に演奏したジャッキー・デイリーも、あまり知られていない彼の作品を僕らがことごとく知っていたので喜んでくれたようだ。

ジョン・シーハンとの出会いも素晴らしいものだった。

今までにもさんざん一緒に演奏して来た仲間たちにも随分お世話になった。

これは日本にいても同じだと思っている。

昔からの友人も、新しくお付き合いが始まった人も、みんなの温かい気持ちがぼくらの活動の源となっている。

なんかアイルランドの人々の優しさと、日本の人々の優しさにはどこか共通するものがあるような気がしてならない。

2018年、またこの地を訪れて、また新しい出会いを体験し、いつもの仲間とも時をすごす。

どんな旅になるのだろうか。

でもほとんど変わらないだろうな。そこがまたいいところだけど。

831   (木)ダブリン晴れ。寒い。

ダブリン出発。アブダビ到着、出発(予定)

ダブリン空港では吐く息が白い。

これは大変。日本での体調管理を考えなくては。

今回の旅の報告はこれで終わり。

来年、ニワトリはまた顔を出すだろうか。一番気になるところだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年 アイルランドの旅 17

828  (月)曇りのち晴れ。気温18 8時起床。 体感気温というのを調べて見ると今晩は6℃だそうだ。

今日はミッシェルが僕らをケビン・バークの弟、ノエルのところに連れて行ってくれる。

ノエル・バークはバイオリンの弓作りで今や世界中に名の知れ渡っている人物だ。

ミッシェルもノエルもカーロウに住んでいる。

彼の弓を一度でも使って弾くとその素晴らしさにノック・アウトされるという。少なくともそういう人が世界中にいっぱいいるらしい。

しかしそれだけに値段も半端ではない。

と言えども、クラシックの世界では弓だけで100万、200万は当たり前のことだろうが。

僕のピックは100円もしないのに。弓は楽器なのだ。

彼の工房でしばし歓談し、ミッシェルの家に立ち寄って紅茶とクッキーでしばし歓談して帰って来た。

家に着いた途端に少し雨が落ちて来た。

829  (火)曇り。8時起床。現在の気温は11、半袖ではちょっと寒い。早い時間は雨が降っていたようだ。

いよいよ帰りの準備を始めなければいけない。

庭を見ると、すっかりここの住人になったようなニワトリが座っている。そろそろ抜けるべき羽は全部抜けたのだろうか。

どこか落ち着いた表情だ。そんなの分かるか?

今夜はキアラン君とバンジョー大好きおじさんのジョンが僕らをレストランに連れて行ってくれるらしい。

ただ、どちらも忙しい身なので、テイクアウトの方がいいだろうと思いながら、いや、アイルランド人は話好きだから家で落ち着いたりしたら

4~5時間経過するのは当たり前のことになってしまうので、出かけて食べてさよならした方が賢いかもしれない。

以前、テイクアウトしたインディアンが美味しかったのでそこに行くつもりでいるみたいだ。

昔、友人がインドに行った時、電報を打つのに3時間ほどかかったという話がある。

目の前に局員。客は彼一人。局員は紅茶を飲みながら3時間「No Problem」と言い続けていたそうだ。

そういえば、全くお客さんがいなかった前回もテイクアウトで30分待たされた。

時間の感覚のないアイルランド人と時間の感覚のないインド人との組み合わせは、まるで地球が回っていないかのような錯覚に陥る。

僕は、持って帰って来たメニューを見て、今晩注文するものはもう決めた。

出かける20分くらい前に注文しておいた方が時間の無駄は省けるかもしれないが、そんな時に限って5分で作ったりしやがる。

こんなことを考えながら1日を過ごすのは無駄だ。

僕はちょっと困ったことがあるとなかなか寝られないのだが、希花さんはこう言う「考えてもどうしようもない時は考えるだけ無駄だから寝た方がいいんじゃない?」

確かにゴールウエイの友人のアパートの入り口のドアが開きにくかった事や、洗濯をするタイミングはいつが最適か、掃除はしたいが、ここの掃除機はちゃんと動くだろうか、なんていう結構どうでもいいことでも眠れなくなってしまう。

極めつけは、エレベーターのドアが開いたその隙間に手に持っていた鍵が落ちるんじゃないか、と心配になること。希花さんは「そんな事あるわけないじゃん」と言ったが、ある日アパートの掲示板にこんな張り紙があった。

「最近、エレベーターの隙間に鍵を落とされる方が増えています。気をつけてください」それを見た希花さん「みんなアホか」

ま、性格だろうな。

明日はダブリン。バスはちゃんと時間通りに来るだろうか。いや、彼らはやる時には誰よりも一発入魂に動く民族だ。ちょっと大げさかな。

晩御飯は予定変更になり、去年レギュラーで演奏していたホテルでジョンと4人でワインをしこたま飲みながら。と云えどもアイリッシュには通常の量だ。

すっかりお腹一杯になり、酔っぱらって帰って来た。

ジョンがご馳走してくれた。

そしてキアラン宅でしばらくチューンを弾いてまた酔っぱらい運転で帰って行った。今度は何も忘れていかなかった。

2017年 アイルランドの旅 16

826  (土)曇り。気温15 7時半起床。早くもニワトリが佇んでいる。

昨夜はこの辺り一帯が停電になったようだ。

2時過ぎに玄関のアラーム音がピーピーと鳴りだした。音自体はかん高いそこそこの音だが、家の作りからか、ドアを閉めておくとそんなに大きくは聞こえない。しかし、連続して鳴っているとやっぱり気になって眠れない。

止めるにはどうやらコードナンバーが必要なようだ。

キアラン君を起こすわけにもいかないので、とりあえずそのまま寝てみることにした。

ここはもともと深い緑の中。それでも遠くの民家の警備灯か何かがいつも見えているはずなのに見事に真っ暗である。

この地域の停電ではないかと気がついたのはそんなこともあってだ。

5時少し前までまた寝たのだろうか。気がついたら音が止まっていた。

そして、やっぱりいつも見えていた灯が見えている。それからは安心して眠りに戻ることができたようだ。

8時半、お、キアラン君が起きて来た。昨夜のこと知っているかどうか訊いてみよう。

どうやら知っていたようだが、コードナンバーとかは要らず、何をしても止まらない、と言っていた。

びっくりして損した。

今日はMatt&Liz Cranitch夫妻がわざわざコークから僕らに会いに来てくれるという。

2時頃に来て、少し一緒に演奏して帰ると言っているが、往復で5時間もかかるというのに。

キアラン君も喜んで、泊まっていってもいい、と言っているが、日曜の朝には用事があるので帰るということだ。

今晩はこの辺りのミュージシャンや、飲み仲間たちが夜、一堂に集まってパブでセッションやら、なんやら大騒ぎのイベントがある。

Mattもよく知っているデイブとミッシェルのシェリダン夫妻も来るし、みんなMatt Cranitchが来れば大歓迎だろうが、そこに参加したら遅くなるし、

あくまで目的は僕らとゆっくり演奏を楽しみたいようなのだ。

現在、9時を少し回ったところ。キアラン君は走りに行くらしい。

少し薄日も差して来た。ここは明らかにゴールウエイとは違う天気だ。

2時過ぎ、MattLizがほとんど時間通りにやって来た。結局ずっと話に興じて少し景色を見て、セッションには最初の1時間くらいだけ付き合ってもらった。

遠いところをわざわざ会いに来て来れたMattLizに感謝。

セッションは大いに盛り上がって帰宅したのが5時頃。8月も後半になると5時でもまだ暗い。

827  (日)快晴。昨日は昼過ぎてから20超えたようだが、今日もそんな感じかもしれない。さすがに11時起床。

しばし庭でニワトリの生態を研究。未だに何を考えているのか、全然何も考えていないのかよくわからない。

ま、人間でもそういう人いるか

少しは昨日のパブのことを書いておこう。

Egansというパブで、僕はここのオーナーの息子たち、PatLarry178年前に会ったことがあるのだ。

一緒にステージでも演奏している。

Wexford Clonegalにある、音楽ファミリーとして結構有名なパブだ。

彼らが子どもの頃、14歳と11歳のアコーデイオンとコンサーティナのデュオとして演奏している姿をYouTubeで見ることができる。

今回は兄のLarryにしか会えなかったが、Patは以前からチャンスがあったら会いたい、というメッセージをくれていた。

お父さんもあたたかく歓迎してくれて、本当にローカルの感じのいいパブに来ている感触だった。

Larryは超絶アコーディオン奏者だ。こういう若者がいっぱいいるのだろうけど、それにしても上手すぎる。

普通にしていたらどこにでもいるアイルランドの若者だが。

兎に角Sheridan夫妻と家に戻ったのが4時半も大幅に回った頃だったので、今日は一日過ぎるのが早かったのだ。

やっぱり前の日にあまり遅く寝ると、結局、次の日は何もせずに終わってしまうことがままある。

今日はそうこうしているうちに去年知り合ったジョン(バンジョー大好きおじさん)がワイン片手にやって来た。

そして6時過ぎまでに2本のワインを開けて、話が弾んで、バンジョーを弾いて、嬉しそうに車ですっ飛ばして帰って行った。

完璧な酔っ払い運転だと思うが。

しかも、携帯も老眼鏡も忘れて行った。

僕らはそれを届けがてら彼の家に寄り、日本で言えばかなり大きな公園ほどある庭で、彼の娘さんの白馬が元気に走り回っているのを見てから

チャイニーズのテイクアウトをして帰って食べた。

そしたらもうすぐに10時過ぎてしまった。すでに時間の感覚がなくなってきている。

明日は早起きしよう。

IMG_7633 FullSizeRender (7)

2017年 アイルランドの旅 15

824  (木)曇り。7時起床。

今日でゴールウェイとはお別れだ。ベランダにたくさんの雀がとまってピーチクパーチク言っている。

だいぶ雨が降って来た。嵐のような、ゴールウェイらしい横なぶりの雨だ。

なんとアパートの斜め向かいにタクシーが止まっている。みたところお休みしているか、なんか食べているか、個人的な電話をしているようだ。

訊いてみると空いているそうなので、この雨の中ではこれしかない、とタクシーでトレインステーションまで。

ラッキー!ついていた。

ゴールウェイを1505に出発。最初の駅Athenryに着いた。15:23。どう見ても駅とは思えない道端みたいな駅だ。

Fields of Athenryのメロディが浮かんでくる。

2つ目の駅Woodlawn3:38 。3つ目Ballinasloe,3:49Ballinasloe Fairのメロディが浮かんでくる。景色は相変わらずの緑、また緑。

見えるのはその緑の中に佇む牛や羊だけ。この辺に来ると雨はあがってきたようだ。

Athlone着。4:04Trip to Athloneという有名なJigがあるがあまり好きな曲ではない。お、一杯乗って来た。

Clara4:28、お、あんまり小さい駅なので通り過ぎそうになったのか、急ブレーキがかかった。昨夜のギネスが残っているのだろうか。

Tullamore着。4:38 そろそろパソコンをしまうかな。また少し雨が降っている。

僕らはKildareで乗り換え。そこから45分くらいで電車を降りる。

Kildareの駅は吹きさらしで、多くの人がまるでエスキモーのような格好をして震えていた。

Muine Bheagに着いたらキアラン君が迎えに来てくれた。

キアラン君の家に着くとニワトリが出迎えてくれた。

どうやら季節の変わり目で羽が抜ける時期らしい。自分で羽をむしっては抜き、体を振っては抜き、そこら中に羽を撒き散らして歩いている。

それを見たキアラン君「あ、病気じゃないか。きっと死ぬ直前だ」と、マジな顔をして言っていた。

それは羽の生え変わりの時期だということで納得したキアラン君もホッとしたようだ。

FullSizeRender (6)

825  (金)晴れ。7時半起床。

Muine Bheagこれがなかなか難しい地名で、アイルランド人に見せれば「ミューナビョーグ」たまに「ミューナベッグ」(あくまでカタカナ表記だが)

そのように教えてくれる。

ただ別名Bagenalstown(バグナルスタウン)ともいうのでそちらの方がわかりやすい。ローカルの人たちは未だに昔の呼び名Muine Bheagを使っているらしい。

お仕事に出かけるキアラン君は、立ったままコーヒーとトーストを頰ばり、8時40分に家を出た。

「全部持った?」と声をかけると「大丈夫」と言ってさっそうと出て行ったが、5秒で戻って来た。

いつものことだ。自分の部屋の窓を閉め忘れた、と言って2階に駆け上がり「じゃ!」と言って今度はちゃんと行ったようだ。

確かにいつ雨が降るかわからないこの国では、窓を閉めて出ないと部屋がびしょ濡れになるかもしれない。

余談だが、よく朝ごはんでも座って落ち着いて食べたい、という人もいるが、僕もキアラン君と一緒で、特に朝なんかは”食べなくてはいけない”なら

できるだけ簡単に済ませたい質だ。

時間があろうがなかろうが関係ない。なんなら食べなくてもいい。

また、ニワトリがやって来た。

こけこっこ~と威勢よく鳴くニワトリはオスの方らしいが、こいつはどうやらメスらしい。

近くで見ていたらどこかで聞き覚えのあるこけこっこ~が聞こえて来た。

こいつは「こっこ、こっこ」と小さい声で鳴きながら歩いていることが多い。

今日は雨が降らないかもしれない。洗濯のチャンス。ニワトリが落ち着いて座っている。周りにはいっぱい羽が落ちている。

2017年 アイルランドの旅 14

821日 (月)雨。915分起床。

本当はもっと早くから起きていたが、疲れが溜まっているせいか、珍しくベッドでゴロゴロしていた。

僕は、横になったりゆったり時間を過ごしたりすることができないたちなので、たまにそんなことでもあるとどこか悪いんじゃないかと、

自分自身で心配になる。が、すぐにまた動き出す。外を見てみよう。

朝からしっかりした雨が降っているのに、外人というのは面白い。

散歩する人や、ジョギングする人、更にここから見える公園で子供を遊ばせ、自らも楽しそうに傘をさしたままブランコに乗っている奴もいる。

絶対的に感覚が違うのだろう。

昨日出会った彼らは、今日モハーの断崖に行きたい、と言っていたがこれでは恐らくクレアーの方も何も見えない、とういう状況だろう。

もし、そうだったら早い目にダブリンに出て、ギネス博物館か、トリ二ティカレッジのオールドライブラリーに行くように勧めておいたが、

どうしただろうか。

男3人の気ままな飲み会みたいな旅。予定はいくらでも変更できる、と言っていたのでそうしたかもしれない。

そういえば、彼らと話していて、この旅の1に書いた荷物の12㎏と云うのは手荷物の範囲だと云うことが判明。ドキドキして損した。

そうこうしているうちに外に目をやると雨は激しさを増している。今日は1日こんなかもしれない。

と思っていると午後になったらなんとなく晴れて来た。本当に山の天気のようだ。

4時半、ノエル・ヒルから電話があり、少しだけ近くのコーヒー屋で会うことになった。

今晩エニスで2曲だけ演奏するらしいが、サウンド・チェックが5時からだと云うのにゆっくり座って話をする。

こっちは焦って、早く行かさなくちゃと思うのに「今何時?お、5時か。連絡しておこう」ってな調子だ。

恐るべきアイルランド時間。

今はまた雨が降っている。

恐るべきアイルランド気候。

8時も過ぎ、雨もあがって良い感じの夕方になって多くの人が海辺を散歩しているのが見える。

僕らもちょっと出てみることにした。

犬を連れた人たち、この寒いのに水着で戯れる人たち、ジョギングをする人たち、多くの人がそれぞれ雨上がりの道を行き交っている。

ちょっと静かなパブを見つけたので一杯だけ飲んで帰って来た。

それで十分。

明日の天気はどうなんだろう。

822日(火)7時起床。今現在曇っているが今日は晴れそう。

もう後10日もすれば暑い日本だが、ここは僕らが来てからずっと寒々としている。

体がついていけるだろうか。

明日か明後日にはゴールウェイからカーロウに向かうので、今日は色々と街を見てみることにした。

前々から気になっていたタイレストランがあったのでそこに入ってみた。

高級そうなオシャレな造りだが、もちろん最初にメニューと値段は確認する。それはどこに行っても最重要なことだ。

アイルランドで比較的間違い無いのはインド料理とタイ料理だろうか。

アメリカでほぼ間違いない中華はこの国では比較的外れが多い。が、しかし味も個人の好みであるから一概には言えない。

偉そうなことを言うが、結局パッと目についてオーダーするものは大抵いつも決まっている。

グリーンカレーだ。全く芸がない。

希花さんはエビチリみたいな料理(なんて言ったか忘れた)

こちらにはチキンがこれでもかと入っていて、エビチリには大きなエビがゴロゴロと豪華に入っている。

前菜に頼んだビーフサラダもいい味でオシャレなディッシュだった。値段もお手ごろだった。

いい食事をした後はまた街を歩く。

知った顔のストリートミュージシャン達があっちこっちで演奏している。子供達のトラディショナルも聴こえてくる。

この街も数軒のお店は変わっているが基本的にはほとんど変わりない。

夜、近くの有名なパブをちょっと覗いてみようと思い、通りを歩いていると聴き慣れた歌声がする。

ふと、ちょっと高級なオシャレなレストランを窓越しに見るとミッシェルが歌っている。

向こうも気がついたらしくステージ上から投げキッスを送って来た。

考えたら初日にミッシェルが食事をしていたところだ。

挨拶をしようと思ったが、トレパン、Tシャツでは中に入るわけにいかないので、そそくさと着替えに走った。

なんとなく持って来たスラックスとジャケットで出直し、無事挨拶をすることができた。

やっぱりゴールウェイ。どこかで誰かに会うものだ。1130分頃就寝。

823  (水)曇り。7時半起床。

今日一日ゴールウェイ。明日いよいよカーロウに戻ることに決めた。

太陽が顔を出した。この時間、潮が満ちているので海がキラキラと輝いて見える。

と、次の瞬間、横なぶりの寒々とした雨が降って来た。

水平線は霧で全く見えない、と言う状況になってきたがこの雨はしばらくしたら止む、と言う感じではなさそうだ。

アイルランドで天気のことを言うのは無意味で、字数かせぎな感もあるが、先ほど書いたことが嘘のようになるのでとりあえず書いておくことにしよう。

あれから15分。さっき全く見えなかった水平線が、今はくっきりと見えている。

どうせすぐに見えなくなるだろう。今日は一日そんな天気かもしれない。

お昼少し前になったらすごくいい天気になって来たので、今日中に済まさなくてはならない用事を済ますため、街に出た。

頃合いをみて、以前よく演奏をしたPucanというパブのムール貝は絶品だったので今回もそれを食べた。

和カフェにも立ち寄って、芳美さんと歓談。また夜会うことにして一旦アパートに戻る。

10時から和カフェのすぐ近く、Kings Headにブライアン・マグラーがギグで来ているので、ありがとうだけでも言うのにちょうどいいと思い、芳美さんと一杯飲みに出かけたわけだ。

始まる前にブライアンに挨拶して、少し滞在した後、混み合って来たパブを後にして僕らは有名なチーズ屋さんSheridansに移動。

2階の静かなワインコーナーでしばし、静かにお話をし、帰りにピザを食べて別れた。

こんな時間に飲んだ後、ピザを食べるコレステロールが気になる。

アパートに戻ったらちょうど午前0時。それから20分ほどで激しい雨が降って来た。やばかった

2017年 アイルランドの旅 13

820日 (日) 7時起床。曇りのち雨のち曇り。

外を見ると、ジョギングをしている人、ウォーキングをしている人、犬の散歩をしている人、それぞれに日曜の朝を楽しんでいる。

ほとんどの人が昨夜、飲み過ぎているんだろうけど。

歩いている人は本当に寒そうだ。見た感じ10くらいか、それを下回るくらいかもしれない。

寒いところの人の方がよく飲むのかな。いやいや、九州の人も、沖縄の人もよく飲むし。やっぱり人それぞれなんだろう。

とにかくお酒をよく飲む人にとっては、この国を訪ねるということは相当価値のあることだ。

僕らのようにほとんど飲めない人間にとっては、あまりにもみんなが「なんか飲むか?」と訊いてくるので断るのが大変だ。

特に大きなセッションの最中だと、人並みをかき分けてトイレに行き、また人並みをかき分けて席に戻る、という動作をしたくないので、

できるだけ水分は控えておきたい。

見ていると、4時間ほどのセッションの間に普通によく飲む人があけるビールは、パイントグラスで6杯くらい。もちろんセッションの前も、終了後も

飲んでいるので、例えばフェスの間のAndrewなんか軽く15パイントいっているだろう。

特に彼の場合、食べ物に対する執着は全くない。冷蔵庫の中はスッカラカン。食べるものは自分で作ったハムサンドだけ。それでも最近野菜なんか食べるように

なっている。

初めてアイルランドを訪れた’99年頃、あまり毎日、肉、また肉だったので、まだグローサリーストアをやっていた姉のマリーさんの店で野菜を買おうとしたが、

これ、というものがなかった。そこで彼に「野菜ジュース」みたいなものが欲しい、と言ったら「そんなものアイルランドにはない」と言っていた。

もちろん都会に行けばあったのかもしれないけど、それから数年してAndrewの家の斜め向かい辺りにヘルスフードの小さなお店ができていた。

彼は行ったことがないだろうけど。

この国の人間にも健康指向というものがかなり浸透して来ているようにも見える。

それでも’80年代のバージニアと今のTullaとはほとんど変わりがない。それがまた嬉しいところである。

今日は用事でゴールウェイの街まで出るが、なんだかすごく寒そうだ。ここから街までは歩いて30分くらい。

一生懸命歩けば暖かくなるかもしれない。

結局雨が降って来た。雨の中を歩いて和カフェまで。

昨日着いた京都大学医学部の留学生の男の子を連れて、街を案内する。それが用事だったのだが、アイルランドお決まりの雨。

まだ着いたばかりで体温調整ができていない彼も雨の中で寒そうにしていた。

いくつかのお店に案内していると、観光客然としたおじさん2人が声をかけて来た。なんでも飲むためにアイルランドに旅行に来たという。

話を聞くとアイルランドだけではなく色々回って、帰りには北京にも寄るらしい。乗り換えの関係上か。

彼らの旅行の責任者ともいうべき仲間も呼んで総勢6人で最寄りのKings Headというパブに飲みに行くことになった。

世代は僕と同じくらい。

みんな教職についていた人たち。ちょっと笠木透を彷彿とさせるような人柄で、なかなかいいお話をたくさん聞かせてもらった。

どこか引き込まれる話もさることながら、なかなか聞き上手なところも気持ちのいい3人だった。

ついつい3時間近くも話し込んで楽しい時を過ごさせていただいた。

あとちょっとスコットランドにも寄って行くらしい。旅慣れているとはいえ、3人の安全を願って雨の上がったソルトヒルの海沿いの道を歩いて帰った。

2017年 アイルランドの旅 12

818日(金)快晴。6時起床。気温11

10時くらいから激しい雨。必要なものの買い物に出てひとしきり雨に濡れた後はまた晴れている。めっちゃいい天気。

今日は1日ゆっくりすることにした。

場所はゴールウェイ。海辺の静かなソルトヒル。

このアパートの住人、ローリーとは2014年に会っている。弟のアンガスと一緒に僕らの演奏するパブに来ていた単なる飲み客だった。

それから何故か、事あるごとに声をかけてくれる。

スライゴーに行くけど一緒に行くか?山に登るけど一緒に行くか?いつでも泊まりに来ていいぞなど、不思議な連中だ。

本当に極自然体で親切な兄弟。ローリーとアンガス。

もの静かで一見とっつきにくそうな兄貴と対照的に人懐っこい陽気な弟。

今回まで彼らの苗字も知らなかった。彼らは未だに僕らの苗字も知らないだろう。

また少し降った先ほどの通り雨のせいか、海をまたいで大きな虹が架かった。

明日、ちょっとだけエニスに顔を出そうかと思っている。

FullSizeRender (5)

819日 (土)小雨交じりの曇り。7時半起床。

外を歩いている人を見ると、傘をさしている人もさしていない人も、コートの襟を立てて寒そうにしている。

結局、晴れてきて気持ちのいいエニスへの道のりとなった。

着いたらすぐにMatt Cranitchと会う約束になっている。Andrewにも連絡しておく。

歩いているとJosephine MarshDeclan Coryと出会う。しばらく立ち話をしてMattとの待ち合わせ場所に出向く。

一緒にお茶を飲んでいると次から次へと知った顔も現れて、やっぱりFleadhは忙しい。

やがてAndrewもやって来て話をしていると、Eileene OBrienも立ち止まる。

この辺はもう知った顔ばかりで、僕らもすっかりClareの人間となっているようだ。

Mattは他に用事があるので、Andrewと一緒にJosephineに会いにいく。彼女からメールをもらったのでどこにいるかは分かっているのだが、

Andrewは人ごみを避けて人知れぬ裏道をひたすら歩く。僕らには今どこを歩いているのかさっぱり分からない状況。

目的の場所に着くと既に多くの人が彼女を取り囲んでセッション真っ盛りという感じだ。

そことは違う少し離れた別室が結構静かでいいスペースだったので、僕らはそこで始めることにした。

イギリスから来たフィドルとアコーディオンの夫婦がとても感じのいいデュオを聴かせてくれ、そこにMattも現れて、そうこうしているうちに

キアラン君も現れて、とても質の高い良いセッションになった。

立ち寄った人たちも大喜びだった。

名残惜しいが、キアラン君もカーロウに、Mattもコークに、そして僕らもゴールウェイに戻るためにまだ残るみんなに挨拶をして6時頃にパブを出た。

これがなかなか大変なのだ。みんなに声をかけられ、出るだけでも2030分かかることもある。

ゴールウェイに着いたのが8時ちょっと過ぎ。途端に電話が鳴った。元気のいい声で「こにちわ~」

Noel Hillからだった。近々また会うことを約束して、そのまま僕らはワインを飲んで眠ることにした。

時刻は11時を少し回ったところ。

なんだか忙しい、それでも充実した1日だった。

IMG_7552

2017年 アイルランドの旅 11

816日(水)雨のち曇り。7時過ぎに起きた時にはかなり雨が降っていた。

今日はブレンダン・ベグリーとAdeaという小さな村で待ち合わせをしている。

エニスまでブライアンが送ってくれるのでそこからバスで行くことにしている。

どこの街に行っても「あんた達Fleadhに行くんでしょ?」と言われるが、それで盛り上がっているエニスは僕らにはいつも通過地点だ。

「いや、あんなにすごい人波は東京だけで充分」と言ってお茶を濁す。

Adeaの待ち合わせ場所には時間通りにブレンダンが待っていた。

一路ディングルを目指す。

途中でいくつかのレストランに立ち寄ったが、どこも時間的にランチタイムは終わっていたので、ディングルまで我慢。

結局、本日の演奏場所St.James Churchのすぐ近くの小ぢんまりしたレストランで食事をした。

ブレンダンが全ての支払いを済ませて早々と別な場所に行った。僕らは直接教会に向かう。

サウンド・チェックは6時から、と言われたが、やっぱりアイルランドだ。誰も来ていない。

庭で野良猫が数匹ウロウロしている。

しばらくすると、スタッフが現れてあっという間にサウンド・チェックの始まり。

アイルランド人というのは、やり出すまでは時間がかかるけど、やり出したらとんでもなく早く終わらせるという話を聞いたことがある。

この日のサウンドマンもあっという間に音を決める。それも最良の音を。

かくしてコンサートは7時半から僕らがファーストハーフ、ブレンダンと息子のブリアンがセカンドハーフを演奏。

コンサートが終わるとすぐに近くのTommy OSullivanの経営するパブへ。ここでも演奏だ。

教会の静けさとはうって変わってこちらは思い切りたくさんの人が飲んで楽しんでいる。

それでも注意深く音楽を聴く人で溢れているのだ。

ブレンダンが言う。「John Sheehanが来ている。引っ張り出そう」
かくして世界的に有名なDublinersのフィドラーが加わったわけだ。

IMG_7580

セッションは限りなく続く。ケイプブレットンスタイルの若手Rosie MacKenzieという女性も加わって迫力ある演奏を披露する。

1時も回ったころ、連日の仕事疲れがたたっているブレンダンと一緒にその辺で失礼することにしたが、まだセッションは続いたようだ。

暗闇をすっ飛ばすブレンダン。

彼、自慢のトレイラーハウスに到着したのが1時半頃。

ワインを飲んでしばし話をして、眠りについた。

817日 (木)快晴。

855分。よく寝たようだ。しばし散歩をしてケリーの雄大な景色と澄み渡った空を、そして冷たく美味しい空気を楽しむ。

10時過ぎにみんな起きて来た。ブレンダンは相当疲れているようだ。

3分の1ほどの体の希花さんもブレンダンの10分の1ほどの動きで疲れ果てているようだ。

それというのも、この家は彼が自らの手で組み立てたトレーラーハウスなので、都会暮らしに慣れている現代っ子には相当厳しいものがある。

そのあまりに大きいギャップから尚更神経が疲れているのかもしれない。

僕も都会っ子だが、戦後間もない生まれなので、多少のことには動じない。といえどもこの家には筆舌に尽くしがたいものがある。

何はともあれ、彼の建てた家はいろんな意味でアイルランドの、特にミュージシャンの間では有名なのだ。

そんな家の中で聴くアコーディオンの音色にはまた格別な味わいがある。

時間は矢のように過ぎてしまい、11時に出発してディングルに向かう。僕らはそのままゴールウェイに行くことになっている。

ランチを一緒に食べよう、という話になり、ブレンダンお気に入りのレストランに入った。

おしゃれで、食材にも気を配った小ぢんまりしたとてもいいレストランで前にも立ち寄ったことがある。

また彼がご馳走してくれるというが、よっぽど日本でいい思い出を作ってもらった、と感じているのだろう。

こちらが出したお金を全く受け取らず、次はアイルランドNo.1のコーヒーを飲みに行こうというので、それは僕らがご馳走することにした。

確かに美味しいコーヒーでお店も大繁盛していた。しばし一緒に時を過ごし、僕らは一路ゴールウェイに向かう。

彼も早く帰ってゆっくり休んだ方がいい。ブレンダンに感謝だ。

ゴールウェイにはトラリーを経由し、途中リムリックに寄ってそれからゴールウェイ、という道のり。

着いた時にはすっかり暗くなっていた。945分。ずいぶん日が短くなったものだ。とはいえ、今年の来訪は8月に入ってから。いつもの7月は11時でも

まだうっすら明るいので時間の感覚がおかしくなる。

友人のアパートまで歩いていると、後ろから「ジュンジ!」という大きな声が響いた。振り向くとミッシェルが立っていた。

ディ・ダナンでボーカルを担当していたミッシェルだ。

ちょうど通り過ぎたレストランで食事をしていた、ということ。よく見つけて声をかけてくれたものだ。

その少し後で今度は、フルートとブズーキのジョージ・グラッソに出会った。

彼はまだ高校生だった頃カリフォルニアで僕とトニー・マクマホンのコンサートに来ているが、今はれっきとしたプロのミュージシャンとして

様々な活動をしている。

やっぱりしばらく住み慣れていた街だ。明日からも多くの再会があるかもしれない。

2017年 アイルランドの旅 10

814日(月)曇り。少し晴れているが、もうずっと寒いままだ。15ないだろう。

今日は後でエニスへ行って、そのまま移動する。アンドリューとも暫くお別れだ。

姉のマリーさんの車に乗って一路エニスへ。段々暖かくなってきた。

マリーさんの娘も相乗りして、やっぱりいつものやんちゃなアンドリューはどこかに消えてしまっていて小さくなっていた。

さすがのアンドリューもお姉ちゃんたちにはかなわないようだ。可愛いものである。

今日はアコーデイオン弾きの町田かなこちゃんの所に泊めてもらう。

旦那のブライアン・マグラーが夜、パブでセッションがあるので行くか?と訊いて来た。今日のお相手はアラン・ケリーだという。

有名なピアノ・アコーデイオン奏者だ。今までに会ったことはないが、素晴らしいアコーデイオン奏者で来日経験も豊富な人だ。

ブライアンのバンジョーもさすがである。またじっくり聴きたいものだ。

2時間ほど一緒に演奏して帰って来てディナー。かなこちゃんと希花さんが美味しい中華風のお料理を作って待ってくれていた。

ゆっくり会話を楽しんだ後、久しぶりに12時前には眠りについた。

815日(火)晴れ。

またまたよく寝れたようだ。6時頃一旦目を覚ました時にはかなり雨が降っていたが、次に起きた8時半には明るい日差しが窓から入っていた。

本来、今日ケリーに行く予定が変わったのでもう一晩ここに泊めていただくことになった。

朝食はブライアン特製のブルーベリー&バナナが入ったポリッジ。

昼からキンバラに出て買い物をする。途中、ジョニー・リンゴがコーヒーを飲んでいたところに遭遇。

僕と同じユニクロの商品、同じデザイン、同じ色の、多分サイズも同じ上着を着ていたので大笑い。しばし話をして、マーケットに行く。

「ここではテリーと会うことがよくある」とブライアンが言っていた矢先にテリー・ビンガムがひょこひょこと示し合わせたようにやって来た。

誰かしらミュージシャン仲間と会わないことはない、という小さな街の小さなマーケット。

お昼のレタスチャーハンと夜のハンバーグの具材を買って帰って来た。

夕方からはまたキンバラに出向き、有名なパブ「M Green」で演奏させてもらった。

ブライアンと希花、僕、そしてまだ2ヶ月も経っていないベイビーの「ショウナちゃん」を胸に抱えたかなこちゃんがアコーディオンを弾く。

その姿からは子育てをする母親としての力強さ、そしてミュージシャンとしての生命力を感じずにはいられなかった。

ピュアな演奏と素晴らしい光景を見せてくれたかなこちゃんに感謝。

IMG_7448

2017年 アイルランドの旅 9

8 12日(土)小雨から曇り。後、快晴。9時起床。

それぞれが起きて来て10時頃から朝食を食べながらしばし歓談。庭をウサギが駆け抜けて行った。

僕らは今日、何年か前に知り合ったアンガスという男にピックアップしてもらってフィークルに行く。彼は音楽家ではなく、様々なフェスティバルの間

飲んで歩いて音楽を聴いて回るのが好きなのだ。因みにローリーという兄貴がいるが、彼とはフィークルで待ち合わせているという。

アンガスとの待ち合わせは2時半頃。

朝食の後、時間があったので、Jackieがまたアコーディオンを弾き始める。Mattもフィドルを出す。ちょっとの間セッション。
IMG_7405

こういう時間がとても貴重だ。

アンガスはきちんと連絡をくれる。少し遅くなるというので、待ち合わせ場所のホテルのロビー、というか素晴らしいスペースでコーヒーを飲みながらゆっくりする。

3時過ぎに彼が来てくれた。なんだかんだ言って毎年顔だけは合わせているが、なかなかゆっくり話もできない。

クレアまでは2時間半ほどなので話はいっぱいできた。途中、リムリックで彼らの母親が入院している病院に寄り、またクレアに向かう。

景色は段々クレアそのものになって来た。

僕らはアンドリューの家の前で降ろしてもらい、フィークルで会う約束をして別れた。

しばしアンドリューの家で休み、彼と一緒にガタガタ道をフィークルに向かう。

夜はTara&Dermy DiamondそれにGerry Harington Charlie Piggotも来て、12時まで演奏。

さて、アンドリューの家までどうやって帰るか考えていると、目の前に今まさに出発、という女の人がいた。相手が女の人なので希花に声をかけてもらった。

そしたらEnnisまで戻るからいいよ、と言ってくれる。

道中、色々話を聞くとNorth Carolinaから引っ越して来たばかりだという。さらに話をしていると、何とJodys HeavenCDを、いつ、どこで手に入れたか

覚えてないけど持っている、というのでお互いびっくり。

彼女のおかげで無事アンドリューの家に到着。2時半頃就寝。

813日(日)曇り。ひたすら寒い。8時55分に目が覚めた。よく寝たようだ。

しばし散歩。

フィークルでは、僕らが到着する前の日はずっと雨だったらしい。

お昼を近くのチャイニーズレストランで済ませ、一路フィークルへ。

まず、3時からBohansというパブでセッションホスト。全く知らないのに弾いている困ったちゃんが2人いたが、先日初めて会ったデイブ・シェリダンの

奥さん、ミッシェルも参加してくれてアンドリューも大爆発。

困ったちゃんは有名らしく、どうしようもないのでマイペースで進めていく。3時間ほどで終わって、ペパーズに移動。

ここで9時過ぎからピート・クイン、カレン・ライアン、アンドリューの面子に混じって演奏する。

例によって自分の好きな相手で自分を取り囲むようにセッティングするアンドリュー。この時が一番シリアスで嬉しそうだ。

アイリーン・オブライエンやジェリー・ハリントンも来て、大盛り上がり。そこにデイブとミッシェルも来て更に大盛り上がり。

ピートはキーボードだが、僕とコード感覚が良く似ていて、彼も僕の出す音に頷きながら嬉しそうに弾いてくれる。2人で「そう、これでなくちゃ」

とにんまりするシーンがいっぱいある。

帰りはミッシェルの車でTullaまで。時刻はもう3時を回りかけている。就寝は4時近くになって、いや、4時回っていたかもしれない。

頭の中を沢山のチューンが駆け抜けている。

2017年 アイルランドの旅 8

8 11日(金)晴 8時頃起きて外を見ると、どんよりとしているが雨は降りそうにない。

目一杯のおもてなし朝食をいただいた後、Eoinのパイプ工房を見学。京都でいうなら平安神宮くらいの土地の広さがある緑に囲まれた家の中にある

工房は、もう町工場並み、弦楽器の工房とは全然違うものだ。

10匹ほどの羊が餌をもらいにやって来た。人懐っこい犬もいる。定番のコーヒーとビスケットをいただいてしばし昔話を含め、いろんな話に興じて家に戻り、

いよいよCastle Islandに向かう。

途中、Sliabh Luachraの音楽の聖地見学に連れて行ってくれた。

音楽しか娯楽がなかった時代の、それも人里離れたこの環境の中で生まれ、人々に伝承されて来たものをじっくりと見せてもらったわけだ。

これを見てしまったら、やれバンドだ、やれライブだなんて軽く言えるものではない。もっとも、アイルランドにはそういう所がいっぱいあるし、

Mattのように伝統をしっかり受け継ぐ人も沢山いるはずだ。

Castle IslandではJackie Dalyが待っていた。彼とは今回が初めてだ。

今晩はShoe Makerというパブでセッションがある。考えたらここはもうKerry、地元の人たちも参加してのセッションはやっぱりポルカやスライドが

多く出る。まだ小学生くらいの女の子が絶妙なコンサーティナとティンホイッスルを聴かせてくれた。

パブに飾る絵の除幕式の後に再び始まったセッションは2時まで続き、ジャッキーはすっかり寝てしまっている。みんなが楽器をしまいかけると、急に

起きてまた弾き始める。中でも、彼の作曲したFly Fishingという曲は圧巻だった。僕らがよく知っているとは思わなかったのだろう。

この曲を聴いたのは、クレアからのたった一つのレコーディングだった。あまり知られていないが名曲だ。

ついでにアルバムEaves DropperからBlackbirdも,Buttons and BowsからBluemont Waltzも一緒に演奏してもらった。

やり出したら止まらないが、そろそろ2時半も回る。

今日はMattの友人の家に泊まる。この辺の大きな音楽イベントを手がけている人だ。

またまたワインでしばし歓談。結局3時半頃就寝。朝方、起きてトイレに行くと、リビングのソファーでJackieが座ったまま寝ている。

電気も点いたままだったので、そろそろ明るくなっていたし、そっとスイッチを切っておいた。

2017年 アイルランドの旅 7

8月 9日 (水)小雨。7時半起床。

冷たそうな風が吹いている。庭でキアラン君の洗濯物が昨日からはためいているので、後で晴れるのだろう。

明日から集中的にコーク、ケリー、クレアと回るので、しばし忙しくなる。ネット環境もよくないところばかりなので、

どういうことになるやら。もっとも、古い時代の音楽シーンにはそんなものは関係なかったのだが。

音楽、特にこの音楽(民族音楽全般といったほうが正しいだろう)では、極悪の環境の中でも歌い継がれてきたもの、演奏され続けてきたもの

の魂を感じることが最も大切なことかもしれない。

幼いスタンレー兄弟が眺めていた景色も、ブレンダン・ベグリーが眺めていた景色も、本で読んだり聞いた話だけではこの手の音楽には入っていけない。

音楽と生活との結びつきは特に語ることでもないような気がする。

今日は、去年ここにいた時にお世話になったジョン(バンジョー大好きおじさん)がバケーションから戻ってくるので、後でワイン片手にやってくるだろうか。

3時頃からカーロウの町に出かけるので、ご飯を炊いてオムレツを作り、持ってきたわさびふりかけと一緒に食べた。

今現在はとてもいい天気。気温は16くらいだろう。部屋の中をミツバチが飛んでいる。

急に庭仕事をすることになった。また芝刈りと垣根の葉っぱをカットする。広い庭も結構大変だ。こんなに涼しいのに汗びっしょりになった。

裏庭ではニワトリがこっここっこ言ってウロウロしている。なんか丸々と太ってきたようだ。

カーロウから帰ってきた。何を思ったか急にキッチンの掃除を始めたキアラン君。

希花さんが「ちゃんと食器用の布巾とそこらへん拭く布巾と分けているかな」と心配しているが、見なければ問題ない。

それくらいで病気にはならないだろう。日本にいたら気にするが、ここでは大体のことは仕方がない。

晩御飯はタイカレーと定番のワイン。そろそろ8時半だがまだ全然明るい。日本の4時くらいか。明日からの長旅の用意をしなければ。

家の中がタイレストランの匂いになっている。

8 10日 (木)晴。7時。朝からキラキラと輝く快晴だ。

今日は午前中に、キアラン君の知り合いの女性のギターレッスンをすることになっている。シンガーだというので、多分スタンダード・チューニング。

どちらにせよ、ギターはなかなか教えるのが難しい。定期的に段階を踏まえて、という感じならばそれなりにやり方があるのかもしれないが。

とにかく見てもらうしかない。

基本的なアルペジオやフィンガー・ピッキングと、ベースランのアイデア、コードワークのアイデアくらいで1時間くらいはすぐ過ぎてしまうだろう。

ましてや話好きのアイリッシュ。それだけで半分くらいの時間が過ぎそうだ。

お、アンドリューからメッセージが入った。彼も歳と共にあまり眠れなくなったか。いや、これから仕事に出かけるらしい。

土曜日の夜、僕と希花とTara&Dermey Diamondの4人でセッション・ホストをやることの確認を、出かける前にしたかったみたいだ。

3時過ぎに家を出たが、町でばったりDave Sheridanに会ったが最後、立ち話で30分ほどかかる。とことんアイリッシュだ。

6時45分頃、コークのCorner Houseに到着。お店のオーナーも顔見知りになったので快く迎えてくれる。

Mattが手ぐすね引いて待ってくれていた。そして、一人のパイパーを紹介してくれた。彼は僕のことをよく知っている、と言って、話を聞いてみると、

約17年くらい前になるだろうか。サン・フランシスコのプラウ・アンド・スターズでケヴィン・グラッケンと一緒にクワルテットで演奏した時の

パイパーだった。名前はEoin Oriabhaigh(難しい名前だ)フルートはConal Ograda、色々と謎だった人脈が繋がって来た。

この日は8時までのセッションなので、キアラン君はそれからカーロウに戻って行った。長い旅路をありがとう。

Mattの家で奥さんのLizが用意してくれた絶品料理とワインでしばし歓談。12時頃に就寝。

2017年 アイルランドの旅 6

8月8日(火)曇り。6時起床。

今日はKilkennyでブズーキやマンドリンの制作をしているPaddy Cleereに会いに行く。彼のマンドリンはアンディ・アーバインなど、著名な音楽家も使用しているとてもクオリティーの高い物だ。

7時半、キアラン君の目覚ましが激しく鳴っている。遠くからこけこっこも聞こえる。起きる気配はない。

7時40分、お、また目覚ましが鳴った。今度はガタガタと音がする。お、なんか落としたようだ。

11時、彼の工房。誰の工房へ行っても雑然とした中にも数々のこだわりを感じる。

主にマンドリンとブズーキを製作している彼はテナー・バンジョー奏者、ということだ。

その彼が作り出すマンドリンの音は、これがブルーグラスで使われるものとは全く異なるものだ。そのタッチから音の一つ一つの粒まで、

やっぱりアイリッシュ・チューンを弾くために作られたものだ。

そしてブズーキ。これが極上の音がする。スプルース・トップのものとシダー・トップのもの、2種類を弾かせてもらったが、これはどちらも凄い。

抜群の鳴りだ。これもアイルランドという土地だからかな。

いや、この音の立ち上がりは他に持って行ってもそれなりのものなんだろう。

もし、これから、もうちょっとブズーキを研究したいと思っていたなら喉から手が出るほどの物だ.

訊いてはいないが結構な値段がするだろう。

しかし、真剣にこの楽器に取り組もうと思っているとしたら、一度は手にしてみる価値がある。

IMG_7342 (1)Paddyが3人で演奏している動画を撮っていいか?というので今日はフィドルを持っていない希花さんはマンドリンを弾く。

かくして、キアラン君はいつもの自分のフルートじゃないしなぁ、と言いつつ、僕はキアラン君の所有するテイラーギター(これは絶品)を弾き、

希花さんは「いいのかなぁ」と言いながら1年に数回も弾かないマンドリンを弾く、という動画が完成してPaddyも喜んでくれた。

素晴らしい楽器を見せてもらった後は一路Kilkenny市内へ。

因みに彼の工房は市内から20分ほどのところにある。

今日は、もう一つのビッグイベント、この3ヶ月アイルランドにホーム・ステイしながら英語の勉強をして来た早野さんが、帰国直前に僕らに会うために、

エニスからわざわざやってくるという。

10何年もの間、夏休みを利用してのアイルランド探索を続けて来た早野さん。

持ち前のバイタリティで、こんな遠くまで、2時間ほどというほんの少しの時間、僕たちに会うために長い時間かけてやって来てくれた。

そしてそんな彼女をキアラン君が一杯ケアーしてくれた。

早野さんにも、キアラン君にも感謝です。

2017年 アイルランドの旅 5

8月6日(日)小雨。今日は寒々としていよいよ秋到来、という感じ。

日本は今頃35とか軽く超えていて暑いんだろうな。

まだみんな起きて来ないので、ひとりポリッジを楽しんでいる。お、キアラン君が起きたみたいだ。

今日は一日中こんな感じの雨がしとしと。時折あがるように見えるのだがやっぱりアイルランドだ。

キアラン君、少し雨が上がって来たみたいだし、軽く走って来るか、と言っていつものコースまで車で出かけて行ったが5分位で戻って来た。

すごい雨が降って来たからだ。

「100メートル走ったら雨が降って来た」と言ってずぶ濡れ状態でコーヒーと適当なサンドイッチをほうばった。

これからみんなでれいこさんのところへディナーに出かけることになっている。

僕らとしてはそろそろ醤油味が食べたくなって来た。それを予測してのサンドイッチだろうか。

れいこさんの家には、以前家をシェアしていた好青年のダラウも来ていた。犬と猫も。

トンカツや炊き込みご飯、味噌汁、その他、お箸が止まらないものばかり。

キアラン君もまだ途中なのに、数少ない日本語のボキャブラリーで「美味しかった」と言いながら食べていた。

とても忙しい中、たくさんのご馳走を作ってくれたれいこさんに、そして後片付けを黙々とやってくれたダラウに感謝。

一日中雨が降ったり止んだりの日曜日に楽しい思い出ができた。

8月7日(月)曇り。相変わらず寒い。

お、こけこっこが元気よく鳴いている。現在720分。なかなかいいタイミングだ。この緑に囲まれた景色とこけこっこはよく合っている。

思えば広島の日が過ぎ、長崎の日がやってくる。それなのにまだミサイルを飛ばしている奴がいるかと思えば、涼しい顔して「断じて許せない行為で厳重に抗議する」くらいのコメントで美味しいもの食べている奴もいる。

そういえば「違うだろう!この..」の議員、どこで美味しいもの食べていつまで隠れているんだろうか。

「空(くう)です」と言ってニッコリ笑い、それまでのことをうやむやにした人にはまだ給料が払われ、高い洋服を買って美味しいもの食べているんだろうか。

せっかくアイルランドに居るのだから取り敢えず考えても仕方のないことは考えない方がいいかもしれないが、腹はたつ。

ここに美味しいものは少ないし。

晴れてきた。絶好とは言えないかもしれないが洗濯のチャンスか

今日は近くの養老院でボランティアの演奏をすることになっている。

2時に現場に出向く。おじいさん、おばあさん達がそれぞれ得意の歌を披露してくれたり、僕らが演奏したりで1時間ほどが過ぎた。

終了後、お決まりの紅茶と焼きたてのカップケーキなどをいただいてしばし歓談。

と言ってもみんなかなりのお年寄りで言っていることはほとんど解らない。去年会ったマギーというおばあさんがいた。あの時もさっぱり解らなかったが、

無理もない。キアラン君でも解りづらいらしい。

今日はそんな感じで早く家に帰れるので、できるだけ飲まずに早く寝よう。

2017年 アイルランドの旅 4

8月5日(土)よく晴れて、気温は15℃くらいだろうか、少し暖かいような気がする。

8時頃に起きて昨夜の後片付け。キッチンにお皿からグラスからフライパンやら細かいものが山のようになっているので、いや、キッチンだけではない。

リビングのいたるところ、しかしよく飲む連中だ。彼らがお酒を飲める年齢から死ぬまでの酒の量って太平洋の水よりも多いんじゃないかな。

アホなことを言っていないでみんなが起きて来るまでにさっさと片付けたい。どうせ10時前に起きて来るやつは居ないだろうけど。

今日は今回の旅のメインイベントの一つがある。

キアラン君のお誕生日だ。

その40歳の誕生日を彼の友人二人がお祝いしてくれるらしい。それも素晴らしいレストランで。

僕たちも一緒に来てくれ、というので「いいのかな」と思いつつも付いて行った。

キアラン君も友人たち(ナイルとコルム)二人も口を揃えて、川の辺りにある山あいの素晴らしいレストランだと言う。

車で30分ほど、それも例によって細い田舎道を80キロくらいで他の車とすれ違いながらすっ飛ばす。やがて対向車や後続の車など一切見えなくなるような

場所へと進んでいく。

着いたところは小さなお城みたいな素晴らしいレストラン。駐車場にはそれでも10台以上の車が止まっている。

すぐ横を流れる川は水が澄んでいて、これをそのまま下っていけばダブリンに行くらしいが、今日はまず食事だ。

森に囲まれた素晴らしいレストラン。中は思ったより広い。そして多くの人で賑わっている。知らなければ絶対に来れないところだ。

しかし、思うに本来だったらガール・フレンドと誕生日を祝うような場所に男友達と来ている、というのがとても面白い。

こうして同性の友人たちと過ごすのが気楽で好きそうなキアラン君。やっぱりみんなも彼のことをいい奴だと心底思っているのだろう。

彼と一緒に過ごすのが好きみたいだ。

美味しいワインと、見た目も美しく美味しい食事と楽しい会話で2時間があっという間に過ぎていった。

8月だと少し日が短くなっているのだろうか。夜10時。森はすっかり闇に包まれている。

僕らも連れて行ってくれた彼ら3人に感謝だ。

そのあと飲みに行くというので先に帰ったが、午前2時頃、無事に帰宅したような音がなんとなく聞こえた。

キアラン君、お誕生日おめでとう。Happy Birthday!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2017年 アイルランドの旅 3

8月3日(木)9時起床。少し薄日が差しているが、さっきまで小雨が降っていたようだ。1日目の行動のおかげで時差ボケを感じない。

やっぱり無理にでも起きていた方が良さそうだ。

隣の家のニワトリがやって来た。こっここっこ言いながらキアラン君の庭を歩き回っている。

昔は僕の家でもたくさんのニワトリを飼っていた。卵を生むからという理由だったのだろうか。あの鳥たちはどうしたんだろう。

近所のお店で唐揚げにでもなったんだろうか。

そんなことを思い出しながら、ポリッジをあげたら喜んで食べていた。1時間ほど昼寝。なんだかんだ言ってやっぱり体は疲れているようだ。

夜はフィドラーのDave Sheridanに会いにカーロウの街に出た。

キアラン君もたくさん飲みたいので電車に乗って行ったが、面白いことにお金を払わずに済んだ。詳しくはライブで。

セッションで盛り上がって、Daveの奥さん、Michelleが車で送ってくれて家に戻ったのが3時ころ。またワインを飲んで4時頃眠りについた。

8月4日 (金)晴れ。やっぱり15くらいだ。

朝、ポリッジを入れた入れ物をカンカンと鳴らしたら一目散にニワトリが駆けて来てがむしゃらに食べていた。こっここっこ言いながら。

そういえば去年、あらぬ時間によく「こけこっこ~」と聞こえていたが、こいつだろうか。声だけでは判断は難しい。

昼にこの近くに住むれいこさんが会いに来てくれた。カーロウに来たら必ず会うことになっている。彼女も忙しい人なので再会を祝して、近々また食事でも、

ということで今日は別れた。

夜はここ、バグナルス・タウンのローカルなパブLawlowでセッション。地元の人たちの集まりなのでスーパープレイヤーはいないが、みんなそれぞれに

いい味の歌を聴かせてくれる。

パブを出たのが2時。それもみんなと一緒に総勢6人ほどでタクシーに乗ってキアラン君の家に向かう。

フランスへ行った時に一緒だった若者たちもいる。

それからが大変。結局寝たのはほとんど朝の5時。ケリーじゃないんだからもう。

2017年 アイルランドの旅 2

8月1日(火)ダブリン。曇り。気温13℃。

ゴールウエイから「和カフェ」のオーナー、早川芳美さんが、預けてある僕の楽器をわざわざ持ってきてくれた。朝早かったのに本当に感謝です。

しばし再会のコーヒーで話が弾んでいると、キアラン君が来てくれた。

今回も彼のところにお世話になる予定だ。

全く変わらない景色を見ながらカーロウに向かう。時折雨がサーっと降り、左側は太陽がサンサンと輝き、右側は真っ黒な雲で覆われている、そんな空を見ながら。

キアラン君の家はヒーターがついていた。

今晩はニューヨークから来ているDana Lynに約15年振りに会うことになっている。

それも、偶然ここからすぐ近くの友人宅に彼女が滞在している、というのだ。

そして、それも今日、明日まででニューヨークに戻るという。なので、本当に偶然が重なってやっと会えるのだ。

電話すると、懐かしい声がした。早速、キルケニーでセッションがあるからそこで会おう、という話がまとまった。

滞在先は、以前ソーラスでアコーディオンを弾いていたMick McAuleyの家だ。それも偶然、キアラン君の家にも時々やってくる仲だったのだ。

セッションは彼がホストを務めるもので、彼の兄弟、Anthonyも来る、という。

かくして、午後8時、キルケニーに向かった。

パブに入るとすぐのところにDanaが立っていた。なんだか大きくなったみたいだ。僕が縮んだのかもしれない。

時の流れを感じたが、すぐセッションの始り。曲の間にむかしの話を色々したが、とても時間が足りないので明日も会おう、いう話になった。

そして、10時半頃解散したが、さすがアイルランド人のキアラン君、もう一軒寄って行こうと言うのでこちらも勢いで付いて行った。

場所はキアラン君の生まれ育った街のローカルなパブ。ここからなら多少飲んでも捕まる事はないし大丈夫だ、といって多少どころではないギネスを

あおって帰って来たのが1時ちょっとまわった頃。

さすがに眠くなって来たが、かえってこれくらいの方がバッタリと眠れて良かったのかもしれない。

8月2日(水)カーロウ、バグナルスタウンのキアラン宅。 曇り 気温10くらいか少し寒い。

朝、それでも7時に起きて外をみると小雨が降っているようだが、すぐにあがりそうだ。キアラン君の洗濯物が庭ではためいている。

多分、3日ほどあの状態が続いているのだろう。

アイルランド人の動物的勘というやつで大した雨はしばらく降らない、と予測しているのだと思う。

2時半頃DanaMickがワインとアップルパイを持ってやって来た。

彼女はずっとベジタリアンで通している。そういえば日本に来た時もいろんな所に食べに連れて行ってあげようと言っていた省ちゃんが困っていたのを

思い出した。

なので、キアラン君はベジタブル・カレーとチキンの焼いたものと別に2種類を用意してくれた。それと定番、ベイクドポテト。

話は限りなく続いて結局、最後のアップルパイが終わった頃には9時を少しまわっていた。

Danaは明日、朝7時にダブリン空港に行かなくてはならない、と言っていたが、ちゃんと起きられるだろうか。

日本に行く時、家に忘れてきたパスポートを取りに戻ったことを思い出した。

無事にニューヨークに帰れることを祈って、そして再会を願ってこの日は別れた。

IMG_7260

2017年 アイルランドの旅 1

7月31日(月)午後。晴れ、ひたすら暑い。

例によってエティハド航空のカウンターに向かう。

荷物の制限が12キログラムと書いてあるが、周りを見ると、とんでもなく大きなバッグを持っている人で溢れている。

ここは日本人の僕らとしては「これじゃダメなんじゃないか」と、特にA型の僕はソワソワと気になり始める。しかしO型の希花さんは、

気にしながらも「知らんふりして持って行っちゃったらいいよ。なんか言われたらそうですかって言えばいいし」と落ち着いたものである。

かくしておそるおそる荷物を預ける手続きをしたが、それに関しては何もお咎めない。一体何のために書いてあるのだろう。

ま、そんなことはいいとして、友人からアイルランドはそろそろ長袖が必要です、と言ってきた。

その人は、今年のフィークルのパンフレットに僕らの名前を見つけました、と喜んで教えてくれたが、なんか毎年同じものを使い回しているんじゃないかな、

と僕らは思う。行かなくてもいいかもしれない、と思いつつ、セッションホストを受け持つ日本人の僕らは目立つから、そういうわけにもいかないかな。

機内食は僕がサーモンの照り焼き、希花さんは中東風チキンのベークしたもの。

なんやかや、暇な時間を過ごすが、この午後のフライトの方が、いつもの夜中くらいに出発するのより早く着くようだ。ということは、機長がやる気満々なのか、機体が新しいのか、風が強いのか、よく分からないけど、そんなことを考えている間にアブダビに着いた。

午前 4時10分(日本時間)午後11時10分(アブダビ時間)この時間でも35℃はゆうに超えている。そう言えばさっきまで45℃と聞いていた。

待ち時間に希花さんが「ラウンジで映画の(ライフ オブ パイ)みたいな顔した人がやっぱりカレー食べてる」と喜んでいた。僕らにもやっぱり寿司とかが似合うんだろうか…。

Irish Music その112

★Jem the Miller     O’Carolan

この曲は僕が今、一緒にギターを弾くことで、ついでに教室としても考えてもらっている、通称、ケニア君という友人から教わったもの。

日本人ではあるが、ケニアに永く滞在した経験があるのでなんとなく僕がケニア君と呼んでいる。

彼が、ジャッキー・デイリーの演奏から覚えたと言って弾き始めたが、かなり前のことで忘れてしまったという。

少しだけ聴いてもなかなか良い曲だったので調べてみると、一応O’Carolanの作品となっているが、実際はもしかしたら、Co. LimerickのフィドラーNed Goggin(1844~1850’)の作品ではないかというかなり有力な説があるようだ。

メロディは美しく、時代背景からジグだと言う人もいるが、ワルツとして演奏することができるので、僕らはこの後、何にいくかは決めていないが、Ukepick Waltz にいくのもThomas Farewellにいくのも良さそうだ。

ケニア君に感謝。

クロウハンマーと記憶

最近、このクロウハンマーにまた目覚めてきた、と書いたのはもう1年半も前のことだったようだ。

段々慣れて来てはいるが、こればかりをやってもいられないので、なかなか難しい部分もある。と、これは単に言い訳に過ぎないのだが。

というのも、若いころはこればっかりやっていたのだから、根気がなくなっているのだろう。

今のところとても気に入っている曲が数曲あるので、それらを記録しておかないと忘れてしまう。

なんせ、アイリッシュ・チューンと同じで数千曲ありそうなので、さっき「お、いいな」と思った曲でもすぐ忘れてしまう事がよくある。

しかし、多くのオールドタイム・チューンはアイリッシュ・チューンのようにメドレーで次から次へと演奏されるような形式は取らない。

10回も20回も同じことを繰り返す。ほぼ同じメロディーを20回も繰り返すほどの気力と、ある意味、体力も必要になってくる。

バージニアのオールドタイム・フィドラーズ・コンベンションでは4日間に30分位しか眠らなかった記憶がある。倒れている暇があったら曲を覚えるために常にミュージシャン達と一緒に居なければならない、と考えたのだ。

クロウハンマーバンジョーに於いて面倒くさいのは曲によってチューニングを変えなければならないこと。面倒と言うよりはややこしい、といったほうがより当たっているかな。

ギターではいちいち変えるのは面倒だから、と言って全てDADGADで済ませているが、やはりブルーグラス系のものはそれでは雰囲気が出ない。

何はともあれ、最近は「Farewell to Trion」「Cold Frosty Morning」などが気に入っている。

最初の曲はgCGCD(ダブルCチューニング)2曲目はgDGCDのチューニングだ。これも書いておかないと忘れてしまいそう。

「All Young」と言う曲は2曲目と同じ、通称マウンテンマイナーというチューニング。

「Through the Old Caw Over the Fence」という気の毒な曲はgDGBDのスタンダード・チューニング。「Red Haired Boy」もだ。「Possum Up a Simmon Tree」「June Apple」も。

「Kitchen Girl」はマウンテンマイナー

少し前になんかややこしい曲を覚えたはずだったが、使ったこともないチューニングだったので、すっかり忘れてしまった、というものもある。

医師曰く「思い出そうと努力することが大切」らしい。

多くの場合の、あれどこやったっけ?あのひと誰だっけ?など、そして一般的な疑問も出来る限りネットに頼らず思い出すことにしているが、無理なこともある。

ここでは申し訳ないが自分のために、自分の記憶を辿って書いているわけだが、今のうちにレパートリーを書き留めておかないとやばいことになるかも。

でもあんまり情報をインプットしないほうがいいだろうか。

もう記憶ボックスも端っこの方は破れてきているのかもしれないから。

7月、アイルランド遠征直前

恒例のアイルランド行まであと8日ほど。もう6年間ずっと、ほとんどが6月半ばから9月半ばまでという期間であった。

しかし、今年は様々な事情で7月を日本で過ごすこととなったのだが、ただひたすら暑い。

体中に湿気がまとわりついている。

耳も良く聞こえないし、眼も開きにくい。いや、歳のせいだけではなさそうだ。

希花女史も「耳にカバーがされているようだ」と言っている。

このような環境の中で、本来、楽器の持つ最善の音を導き出すことが非常に困難だと感じてしまうが、やはり和楽器には良い環境なのだろうか。いや、必然的にそうなるのだろう。

耳が塞がれているような感覚という、自分たちの体の状態もさることながら、楽器も鳴りにくいのではないかと感じてしまう。特に洋楽器にはそれを感じる。

そしてよく聞こえない、というのはやはりしんどい。政治家などは「聞かない」というところに重点を置いているようだが。あ、この話には関係ないか。

しきり直して、確かに音の届き方の違いというのは海外に出た経験のある音楽家の全てが口を揃えて言うことだ。

僕も砂漠のど真ん中で、グレイトフル・デッド、サンタナ、デビッド・リンドレーの想像をはるかに上回るジョイント・コンサートに出掛けて行ったのだが、それは強烈なものだった。

カラカラに乾いた空気の下、何百メートルも離れた場所からも、ひとつひとつの楽器の音がかなりクリアーに聴こえてくる。

いろんな要素があるのだろうが、やはり空気感が違うのだろうか。

だが、たまに日本でもかなり低い湿度を計測することがあることを考えると、そのことだけではない、ということも何となく分かるような気がする。

アイルランドの夏は、あれだけ雨が降る国なのに乾燥していて、実際の温度よりも寒さを感じる。

冬には湿度を感じるせいかビュービューと吹く冷たい風の中でも、日本の“刺すような”寒さというのはあまり感じない。

楽器が良く鳴るような気がするのは建物の造りのせいも多分にあるのかもしれないし、自分の気の持ちようでもあるのかもしれない。

とにかく、もう少しでまたアイルランドだ。

帰ってきてもまだめちゃくちゃ暑いんだろうなぁ。

懐かしいレコードの数々2

多分こうなるだろうとは思っていたが、また思い出したものなどがある。特にこういうことを大体同じ年ごろの友人と話していると、出てくるわ出てくるわ、でなかなか終わらない。

最もそういう人達もかなりいろんなものを聴いてきているし、そのためにお金も使っている。

映画音楽で思い出したグループに「フェランテとタイシャ―」というピアノのデュオがあった。

もう二人とも10年ほど前に亡くなっているが、当時は僕にとってもピアノサウンドというものが身近だったので、とてもよく聴いていた。

今聴いてみても何故この人たちの演奏がそんなに受けていたのかよく分からないのだが、世界的に聴かれていたことは確かだ。

あまり聴かなかったモダン・ジャズという分野の中でもビル・エヴァンスとジム・ホールの「Undercurrent」というアルバムは忘れられない。

ジャケットもどういういきさつか、かなり不気味なものだ。

後はマイルスの「Sketches of Spain」これぞ名作だ。僕にとっては、と付け加えておくが。

ジャニス・ジョプリンの「Cheap Thrills」これは良く聴いていたが、サン・フランシスコに居た時に、彼女のバンドでベースを弾いていた人に出会った。

そんなこんなで、想い出したらきりがないくらいに、自分にとっての名盤が浮かんでくる。

当時はまだLPで、やっぱりジャケットというものには魅かれた。サイズも大きいので迫力もあったし。

キング・クリムゾンの「In The Court Of The Crimson」なんか、その最たるものかも知れない。

ジョニー・ウインターはジャケ買いしたことはないが、彼の音が好きで多くのアルバムを持っていた。

ジャケ買いしたアルバムには他、何があるだろう。上記のアルバムはほとんどがそうだ。そして、大好きだったブラザース・フォアのアルバムの中では「B.M.O.C」というアルバムのジャケットが特に好きだった。「Best Music On/Off Campus」というのが正式なタイトルだったのかな。それと「The Big Folk Hits」というアルバムのジャケットも、にんまりしながらよく眺めていた。

トラベラーズ・スリーというグループのジャケットを虫眼鏡で見て、バンジョーのピックの付け方を知ったわけだから、今のCDではなかなかできないことかもしれない。

ブルーグラスのジャケ買いの最たるものはカール・ジャクソンの「Banjo Man」だろうか。

こんな風にジャケット写真のことを想い出してみるのも面白いかもしれない。

懐かしいレコードの数々

多分書き始めてもきりがなくなり、忘れてしまったものを急に想い出したり、きっとまとまりのない話になると思うが、そこを敢えて文章にしてみようと思っている。

まず、小学生の頃に擦り切れるほど聴いた、ネルソン・リドル・オーケストラの「遥かなるアラモ」半音高かったが、カポをしてEmからB7 Em D G Am F# B7そしてその次がE7このE7を発見した時、胸が高鳴ったのを覚えている。ハーモニカでスタートする、なんとも哀愁のある演奏だった。でもその裏の曲のタイトルが「皆殺しの唄」これには驚いた。しかしこれもトランペットの響きが素晴らしい名曲だった。

「遥かなるアラモ」は僕が初めて静岡から東京まで一人で観に行った映画だ。1960年か1961年。11歳、12歳?親もよく行かせてくれたものだ。

なのでギターでコードを取ったのはその2~3年後かな。

そうこうしている間に出てきたのがビートルズだ。ビートルズの前はもっぱら映画音楽に興味があったようだ。ディミトリ・ティオムキンや、モーリス・ジャール、バーンスタインなど、何度も何度も聴いた。

他にも好きな曲としては「鉄道員のテーマ」や「ひまわり」とかやたらと暗いメロディも好きだった。そしてどれもこれもギターやピアノでコピーに明け暮れていた。

ビートルズくらいから自分のお小遣いでレコードを買いあさるようになった。

「リバティ・バランスを射った男」はフェァマウント・シンガーズという人達が唄っていたもので裏面が「悲しきむらさき貝」後にこれが有名な「Molly Malone」アイリッシュ・ソングだということを知る。

ハリー・ベラフォンテの「マティルダ」確か裏面は「ダニーボーイ」だったような気がする。

最も有名なのは「バナナ・ボート・ソング」かな。

ポールとポーラやボビー・ソロ、クリフ・リチャード。全部ドーナツ盤だ。もう時代が交錯していてよく分からないが、全て今の自分の音楽観に結びついていることは確かだ。

初めて自分で買ったLPはピート・シーガーのカーネギー・ホールだが、家には様々なLPレコードがあった、と記憶している。

「ウエスト・サイド・ストーリー」「西部開拓史」「アラビアのロレンス」全部映画音楽だ。

多くの映画音楽はオーケストラが素晴らしいアレンジをしているので、真剣に聴けば音楽的にはとても役に立つものだ。

「栄光への脱出」なんて今聴いてみても“えも言われん”コード進行だ。中学生くらいの時にはこの超難解なものをギターで弾いていた。

考えてみれば小学生の時にはプラモデルにお小遣いをはたき、中学になってからはもっぱらレコードに移行したのかもしれない。

明らかに「9500万人のポピュラー・リクエスト」の影響かな。

Irish Music その111

★Aisling Yoshua

先日、CD 「Gentle Wave」をリリースしたが、その2曲目のワルツは、長い間のフェバリッツ・チューンだった。

それは2014年8月21日(木)アイルランド、カウンティ・ケリーの午後。

僕らはシェーマス・ベグリーのバックヤード、いやフロントヤード(あそこまで広いとどこが表口かどこが裏口か分からない)に止めてあった一台のバンから聞こえてくるラジオ放送にくぎ付けになった。

美しいその曲は見渡す限りの緑の丘と、気持ちのいいそよ風に乗って僕らのハートに突き刺さった。

現代っ子の希花さんにすぐ録音してもらい、誰の演奏でなんというタイトルかを言うだろう、と待っていたがすぐ次の曲に入ってしまった。

が、僕らは早速希花さんのコンサーティナと僕のギターで自分たちのレパートリーとして取り入れた。

でも、どうしても曲名が知りたい。自分が演奏している曲のタイトルを知らないのは恥だと考える僕なのでその日から検索オタクになってしまった。

アイルランドからのミュージシャンにも尋ねた。アイルランドのラジオ局にも問い合わせた。が、分からないという。

あれから3年ほど。とうとう見つけた!

Johnny Og Connollyの書いたAisling Yoshua(Josha’s Dream)という曲だ。

彼とは一度だけSpiddle というところのバーで演奏したことがある。彼の親父さんでメロディオン奏者として著名なJohnny Connollyと、なんとチャーリー・レノンもいた。

同じ2014年の、この曲を聴くだいぶ前、6月28日(土)の夜だった。
2014年アイルランドの旅~ジョニーの家~参照。

3年経った今、やっと見つけた。

しかし、先日来日したBrian McGrathがレコーディングでピアノを弾いていたようだ。あの時、時間があれば彼にピアノを弾いてもらってこの曲やろうか、と思っていたがやらなかったのだ。もしやっていたら「あ、俺それ知ってるよ」ってな話になったと思うと残念だ。

それにしても結構近いところにヒントがあったもんだ。

先ほど、Johnnyからメールが来た。演奏してくれてありがとう。その曲が日本という素晴らしい国で聴いてもらえるなんて嬉しいよ、という主旨のメールだった。うん、政治家以外は素晴らしい国かもね(僕の心の中)

僕も素晴らしい曲をありがとう、とメールしておいた。

今 風の中

もうご存知のように先日、アルバム「今風の中」を作った。

このアルバムでは初代(と言える)ナターシャー・セブンのメンバーであったマンドリン奏者金海たかひろと、ひと世代下のメンバーだった進藤さとひこに参加してもらった。

参加してもらったというよりも大活躍してもらったわけだが。

60年代も終わりころ、竜谷大に通っていた金海君に「君はマンドリン」と言って無理やりマンドリンをやらせたのは僕だったらしい。

本人曰く。バンジョーがやりたかったそうだ。

もともと器用だったのでバンジョーもギターも弾くが、メインはやはりマンドリン。マンドリンに於いては紛れもなくジョン・ダフィーの流れを汲んでいる。

アルバムの中でも「Night Walk」でその片鱗を余すところなく聴くことが出来る。

考えてみれば、バンジョーのような重い楽器はこの歳になると相当辛い。その点マンドリンは良い。

よくステージでフラットマンドリンの説明をするとき、高石さんが「普通、マンドリンというのはお腹が膨らんでいますが、その部分は彼のお腹の中に入っています」と言っていた。

彼は今よりも体重があったからだ。

そういえばこんな話もある。

彼に変わって坂庭君が入った時、必然的にマンドリンを弾かなくてはならなくなったのだ。そんな坂庭君「こんな女々しい楽器はいやや」と最初は言っていた。

しかし、サム・ブッシュやデビッド・グリスマンの登場により、マンドリンという楽器の可能性は大きく変わっていった。

金海君もナッシュビルで素晴らしいマンドリン(1964年製)を手に入れている。

今回はそれを使っているが、彼はまたレコーディング・エンジニアとしての大きな功績も残してくれた。

今回、スムーズに事が運んだのも彼のおかげだ。

ボーカルものは難しい。それにものがものだけに著作権のことも考えなくてはいけないし。その辺も長く音楽業界に携わっている金海君にいろいろ相談した。

そして、大体を作り終えて進藤君には後からベース、ドブロ、コーラスを重ねてもらった。

静岡で3人が揃う、というのも不思議な話だ。

ちょうど進ちゃんの誕生日だったので、豊川から武ちゃんがケーキを持ってきてくれた。

そんな進ちゃんにも大活躍してもらった。

進ちゃんは、僕と省悟にとっては弟分みたいなもの。中学生か高校生の頃から良く知っていてさんざんいじらせてもらったものだ。

今では「我夢土下座」のメンバーとしても大活躍している。今回はバンジョーを弾いてもらわなかったし、リード・ボーカルも無かったがドブロとベースにおいて「流石」というプレイを聴かせてもらった。

しばし会わなかったうちに著しく成長したものだ。

このメンバーによる第2弾はまだ考えていない。しかし、これから先、今年に限り本当に少しだけコンサートを考えている。

現実問題としてみんなが揃うのはとても難しいし、そんなにやるものでもない、とも考える。

なので、またどこかで皆さんとお会いしましょう、としか言えない。

でも、気の合う者同士、また、長年様々な形で音楽に携わってきた者同士、みんなそれぞれに歳も重ねてそれなりにいい演奏(渋い演奏?)を聴いてもらえるだろう。

たまには明日の活力のために懐かしさに浸るのもいいし。

また、CDには3世代ほど若い内藤がハープ、フィドル、コンサーティナで参加しているのでコンサートではいくつかの楽曲に付き合ってもらうことにしている。

そうして懐かしさだけではない「今」を出したいと思っている。

生きているうちは誰でもが「現在進行形」なので。

ブルーグラス1968年~1970年

大学入学初日からバンジョーを持って学内を歩いていた僕が入部したのは軽音楽部。

そう、今で言う「けいおん!K-ON!」だ。それももう古い言い方かも。

そこに所属するブルーリッジ・マウンテン・ボーイズ。

最初はトイレの前でバンジョーの後打ちに明け暮れる毎日。トイレにベンジョ―。しゃれにもならないが、とに角これを制覇しないとブルーグラスにはならない。

フォークソングをやってきて、なんちゃってフォギー(と言えども結構完コピだったはず)をはじめ、例えばキングストン・トリオの「MTA」やブラザース・フォアの「ダーリン・コリー」に代表されるスリーフィンガー・スタイルは弾いていたが、完全なブルーグラス編成になると、この後打ちが大切なポイントとなってくる。

電車の遮断機がおりると自然と「カンカンカン」という音に対して「ウンカ,ウンカ,ウンカ」と口ずさんでしまう。

お寺の前を通りかかったら聞こえてくる木魚の「ポンポンポン」という音に対して「ウンポ,ウンポ,ウンポ」非常に不謹慎である。

そういえば、最も不謹慎な例としてこんなのがある。

友人の一人で大学を卒業後、家業のお寺さんを継いだが、彼は無類のブルーグラス好き。ある日、法事に出掛けた時の事。

袈裟を着て車で出かけ、信号待ちしている時に「アメイジング・グレース」を口ずさんでしまったという。手には数珠。ま、神も仏も寛容だとは思うが。

ブルーリッジは、フィドル、バンジョー、ギター、ベースという最もシンプルでそれらしいブルーグラス編成だった。

最初に僕も先輩に交じって演奏したのはShe’ll Be Coming Round The Mountainだったと記憶している。

今の学生バンドはまずやらないだろう曲。他にも「キャベツを茹でろ」とか。

場所は京都会館。軽音学部の発表会だったのかな。余談だが、そこに5弦バンジョーを始めて間もない坂庭省悟がいたのだ。

やがて、フィドルが抜けて徐々にカントリー・ジェントルメンのスタイルになっていくが、この辺のことは既に書いているので先に進もう。

この頃はまだニューグラスなるものは少なくとも日本では存在しなかった。アメリカでは既に新進気鋭の、当時ティーン・エイジャーだったサム・ブッシュやトニー・ライスというところが頭角を表してきたところだったろう。

僕らはカントリー・ジェントルメンの他にもジム・アンド・ジェシーやオズボーン、スタンレー、レノ・アンド・スマイリー、勿論ビル・モンローのブルーグラス・ボーイズ、フォギー・マウンテン・ボーイズ、渋いところではジョー・バルや、グリーン・ブライヤー・ボーイズなどをお手本に次から次へとレパートリーを増やしていった。

ひょんなことからバンドを抜けると、どうしてもやりたくなったのがオールド・タイムだ。

先ずはニュー・ロスト・シティ・ランブラーズ。この3人編成にはしびれた。

中でも、バンジョーで言えばマウンテンマイナーチューニングの独特な響きに魅力を感じた。他のいい方ではモーダルサウンドということになるのだろうか。

マイナーともメジャーとも言えない独特の響きがなんとも気持ちがいい。

考えて見れば、フォギー・マウンテン・ブレークダウンのEmの部分。最初の録音でギターがEを弾いているのなんかがそれに当たるのだろう。

アイリッシュでも時折登場するが、リードは明らかにマイナー・スケールを弾いているのにギターがメジャーをぶつけることがある。

勿論同じ進行でも次の小節に使う音でモーダルシフトは取らないほうが良いものもあるので、この挾間が何とも気持ちがいいのだ。

ブルーグラスで最も顕著なのはクリンチ・マウンテン・バックステップのあの感じ。明らかにマイナーと言えるメロディに対して正直にギターが完全なマイナーを弾いてしまったら雰囲気が出ない。

こういうものを数多く聴いてくると、中にはもしかしたら最初にやった人の和音感覚が無くて…なんて思ってしまうものもあるが、それも諸説のうちのひとつかもしれない。

なので、たまには大昔の「こりゃひどい!」と思える演奏にも耳を傾けることが、少なくともこういった音楽には必要なことだ。

様々な憶測も加味しながら自身のスタイルを作っていく、という点に於いては。

大学生活のコピー、コピーに明け暮れた日々に別れを告げたのが71年頃から始めたバンド「ザ・ナターシャー・セブン」によるものだったが、それでも結局は毎日毎日様々な音楽をコピーしていた。

1971年.この年にはアメリカでテレビやラジオによるタバコのCMが全面禁止になったと聞くが、2017年の今でも、街角や料理店で他人の吐いた煙を吸わなくてはならない場面に遭遇する日本。

また、マクドナルド第一号店が銀座にオープンしたのもこの年らしい。

全く関係のない話になってしまったが、60年代から70年代にかけてはなかなか面白い時代であったかもしれない。刺激は沢山あったが、自らの手でそれをつかみ取ろうとしない限りはいつまでも手に入らなかった時代。

自身に関する音楽シーンだけをとってみてもそんなことが言えるだろう。

Mareka Naito「Gentle Wave」& Junji Shirota 「今 風の中」

「Gentle Wave」
アイルランドのトラディショナルを中心に、アメリカンオールドタイムや内藤希花のオリジナルなどを、たくさんの楽器で奏でたインスト集
0001 4

 

 

 

 

「今 風の中」
城田純二が中心となって、ザ・ナターシャーセブン時代の歌を元メンバーの金海孝寛と進藤了彦と共に、現在のアレンジで歌ったアルバム
0001 3

お申し込みはこちら

フォークソング 1965年~1968年

当時、高校生だった僕らはギターに夢中だった。それも、どんな安物だったかも覚えていないくらい、また、どこで手に入れたかも覚えていないくらいのエレキ・ギターが最初だった。

云わずと知れたベンチャーズのコピーを一生懸命やっていた。

誰もが「テケテケテケテケ♪」とやりたかった時代。

僕らはドラムセットなんて言うものがなかったので、確か長谷川という先輩が机を叩いていた。

やっぱり一つ先輩の小柳さんがリードギター。彼は楽譜を持ってきて「ハイ、これがパイプライン」「これが10番街の殺人」と、次々にレパートリーとなりそうなものを提示してきた。同級生の三好君がやはりギターを弾いていたと思う。ベースのパートだったかな。

そんなある日、机担当、遊び人の長谷川さんが来なかったことをきっかけに(いや、他にもきっかけがあったかもしれないが)小柳さんが「こんなのやってみようよ」と言って持ってきたのが「パフ」の楽譜だった。

「こりゃいいわ。電気代もかからないし、ドラムも必要ない」

僕らは3人でそのままフォークソングに没頭していった。

まず、手掛けたのが「パフ」だったので当然PP&M。しかし、これは明らかに女性が必要だったので、僕らはすぐ、キングストン・トリオに転向していった。

少し前からブラザース・フォア―に憧れていた僕はバンジョーも弾いていたのでちょうど良かったのだ。

やがて12弦ギターもバンドで手に入れた。となると決まってやる曲は「グリーングリーン」

確か「ニュー・クリスティ・ミンストレルス」のバリー・マグワイヤーが“だみ声”でソロを唄うやつ。

これには相当しびれたものだ。

何故か希花さんが知っていたが、その理由は教科書に載っていたからだそうだ。

12弦ギターのサウンドにしびれた曲としては他にもルーフトップ・シンガーズの歌った「ウォーク・ライト・イン」があった。

でもあれ、チューニングするのがいやだったなぁ。

何はともあれ、周りにもフォークソングを歌う人達が段々増えてきて、僕らはサークルを作り、定期的に演奏会を開いた。

自分たちの主催で市の公会堂なんかを借りて、その当時は良く入ったものだ。

一度は東京からいろんなフォーク・シンガーやグループを呼んで(ほとんどが大学生)駿府会館なんていう大きなところでコンサートを開催したこともある。

成城大学だったか「オックス・ドライバース」あと「ニュー・フロンティアーズ」そういえば青山学院の「ブルーマウンテン・ボーイズ」も呼んだかな。

最も印象深かったのはニュー・フロンティアーズの瀬戸さんが「少し前までキングストン・トリオのジョン・スチュアートの家にいて、作ったばかりの曲を覚えてきたので歌います」と言って歌った曲が「デイドリーム・ビリーバー」

1967年12月のビルボードヒットチャートの1位というから、あのコンサートは67年の夏の終わり頃だったという記憶は確かかもしれない。

この曲も希花さんが「忌野清志郎で知っている」と言っていた。面白いものだ。時代を感じる。

当時のフォークソングで印象に残っている曲は沢山あるが、そのうちの多くはアイルランドやイングランド、スコットランドから渡ってきたものでもあった。

そんな風にフォークソングを歌ってきて、ごく自然の流れかもしれないが徐々に古いものへの興味が湧いてきた。

当時ニューポート・フォーク・フェスティバルの録音などを聴くと、僕らの知っているフォークソング、いわゆるモダーン・フォークというものとは少し違った演奏や歌が聴けたものだ。

モリス・ブラザース、フランク・プロフィット、クラレンス・アシュリー&ドック・ワトソン、ニュー・ロストシティ・ランブラーズ。

ブルースではミシシッピ・ジョン・ハートやブラウニー・マギー&ソニー・テリーといった人たちの唄もよく聴いたものだ。

どの演奏にもしびれた。だが、そういうものにしびれながらもモダーン・フォーク・カルテットのコーラスのコピーに明け暮れる毎日だった。

1965年から68年の高校生活はフォークソングに明け暮れていた。が、67年に来日した「ビートルズ」はやはり衝撃だった。と、いえども衛星中継でしか見ることができなかったが。

ビートルズで言えば1963年から64年になりかけている時くらいだろうか、町の小さなレコード屋さんで何気なしに「面白そう」と思い購入したものが「Please Please Me」だったような気がするが「I Want to Hold Your Hand 」だったかもしれない。

そして、確実にそれは彼らのメロディラインやコード進行に没頭した僕のフォークソングへの入り口となったのだろう。

内藤希花&城田純二CD New Releaseのお知らせ

2枚組セット 価格¥3500(送料¥150)

1 Gentle Wave 全9曲
2 今 風の中  全9曲

1か2、どちらかを単独でご購入の場合、¥2000(送料¥150)とさせていただきます。

内容

  1. はフィドラー、内藤希花を中心にしたインストルメンタル集。オリジナル曲を含む全9作品。ゲストにピアニスト宇戸俊秀を迎えての圧巻のセット。オールドタイム・バンジョーの響き、ビオラやアイリッシュ・ハープ、コンサルティナの演奏から、珠玉のエアーなど、アイリッシュという分野を意識せずにも十分な聴きごたえのある作品に仕上がっております。
  2. は城田純二を中心に、初代ナターシャーセブンのメンバー、金海孝寛、そして城田脱退後もバンジョーやベースでナターシャーセブンの音づくりに貢献した進藤了彦と共に、往年のナターシャーセブンサウンドを今によみがえらせています。故坂庭省悟とのデュエット曲や、同じく故木田たかすけとのデュエット曲など、懐かしい歌、懐かしい曲、全9作品。是非皆さんにも一緒に唄っていただきたいアルバムです。

 

単独でのご購入も可能ですが、現状況に於いてはセットで聴いていただいた方がより、僕らの音楽を感じていただけるかと思います。

それにセット価格は随分お得かと思います。

尚、1のGentle Waveはアイルランドでの発売もあります。

試聴・お申し込みはこちらからどうぞ
https://www.marekanaito.com/gentlewave-imakaze

It’s A Crying Time

1971年か72年頃(詳しくはムーンシャイナ―に掲載されていると思うが)関西で話題に上ったグループがあった。それが山口さとし、清水英一、大西一由、勝見明の4人からなるIt’s A Crying Timeだった。

あれから46年余り。

各メンバーとは別々にこの40年以上の間に数回は会ったかもしれない。しかし、ほとんど40年ぶりくらいだった。

今回ベースの勝見明は出てこられなかったので代わりに藤井孝三君がやっていた。

とに角、関東ブルーグラス界の重鎮である佐々木仁さんの取り計らいでこのバンドが関西から出てくると言うので、行きたい、と心から思ったわけだ。

久しぶりのブルーグラス。それもストレートと言えるだろう、大西君のテナーが光るコーラス。清水さんの当時の超絶バンジョーも今は「いぶし銀の魅力」そのタイミングや思いのこもったプレイはさすがだった。山口君のボーカルもいつもながら笑顔でいい感じが出ている。

そこに今回は渡辺(井上)三郎夫妻がフィドルで参加という、これまた行かない手は無い、というシチュエーション。

希花さんを連れて「さぁ、ブルーグラスを聴きにいくぞ」と出かけたわけだ。

彼のフィドルプレイに関しては面白い意見を言っていた。

「音程とか正確さとかは度外視して、さすがに長い年月真剣にこの音楽を愛してきた心が感じられる。その切り込みのタイミングや歌の後ろのうねり。どれをとってもブルーグラスの醍醐味を感じさせるプレイだった」

Crying Timeのメンバーも“サブ”もみんなすごく輝いていて良かった。

加えて、最後に佐々木仁さんと渡辺三郎と僕の3人でのトーク。面白い話も沢山聞けたし、いつか近いうちにまたブルーグラスとアイリッシュの会を作ろう、という話にもなったし、

懐かしいお顔も沢山見れたし、少し遠い小金井市だったが非常に有意義な日になった。

佐々木仁さん、有難う。

ブレンダン・ベグリー初来日

長かったような短かったような10日間が怒涛のように過ぎました。

足を運んで頂いた皆さんには心から感謝いたします。

彼を目の当りにせずにアイリッシュ・ミュージックを語ることはできない、と強く断言した僕の気持ちが分かっていただけたと思います。

生活から生まれる感情を、何百年にも渡って語り伝えられているメロディに乗せて歌い、演奏していく。そんな彼の姿を何年も観てきて、僕らにとっては外国の音楽であるアイリッシュ・ミュージックを心から感じ取るためには最も必要な人物である、と確信しました。

外タレが来日すると見逃すことはご法度だった時代から随分変わって、今や部屋の中でいくらでも観ることができてしまう時代になりました。

そんな時代なのでなおさら彼のような本物は自分の眼で確かめなくてはならないでしょう。

安っぽい「アイリッシュ、ケルト系の音楽が云々」というような日本のお決まりのフレーズに騙されているわけにはいかないのです。

彼、いつか四国の周りをボートで巡りたい、と言っていました。

四国というのがどこから出てきたのか知らないけど、お遍路の旅なんかも限りなく似合いそうです。

元気に戻った、というメールも来ていました。

皆さんによろしく、とのことです。

キース・チューナーのメインテナンス

つい最近、ひょんなことからキース・チューナーのメインテナンスを考えてみた。長年使っているため、いや長年使っていなかったためと言った方が正しいのかな、とに角動きもスムーズでなく、きっちり止まらないことが多かったからだ。

アイリッシュ・ミュージックでは全く馴染みのないキース・チューナー。

アール・スクラッグスが初めて使用した(当時はタイプが違うものでその名前では呼ばれていなかった)時はまだ秘密のものだった。

このあたりの話はブルーグラス・フリークにはたまらない、いや止まらない話となる。

なにはともあれ、そのタイプのものをビル・キースが素晴らしく改良したものがキース・チューナーだ。

あまりに初歩的で簡潔に書いているので、興味のある人は是非調べてください。

そのキース・チューナーを専門的に診断し、修理する人が日本にいる、ということを前々から知っていたが、今回、真剣にメインテナンスを考え、思い切って電話をしてみた。

梅本さんというその方は電話口で詳しくどういうことをするのかを説明してくれた。

僕もバンジョーに出会ってかれこれ50年余り。

色んな人とバンジョー談義に花を咲かせてきたものだ。

そして、バンジョーという楽器、そしてその部品のひとつひとつにまで愛情を注ぎ込んでいる氏のお話を聞いていて「これは素晴らしい」と感じ、本格的にメインテナンスをお願いした。

それはまるで時計の修理と同じことらしい。いわゆる精密機械なのだ。

やっぱり長年、放っておいてはいけないものだったのだ。

2週間ほどでメインテナンスが終了し、詳しい(本当に詳しい)レポートが添えられて戻ってきたキース・チューナーは生き返っていた。

思えば、ビル・キースが省悟の車の中の何だったか覚えていないが、多分カーステレオ(?古い!おまけにカセットだった)に興味を示し、その構造を納得いくまで調べていた、そんなことがあった。

省悟も「おっさん、好きなんやなぁ。道理でキース・チューナーなんか考え出すはずや」なんて言っていた。

梅本さんはそんなビル・キースとの交流を通じ、日本に於ける唯一の公認キース・チューナー・メインテナンス職人の資格を得て、あらゆるバンジョー弾きの悩みを解決してきた人だ。

生き返ったキース・チューナーは何とも気持ちのいい動きをしている。

僕は梅本さんに「これからも多くのバンジョー弾きに感動を与えてください」という言葉と共に感謝の気持ちをメールで送った。

とうとうやってきます、ブレンダン・ベグリー

98年、アンドリュー・マクナマラに日本の地を踏んでもらいました。僕がアイリッシュを始めたきっかけともなる人物です。

その翌年の99年、アンドリューが僕にアイルランドの地を踏ませてくれました。

その時のツァーの中で初めてブレンダン・ベグリーに会いました。

ぎゅうぎゅう詰めのパブ。アンドリューと僕の演奏に熱狂する人々の中に彼がいたのです。

終了後、アコーディオンを抱えたブレンダンがケリー独特のポルカをこれでもかと演奏しました。

満足気に飲みまくるアンドリュー。弾きまくる僕とブレンダン。

場所を移してブレンダンの家のキッチンで朝までポルカ、スライド、そしてダンス。

彼には何度か一緒にフランスへ行こう、ドイツへ行こう、などと誘われましたが、なかなか実現しませんでした。

2011年から毎年、夏になると彼に会っています。

いろんなところに連れて行ってもらい、コンサートでも演奏し、ラジオ番組にも紹介してもらいました。

そんな彼をいつか日本に連れてきてあげたい、と常日頃から思っていました。

僕は先ず彼を中津川の付知町に連れて行きます。

彼と共に時間を過ごした、あの大西洋の荒波が押しよせる崖で見た空や雲。やさしくそよぐ風。その中で歌を聴かせてくれたブレンダン。

その全てが僕にとって1972年の中津川の人達との出会いにクロスオーバーしました。また、それは1984年のカーターファミリーとの生活も同じでした。

アイリッシュ・ミュージックもオールドタイムもフォークソングも形だけではなく、本当に生活に根付いたなかから生まれてきている、という点で全く同じでした。

だからこそ、彼を中津川の人達に会わせたいと思ったのです。

そしてまた彼らも心からブレンダンの音楽と生活を分かってくれるだろうと感じています。

次の日には京都に行きます。

このところずっとお世話になっているジェイ&郷子さんにお願いして、これまたずっとお世話になっている永運院です。

フランキー&パディそしてノエル・ヒルと立て続けにお世話になり、みんなが気に入ってくれた場所です。

翌々日には奈良に行きます。ここも彼を連れて行きたい場所。丘の上食堂です。昔からの友人である栄くんたちにお願いしての会です。

ここのワイルドなマスターに、これでもかというくらいワイルドなブレンダンと会っていただくことも目的のひとつ。

翌日は静岡に行きます。

僕の生まれ故郷で、高校時代、フォークソングに明け暮れた仲間たちが彼を出迎えてくれる予定になっています。

そうして修善寺で一泊。そのあいだにいつものアルマジロ君が富士山にでも連れて行ってくれるかもしれません。

ブレンダン、天気が良かったら頂上まで行きたいなんて言うかも。

その翌日には小田原に行きます。

もう10年以上も夏休みを利用してアイルランド中を走り回っている古矢さん、早野さんコンビによる会です。

ブレンダンを訪ねて観光地のディングルから遥か大西洋の入り口まで行ってしまう彼女たち。そこら辺のアイリッシュ・ミュージック愛好家よりもこの音楽の成り立ちが良く分かっている人たちなので彼女たちに是非お願いしたいと思いました。

そして翌日はアルマジロ君主催の川のほとりコンサート。僕らも大好きな場所です。

ここで聴くブレンダンの唄はまた格別だと思います。

最後に東京に戻ってきますが、今回は川崎での会にしました。

会場的にはそれまでの「どうしても連れて行きたい」とか「ここでなければ、この人たちとでなければ」ということではありませんが、ツアーの最後に一応コンサートという感じを持って来たかったのです。

勿論、それまでもコンサートですが、どこも思い入れが激しいところで少なくとも僕にとって意義のある場所です。

どれだけの方に来ていただけるか分かりませんが、人間ブレンダン・ベグリーをアイリッシュ・ミュージシャンという観点から、またその逆の観察もできる最後の大物とでもいえる存在です。

先に触れたように98年にアンドリュー・マクナマラ、99年にブリーダ・スミス、2000年にアンドリューとジェリー・フィドル・オコーナー、2002年にトニー・マクマホン

その後、ジョン・ヒックス、パディ・キーナン&フランキー・ギャビンそしてノエル・ヒルとアイルランドからのミュージシャンを日本に紹介してきました。

それよりはるか前92年にマーティン・ヘイズを連れて行こうと思い日本のプロモーターに打診しましたが「聞いたことない」と言って断られました。

そんな時代からだいぶ時が経ちました。

今ではマーティン・ヘイズ、ルナサ、ダービッシュ、ソラスを始め、中堅から若手までこぞって来日するようになりました。

そんな彼らも子供の頃から聴いてきて、一目、いや、それ以上に認めざるを得ない存在、ブレンダン・ベグリーの来日公演は聴き逃したら損です。

彼の歌とアコーディオンで、彼らの生活から生まれてきた真のアイリッシュ・ミュージックを体験していただきたいと願っています。

Brendan Begley Japan Tour 2017 特設サイトはこちら

2017年 初頭に

あっという間に過ぎてゆく時間。毎年毎年「こうして過ぎてゆくんだなぁ」と思いながらも何にも変わり映えしない時を過ごしてしまう。

ま、特に困ったことさえなければそれで良し、としよう。

ところが今年は新年早々風邪をひいてしまった。もう「ファンの集い」で報告済みだが、面白いことがあったのでここに書いておくことにした。

その昔「風邪の効用」という本を読んだことがある。野口晴哉の有名な本だ。

風邪は治すな、経過させろ、というキャッチフレーズのような教えが新鮮だったのを覚えている。

若い時は「風邪だ」と思ったらすぐ走りに行った。京都御所の周りを2~3周して、汗を一杯かいて治したものだ。これなんかも「治した」というよりも、身体を動かして経過させたことになるのだろうか。

しかし、思うにこれだけ歳がいくと走りに行くのは辛い。風邪の状況にもよるのかも知れないけど、年末、結構忙しかったので、ゆっくり休んだ方がいいのかな、と思っていた。

そう思ったのが1月2日。でも3日、4日とゆっくり休んでも一向に良くならない。

もともと薬はあまり飲まないほうなので、今回も飲まずにいた。

症状はけっこう辛いものがあったので、熱を測ってみようと思ったわけだ。頭のまわりが熱かったので「こりゃ38℃」くらいはあるかもしれない、と体温計をセットして意気揚々と測ってみるも、表示は「36.1℃」

もう一度やり直しても同じ結果だ。横に居た希花さんが「あたしも測ってみよう」と言って測った表示は「37.6℃」

なんで風邪ひいて熱があるはずの僕の方が低いんだろうと、よくよく考えてみたら、僕は普段から平熱が低いのだ。大体「35℃台前半」しかない。

希花さんはまるで小動物だ。

ま、取りあえず医師免許はあるので、こういう時は来ていただくのだが、結果「あーせい、こーせい!あーするな、こーするな!」だの、うるさいことを言ってとっとと帰っていく。

でもおかげで(おかげかどうかは良く分からないが)7日には「七草粥」も作って元気は回復した。

僕の2017年は風邪で始まった。

Irish Music その110

Irish Music その110

★Planxty Dermot Grogan (Jig)
最初はHolly Geraghtyのハープの演奏で聴いたもの。これは彼女によって書かれた曲で、2006年の2月4日に48歳という若さで他界した、Co.Mayoのフルート&アコーディオン奏者Dermot Groganに捧げたものだ。2009年に彼女自身が録音しているが、2016年、アイルランドのあちこちでこの曲を聴いた。美しいメロディでワルツとして、あるいはエアーとして演奏してもいい。

★Kilmovee (Jig)
多くの人が演奏していて、前々からよく知っている曲ではあったが、これもいろんな名前がある。そのひとつにDermot Grogan’sがある。Brendan Larriseyの作だという説もあるが、定かではない。

2016年 今年も有難うございました

気がつけばもう年末。2015年もお世話になりました、なんて書いてからもう1年が経つなんて…。2017年も書いておこうかな、なんていうことを考えてしまう。

今年のアイルランドでは何といってもキアラン君との出会いが大きな収穫だったかもしれない。

おかげでブリタニ―にも行って二コラとも会えたし。

モン・サン=ミッシェルも観たし。

誰か特別な機会でも作ってくれなければなかなか足を延ばさなかったかもしれないし、そんな意味でもキアラン君に感謝。

それに、あり得ないシチュエーションでミルタウン・マルベイのど真ん中にも滞在できたし。

トニー・マクマホンにも再会できたし。

そして、10月のノエル・ヒル来日、というのも僕らにとって大きな出来事だった。

もう何年も前にステージを一緒にやってそれ以来なのでこちらも少々緊張したが、間違いなく素晴らしいミュージシャンだった。

ふりかえってみれば、特筆すべき劇的な人命救助みたいなことはなかったけど、いろんな意味でいい年であったことは確かだ。

2011年の1月から本格的に始めたデュオも、来年は7年目に入る。

2017年はどんな年になるだろうか。

みなさんの健康を心から祈っています。そして来年もよろしくお願いします。

これからバースデイ・コンサートのために京都に向かいます。

67歳になるようです。なんか他人事みたい。

Irish Music その109

★The Fisher’s Wedding / Lady Harriet Hope

Alasdair Fraser & Jody Stecherの古いアルバム「Driving Bow」からの選曲。僕が90年ころからずっと聴いてきたもので、希花さんとやり始めた頃、彼女にCDを一枚選んでプレゼントしたものがこれだった。Jody Stecherはサン・フランシスコの人で一度だけ電話でお話したことがある。フォーク系の人でフィドルやバンジョーもこなすが、このアルバムでは素晴らしいギターを聴かせてくれる。Alasdairは何度か会ったことがあるものの、スコティッシュ・スタイルのフィドラーで音楽を合わせたことはなかった。彼もまた素晴らしいフィドラーだ。僕がよく一緒にやっていたLaura RiskやAthenaは彼の生徒さんだったと聞いている。因みに彼女たちは10代でスコティッシュ・フィドル・チャンピオンになっている。
1曲目に関しての資料は無いが、2曲目に関しては諸説ある。1800年頃Edinburghで出版されたものに記載されているようだ。又は1759年というピンポイントで指摘する人もいる。Lady Henrrietta Johnstone(1682 -1750)と云う女性がCharles Hope(1681 -1742)と結婚したという史実は残っている。後にHenrriettaはHarrietと呼ばれるようになったらしいが、彼女の娘も孫娘も同じ名前だったというからややこしい。

 

2016年 沖縄 石垣島 そして竹富島

今回はギグではなく友人に誘われるがままに、クリスマスを南国で過ごすことにしてみた。

ちょうどアイルランドからキアラン君が来ていたので、できれば地元の音楽を聴けたらいいな、と思っていた。

沖縄には返還直前の1972年に行ったのが初めてだ。もう記憶には薄いが、本部の野外でなんか船の前で演奏したと思う。

1985年にはかまやつさんと二人で九州と沖縄をまわった。

その時の印象は強烈だ。コザに出掛け、当時すでに解散していただろうか、コンディション・グリーンの人達と一緒に演奏した。

ベトナム戦争はもうとっくに終結していたが、当時の熱い話をいろいろ聞くことが出来たわけだ。

そして2000年ころだろうか。省悟とふたりで行った沖縄は飲み過ぎた覚えがある。と言いながらよく覚えていないくらい飲んだ。

しかしながら、石垣島、竹富島は今回が初めて。

特に、アイルランドに非常に詳しい古矢さん、早野さんにとって、この竹富島もほとんど故郷といえるくらいの場所なので彼女たちに任せておけば間違いない、とキアラン君にも伝えておいた。

気温25℃ほどのやわらかい風が心地いい。確かに「ざわわ、ざわわ」とサトウキビ畑から声が聞こえてくるようだ。

僕らは民宿「マキ」に着いた。ザ・竹富といえるくらいのお母さんが、数日前に腕を骨折したにも関わらず、満面の笑みで僕らを迎えてくれる。

骨折のほうはもうかなり良くなっているという話だが。

とにかく、気候は僕には少し暑いけどその程度でとても気持ちがいい。なんといっても風がさわやかだ。

それに島の人達がいい感じだ。そこに猫だ。

キアラン君も初めてなので目をくりくりしている。

そんなこんなで夜になり、さて、彼女たちが昔から良く知っている糸洌さんの三線と歌を聴く。

例えば、アイルランドの特にゲール語地区で、歌の謂れを聞いてからその歌に耳を傾ける、それと全く同じ光景だ。

そして民宿「マキ」の息子さん(忍さん)による一期一会と歌と三線。こちらもめっちゃ良かった。

ぼくらも3人でトラディショナル・アイリッシュ・ミュージックを披露する。

みんなが「こんなの生で聴いたの初めてだ。すごい!」と言ってくれた。近いうちに竹富に来てもう一度、今度は島のみんなにも聴いてもらいたいから、と促された。

勿論だ。僕らも島に伝わる古い歌をもっともっと聴きたい。

時の流れが、穏やかな海の波のようにゆっくりと漂う中、陽がどっぷりと暮れてきて満天の星をビーチで眺めた。

次の日、僕らは石垣島に向かう。波止場には民宿のみんなが見送りに来てくれている。ご近所の90歳のおばあちゃんがお別れの歌を唄ってくれる。

その歌声は波の音にかき消されることなく、波止場が遠のくまで聴こえてきた。極上の時をありがとう。

そして、石垣島ではキアラン君が海に飛び込んで思う存分泳いだ。

なんでもカーロ―ではクリスマスの日に川で泳ぐ風習があるらしい。本当かな、と思うけど、彼の家族や友人達だけではなさそうだ。

キアラン君大満足だったようだ。

この夏、彼には本当にお世話になったので、ぼくらも彼が満足してくれたらそれでとても嬉しい。

古矢さん、早野さん、どうも有難うございました。

民宿「マキ」の皆さん、本当に御世話になりました。

とてもいいクリスマスを過ごさせていただきました。

Irish Music その108

★Farley Bridge (Reel)
Duncan Chisholm作のこの曲はリールというよりも、スロー・リール、或いはエアーと呼んでもいいくらいの美しいメロディを持った曲だ。キーはEmajorでギターなど伴奏楽器の音の配列によっても大きくニュアンスが変わってきそうな気がする。僕らはいくつかの歌の後にこの曲を合わせている。

★Lonesome Eyes (Waltz)
Jerry Holland作のこれも美しいワルツ。彼のフィドリングは昔から好きでいくつかテープを持っていた。1955年にアメリカで生まれ、2009年にカナダで亡くなるまで、実に素晴らしい演奏を残している。思ったより若かったことにびっくり。

Irish Music その107

★Trolley (Reel)
Cape BretonスタイルのフィドラーColin Grant作の美しいリール。最初はスローで始めるのだが、それがなんとも美しい。速くなってくるとそんなにいいとは(勿論いい曲であることは確かだが)思えず、よくある感じになってしまうので、僕らは敢えてスローだけで演奏している。

★Carriag Aonair   (Air)
実に17年前、Dale Russ & Todd Denmanと録音したものの中に含まれている曲。飢饉から解放されるため北米に船出したアイルランド移民たちが、コークを出て「これがアイルランドの見納めだ」と称した小さな島Fastnet Rockのことらしいが、これは又「The Lonely Rock」というタイトルでもあるようだ。故郷を後にする移民たちの心をえぐるようなメロディが美しくも哀しい。